| Vol.1 / Vol.2 / Vol.3 |
|
|
|||||||
「出展企業ジョイントコレクション」が8日、イベントスペースで開催されました。刺繍やレース、箔プリント、ベロアなど出展企業が提供した注目素材を使って、文化服装学院の学生が大胆な発想で作品を発表しました。テキスタイルを提供した出展企業はオガワテキスタイル、狭山ホームワーキング、妙中パイル織物、敦賀繊維、丸安毛糸、山崎ビロード。
東京製革業産地振興協議会主催によるPIGGY’S SPECIAL FASHION SHOW 2007が6日、7日の両日開催された。6日は野田源太郎のILIAD、武内昭、中西妙佳のシアタープロダクツの二部構成からなるデザイナーショー。7日は、11校の服飾系専門学校が制作した学生ショー。 |
|
JC実行委員会コーディネーターとして、3日間JC会場に詰めながら感じたことをお話したいと思います。 |
| そうした市場の動きもあり、静かな日本回帰が起きているような印象を受けました。また、売場主導のファッションビジネスの中で、生産の重要性、素材の差別化の重要性も再認識されつつあります。 時代の変化の中で、顧客も変わっていきます。当然、JCに対する要望も変わってくるでしょう。 当然の話ですが、JCという展示会は主催者だけのものではありません。出展者と来場者双方が積み重ねてきたイベントであり、主催者からすれば彼らこそが顧客です。現在のマーケティング戦略で、「顧客満足」が優先されているように、JCもまた「顧客満足主義」を貫く必要があると思います。 国際化を強めるビジネス環境の中で、我々は日本だけでなく、海外と日本の関係、それぞれの役割分担を踏まえた上で、日本の製造業のあり方とそれぞれの企業戦略を考えなければなりません。JCだけがその重責を担うものではありませんが、JCは業界に対して常に問題を投げかけ、新たな提案をしていく責務を負っていると思います。それには、既存のつながりだけでなく、新しい出会いやコミュニケーションを常に仕掛けていく必要があると思います。 単に現状維持を志向するのではなく、「顧客満足」と「次代への挑戦」を両立させながらJCを充実させ、JCが日本の繊維ファッションビジネス活性化の契機となれば幸いです。 (JC実行委員会コーディネーター坂口昌章) |
|
|

|
||
|
||
|
||
|
||
1日目 |
2日目 |
3日目 |
合計 | |
アパレル |
2,825 | 4,119 | 6,109 | 13,053 |
小売 |
643 | 839 | 752 | 2,234 |
問屋・商社・企画会社 |
3,478 | 4,810 | 4,395 | 12,683 |
一般 |
4,074 | 4,927 | 3,156 | 12,157 |
プレス |
76 | 88 | 67 | 231 |
海外 |
35 | 32 | 96 | 163 |
特別ご招待 |
1,424 | 1,665 | 652 | 3,741 |
合計 |
12,555 |
16,480 |
15,227 |
44,262 |