• ホーム
  • 基本方針
  • プレスリリース
  • メールマガジン
  • お問い合わせ
  • ENGLISH
JFW-JC NEWS
JFW-JC in 上海
2011 S/S 開催レポート
過去開催実績
出展者専用ページ
  • 開催概要
    • 開催概要
    • 事前登録
    • フロアガイド
    • 会場アクセス
    • ホテル宿泊案内
    • 出展募集
  • 出展者情報
    • 出展者一覧
    • 出展者検索
  • トレンド / エコ・テキスタイル
    • トレンド
    • エコ・テキスタイル
  • プログラム
    • フォーラム
    • デザイナーコラボレーション
    • JAPAN Tex-Promotion
    • Best of TA・KU・MI
  • JFW JAPAN CREATION in TOKYO
JAPAN Designer Collaboration 2011 A/W

  JFW-JC 2011Autumn/Winter
Designer Collaboration

〜 Japanese KO DA WA RI 〜
photo_Designer Collaboration 01

  JFW-JC2011 Autumn/Winterの素材トレンド・ディレクションに沿って、出展者とJFW 参加ファッションデザイナーのコラボレーションにより「日本のこだわり」を製品として具現化して展示。JFW-JC発のトレンドを出展企業の独自技術で表現した素材で、日本のデザイナーが彼らの感性でデザインした、「こだわり」の相乗効果を披露。

  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  ICE(氷)で作られたかまくらのような円形を発砲スチロールで再現した今シーズンのトレンド・インデックスコーナーへの溶け込みを意識しながら、発砲スチロールを使用した壁面にはコラボ作品の説明パネルを、キューブを使用し配布資料の置きテーブルとし、冬の暖かさを演出。作品もストリートや社交界まで、シーンのバリエーションを持ちつつ「エレガンス」を軸に表現された。

 
photo_Designer Collaboration 21
photo_Designer Collaboration 22

photo_Designer Collaboration 21
デザイナーのコラボ作品に見入る来場者
photo_Designer Collaboration 21
コラボ製品の詳細資料を載せたキューブ
photo_Designer Collaboration 21
壁面パネルには使用素材スワッチも添付



  ■参加デザイナー

beautiful people / 熊切 秀典
SOMARTA / 廣川 玉枝
Takumi Hatakeyama / 畠山 巧
Ujoh / 西崎 暢

■素材提供企業

朝日ファスナー株式会社
アビリン株式会社
天池合繊株式会社
カイハラ株式会社
株式会社カゲヤマ
五大株式会社/Wool Street
齋栄織物株式会社/福島県絹人繊織物構造改善工業組合
栄レース株式会社
株式会社サン ファスニング システムズ
西川産業株式会社 メリット営業部
株式会社日本ホームスパン
有限会社久山染工
深喜毛織株式会社
丸幸織物有限会社/「丹後織物工業組合/丹後ファッション開催委員会」
株式会社美希刺繍工芸/(財)備後地域地場産業振興センター
三星毛糸株式会社/一般社団法人ジョイント・尾州ブランド
宮下織物株式会社/富士吉田織物協同組合
ミワ株式会社/群馬県
有限会社山政テキスタイル/「丹後織物工業組合/丹後ファッション開催委員会」



 
photo_beautifulpeople
logo_beautifulpeople

■デザイナー
  熊切 秀典 / Kumakiri Hidenori

■プロフィール:
  1974年神奈川県生まれ。1996年度文化服装学院アパレル技術科卒業。その後コムデギャルソンでパタンナーとして経験を積んだ後、2004年外注パターン会社の(有)entertainment設立。現在beautiful peopleの企画デザインを担当。
http://www.beautiful-people.jp/




  photo_beautifulpeople
  ※クリックすると大きな写真を表示します

【デザインコンセプト】
カシミヤの上質なPコートにモノトーンで様々な素材感を合わせ、昔の社長が着ていた様な着物地のベストを合わせた、社長今昔MIXコーディネート。

<コート>
■深喜毛織株式会社
◎カシミヤウェーブ
<パンツ>
■深喜毛織株式会社
◎梳毛カシミヤストライプ
  原料の選別から、紡績・製織・染色・整理加工を一貫で行う事による、カシミヤの質にこだわった、最初から最後まで目の行き届いた素材作りが一番の特徴です。特にウェーブ加工は、技術を駆使した独自の仕上げです。梳毛カシミヤは、更に貴重な原材料から作られる希少素材です。
<シャツ>
■株式会社カゲヤマ
◎TOPドビークロスボーダー
  細番手の薄地織物の中に、密度差の有るドビーでの表現方法は、経験と技術から確立された独自テクニックです。ボーダー部分のTOP使い+起毛での立体感とミックス感表現で進化させた素材です。
<ベスト>
■丸幸織物有限会社
◎流水更紗
  先染めの白黒の糸を配列して、そのカラーコントラストの組み合せでシルバーに見せるテクニックは、シルク素材使いで、小幅の高密度ジャカード織物ならではの表現手法です。
<付属>
■朝日ファスナー株式会社
◎ファスナー P-ZIP

  photo_beautifulpeople
  ※クリックすると大きな写真を表示します

【デザインコンセプト】
手織りのツイードのやわらかさに、ボアのあたたかみを加えたダッフルコートと、その対極にあるスチールのような光沢とハリのあるアイテムを合わせた、対極をぶつけたMIXコーディネート。

<コート>
■株式会社日本ホームスパン
◎クラッシックヘリンボーンツィード
  手紬のウール素材とシルクを組み合わせて、手織りで表現した生地を、丸洗いとナチュラルなテンションをかけない仕上げ工程で、手作りにこだわった手法ならではの風合に仕上げました。
<ストール>
■有限会社久山染工
◎レインボーウール
  酸性染料に特殊剤を入れる事で、染料がにじんだ感覚の、色と色が混ざり合う効果の捺染が出来ます。多彩な重色感や、柔らかな柄表現の、非常に面白い色遊びの表情を作り出しました。
<ベスト>
■ミワ株式会社
◎先染ラメ入りジャカード
  縦にマルチポリエステルを使用して、平ラメ2色とコットンを緯に入れた、多色柄表現の先染ジャカードです。平ラメを使っても、肌触りが痛くない様に織るテクニックが一番のポイントです。
<パンツ>
■ミワ株式会社
◎先染ラメ入りジャカード
  キュプラ芯にラメを螺旋状に巻きつけた肌触り感の良いラメ糸と、ハイマルチポリエステルとの、ソフト風合のフィラメント先染ジャカードです。独自手法の3D効果風の柄表現も特徴です。
<付属>
■朝日ファスナー株式会社
◎ファスナー P-ZIP


 
photo_somarta
logo_somarta

■デザイナー
  廣川 玉枝 / Tamae Hirokawa

■プロフィール:
  2006年「SOMARTA」を立ち上げ、「身体における衣服の可能性」をコンセプトに”Skin Series”というボディウェアを発表。同年9月、2007S/S東京コレクションに参加。美しいレースのグラフィックや構築的なドレスウエア、映像表現を駆使したコレクションが国内外で評価を得ている。第25回毎日ファッション大賞新人賞・資生堂奨励賞受賞。
2008年Milano Salone Canon [NEOREAL] 展やDESIGNTIDETOKYOにて開催したTOYOTA [iQ×SOMARTA MICROCOSMOS]展でインスタレーション作品、インテリア家具を発表。
http://www.somarta.jp/




  photo_somarta
  ※クリックすると大きな写真を表示します

【デザインコンセプト】
塩縮プリントの軽やかなブラウスを同じ模様のハリ感がある和紙プリントのスカートに組み合わせました。

<ブラウス>
■有限会社久山染工
◎プリント塩縮
  捺染型を使用して、縮める加工を施す事により、柄の形状に凹凸感を表現出来ます。型により様々な表現が可能です。
<スカート>
■有限会社久山染工
◎和紙ピネール
  捺染型で2枚の生地を貼り合わせてバインダーを捺染する事で、一方の生地が熱で収縮、もう片方の生地に膨らみが出来て表情が変化します。型で様々に変化する為、小ロット生産可能な点も特徴です。
  photo_somarta
  ※クリックすると大きな写真を表示します

【デザインコンセプト】
羽衣の繊細な軽さと光沢感を最大限に活かすよう、布本来の持つドレープの美しさを構築したワンピースドレスにパキパキ箔のスカートを組み合わせて提案。

<ワンピース>
■天池合繊株式会社
◎スーパーオーガンザ
  世界一薄い服地の『天女の羽衣』をベースに、片面にチタンコーティングを施した進化版タイプです。繊細なチタンのキラキラした表情と、超薄地なのにリバー感の有る新感性素材です。
<スカート>
■有限会社久山染工
◎パキパキ箔
  ポリエステルにコットンを貼り合せた上にオパール加工を施して、更にその上に箔転写でメタリックな光沢感を出しています。金属を貼り付けた様に感じる厚みと輝きが特徴です。

  photo_somarta
  ※クリックすると大きな写真を表示します

【デザインコンセプト】
リバーレースの特徴を活かし、シルクと重ねたフェミニンなブラウスに、タフタの持つハリ感や光沢感に更にボリュームが出るようにプリーツを施し、ウエストを鳥の羽でマークしたSOMARTA流のエレガンスを提案。

<ブラウス>
■栄レース株式会社
◎リバーレース
  レースの女王と言われるリバーレース機ならではの繊細な柄表現に、コットンを使用する事により、繊細な中にナチュラル感の有る新しい感覚のリバーレースに仕上げました。
<スカート>
■齋栄織物株式会社
◎先染タフタ撥水加工
  シルク原料の中でも最高級品質のA6級タイプから作られた非常に細い糸を使用して、先染で高密度のしっかりした織物です。上品な光沢感と、美しいシルエットが作れるハリ感が特徴です。
<スカートベルト>
■アビリン株式会社
◎フェザーテープ/フェザー
  天然の羽根にこだわって、原材料の吟味と、美しく整える工程を重視して商品化をしています。天然ならではの美しさと、染色や様々な加工パターンの、両方のスタイルで提案しています。



 
photo_takumihatakeyama
logo_takumihatakeyama

■デザイナー
  畠山 巧 / Takumi Hatakeyama

■プロフィール:
  1985年 東京モード学園卒業。
1989年 ライセンスビジネスの為 渡仏。
1994年 自分自心のブランド「T・H・D La maison」で東京コレクションデビュー以後、年2回東京コレクションとして発表。
2001年 東京ファッションデザイナー協議会会員となる。
2002年 中国の七匹狼と日本人としてはじめてデザイン契約。
2004年 NY「COTERIE」へ出展。その他、出光石油のユニフォームを手がけるなどブランドの総合プロデュース・講演活動等マルチな活動にも意欲的。
http://www.thd-la-maison.com/




  photo_takumihatakeyama
  ※クリックすると大きな写真を表示します

【デザインコンセプト】
MIX MAX -人間の「力の源」と思うイメージカラー「赤」をバイヤス状にし、4つの素材をMIXし新しいテキスタイルを作りだしました。フォルムが落ち着いていてもテキスタイル&カラーは躍動し続けている感じを表現しました。

<マント>
■株式会社美希刺繍工芸
◎パンク刺繍
  デザイナー持込素材4種をバイヤスカットして、特許加工であるパンク刺繍によって一枚の生地にしました。様々な色柄を組み合わせた表現と、仕上げ加工によるフリンジ効果が特徴です。
<付属>
■アビリン株式会社
◎フェザートリミング、フェザーテープ/フェザー
  天然の羽根にこだわって、原材料の吟味と、美しく整える工程を重視して商品化をしています。天然ならではの美しさと、染色や様々な加工パターンの、両方のスタイルで提案しています。

【デザインコンセプト】
MIX MAX -滝つぼに流れ落ちる水がしぶきをあげて広がっていくイメージを表現しました。上質で軽いカシミヤを使用し、独特のウェーブを表現しました。

<サロペットドレス>
■カイハラ株式会社
◎ストレッチシャトルデニム
  昔ながらのシャトル織機を使って、現代風デニムのストレッチタイプを作りました。優しい手触りと、膨らみのある風合は、シャトル織機ならではの特徴です。
◎リヨセル混ストレッチ
  コットン×リヨセルの混紡タイプを縦に使用し、ストレッチ効果との組み合せで、独特のソフトな風合に仕上げました。 
◎トライネルデニム(インディゴ)
  トライネルとは、柔らかさ・心地よさ・独特の色合いの3つの特徴を持った新商品デニムの名称です。ロープ染色によるメランジ感と、両面起毛による暖かみ、膨らみ感も表現されています。

  photo_takumihatakeyama
  ※クリックすると大きな写真を表示します

【デザインコンセプト】
MIX MAX -大きな流れを持ったwaterfall(滝)をイメージしています。滝つぼに生まれるレインボーと水が美しく流れ落ちてゆく感じを表現してみました。ポリエステルタフタのなめらかさと光沢感でより動きがあるように見えます。

<ロングジレドレス>
■宮下織物株式会社
◎ブロケード、ニュータフタ
  富士山の湧き水を使用した染色糸は、独特の上品な光沢感が特徴です。その染糸を使用した、高密度先染めジャカードとタフタです。縦に双糸を使う事でハリコシの中にしなやかな風合いを表現しています。またタフタは、数多くの染糸を組み合せるシャンブレーにこだわって作っています。
<付属>
■株式会社サン ファスニング システムズ
◎ジャンボホック&アイテープ、ブラックオキサイト

【デザインコンセプト】
MIX MAX -滝つぼに流れ落ちる水がしぶきをあげて広がっていくイメージを表現しました。上質で軽いカシミヤを使用し、独特のウェーブを表現しました。

<ホルダーワンピース>
■深喜毛織株式会社
◎カシミヤ:ホワイトウェーブ、ダイヤゴナル、ハウンド・ツース
  原料の選別から、紡績・製織・染色・整理加工を一貫で行う事による、カシミヤの質にこだわった、最初から最後まで目の行き届いた素材作りが一番の特徴です。特にウェーブ加工は、技術を駆使した独自の仕上げです。トップや先染めでの表現にも、カシミヤの特徴ある風合をより生かして仕上げています。




 
photo_ujoh
logo_ujoh

■デザイナー
  西崎 暢 / Mitsuru Nishizaki

■プロフィール:
  福井県生まれ。
東京モード学園卒業後、ヨウジヤマモトに入社。
Y’s for men、Yohji Yamamoto pour hommeのパタンナーとして7年間勤務。退社後、2009年に「Ujoh(ウジョー)」を設立。
http://www.ujoh-amr.com/




  photo_ujoh
  ※クリックすると大きな写真を表示します

【デザインコンセプト】
メンズのスーツを思わせるクラシカルなストライプ生地で、女性らしい立体感のある、フレンチスリーブジャケットを提案。官能的な赤のロングラップスカートを合わせ、上質でエッジを持ち合わせたマニッシュスタイル。

<フレンチスリーブジャケット>
■三星毛糸株式会社
◎ウイントン梳毛フラノ
  最高品質の細番手ウイントンウールを使用して、シャトル使いのションヘル織機で、ゆっくりと丁寧に織り上げました。ソフトな膨らみの中にクリアーさを感じる風合が一番の特徴です。
<ロングラップスカート>
■西川産業株式会社 メリット営業部
◎キラキラワッフル
  15d以下の超マルチヤーンを基本に、同程度の分繊糸を組み合わせてキラキラ感を表現。ワッフル組織で繊細な膨らみ感を表現する事により、手触りの良い超薄地タイプに仕上がりました。
<付属>
■アビリン株式会社
◎フェザーコサージュ/フェザー
  天然の羽根にこだわって、原材料の吟味と、美しく整える工程を重視して商品化をしています。天然ならではの美しさと、染色や様々な加工パターンの、両方のスタイルで提案しています。
<付属>
■株式会社サン ファスニング システムズ
◎プリムスナップ

  photo_ujoh
  ※クリックすると大きな写真を表示します

【デザインコンセプト】
オーセンティックな重厚感あるミリタリーロングコートと、フェザー使いのエレガントなドレスとの、エッジのある合わせによる、マニッシュでソフィスティケートなムードを提案。

<ロングトレンチコート>
■五大株式会社
◎シルク・ウールスウェード
  シルクとウールのダブルフェイス素材です。シルク面をスウェード・クロスにする特殊テクニックで、シルクならではのきめ細かい毛羽と、高級感を感じさせる艶感、独特の質感を表現しました。
<タックワンピース>
■有限会社山政テキスタイル
◎カットちりめん
  丹後産地の特徴である、緯糸に強撚糸を使った二越しちりめんに、毛足5mmのカットによる表面変化を組み合わせて、伝統素材を進化させたオリジナル素材に仕上げました。
<付属>
■アビリン株式会社
◎フェザーコサージュ、フェザーテープ/フェザー
  天然の羽根にこだわって、原材料の吟味と、美しく整える工程を重視して商品化をしています。天然ならではの美しさと、染色や様々な加工パターンの、両方のスタイルで提案しています。
<付属>
■提供:株式会社サン ファスニング システムズ(C-87)
◎プリムスナップ、eye tape

  ページの先頭へ戻る

  • Copyright (C) JFW JAPAN CREATION. All Rights Reserved.
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ