• ホーム
  • 基本方針
  • プレスリリース
  • メールマガジン
  • お問い合わせ
  • ENGLISH
JFW JAPAN CREATION ニュース
jc(ジェシー)のちょっとイッ服(過去情報)
  過去情報メニューに戻る最新情報に戻る

  arrowいしもちの秘密』 (2009/12/14)

photo_話題の骨のない色白の魚です。
話題の骨のない色白の魚です。
 今年の赤ちゃんの名前人気ランキング1位は男の子が大翔(ひろと)、女の子が凛(りん)だそうですね。人の名前というのは、親の愛情や思いがたっぷり詰まっていますが、動植物の中には変な名前が付けられてしまったなぁと思えるものも多数です。

 先日、マンガを読んでいた時に目からウロコな魚の名前を発見しました。それは、何てことはない「いしもち」なんですが…。なぜいしもちは「いしもち」なのかが問題のですよ。魚の名前についてなんて、あまり考えないですよね、普通は。でもちゃんと意味があるものが意外に多い!

 何と、いしもちは体に石(のようなもの)を持っていたんですよ。本当かな?と思いさっそく購入してオペを開始したところ、頭骨と背骨の付け根あたりにポッコリと膨らみのある部分があって、それを割ってみると、中から赤ちゃんの歯のような小さい石がでた〜!実際にはカルシウムの塊だそうです。昼定食の焼き魚にいしもちを見つけたら、是非執刀してみてください。

  ページの先頭へ戻る

  arrow貰って嬉しいお歳暮は何?』 (2009/12/02)

 Webサイトのgooランキングによると、今年貰って嬉しいお歳暮は、1位が「商品券・ギフト券」2位「選べるカタログギフト」3位「お菓子詰め合わせ」4位「ホテル名店の味」5位「お肉」6位「ビール」だそうです。店舗や調査会社によって、ランキングは多少変動するものの、いずれにしても商品券と食品人気が高いようですね。

 私は…何を貰っても嬉しいですが、例え安価でも、そこでしか買えないような地元の味とかだと、贈ってくれた人や場所に思いが馳せられて嬉しいなぁ。あっ、結局食べ物ですね(^o^;)
photo_今年は香嵐渓の紅葉ですよ。色付きが今いち…_01 photo_今年は香嵐渓の紅葉ですよ。色付きが今いち…_02 photo_今年は香嵐渓の紅葉ですよ。色付きが今いち…_03
今年は香嵐渓の紅葉ですよ。色付きが今いち…

  ページの先頭へ戻る

  arrow『今年の流行語は?』 (2009/11/17)

 今年も雪虫を見かけるようになりました。寒くなってきたと思ったら20度を越える日が続いたりと、何だか妙な天候ですが、季節は確実に冬へと向かっていますね。

 先日、「現代用語の基礎知識選ユーキャン新語・流行語大賞」の候補が発表されました。ざっと紹介すると、エコカー減税・1000円高速・こども店長・定額給付金・派遣切り・オバマ政権・チェンジ・侍ジャパン・草食男子・オトメン・婚活・離活・女子力・歴女・トゥース・ファストファッション・990円ジーンズ等(一部省略)が挙げられています。傾向としては政権交代絡みの政治関連や不況の影響が色濃く、次いでエコや生活風俗となりますかね。大賞は12月1日に発表されるそうですが、何かな?婚活か草食男子あたりでしょうか?ちなみ
に昨年の大賞は覚えてますか。

 答えは「アラフォー」と「グゥ〜」でした。

  ページの先頭へ戻る

  arrow『りんごを食べると…』 (2009/11/02)

 いきなりクイズです。11月5日は何の日でしょうか?

 いい(11)ご(5)えんで縁結びの日だそうです。そう言えば、先日六本木で行われた展示会に行った際に、ビルにある出雲大社の分社を見つけたのでした。都会では神様もビル住まいなんですね。

 もう一つありました。いい(11)りんご(5)でりんごの日です。ほとんどダジャレですよ。だったらいいだんごでも、いいマンゴーでもいいんじゃないの?って感じですよね。確かにりんごは旬ですけど。実は私、りんごが苦手なんです。味とか見た目とかは好きなんですよ。では、何が苦手なのかというと…音です…。食べた時のシャリッとかシャクッを聞くと、なぜか鳥肌がたつんですよ(^o^;)人体の不思議ですよね(笑)。あるあると、うなずいてくれる人いませんか?
photo_りんごを食べると…_1 photo_りんごを食べると…_2

  ページの先頭へ戻る

  arrowとらやの期間限定コラボ和菓子』 (2009/10/21)

photo_mintdesignsの「びーどろ玉」1個420円
mintdesignsの「びーどろ玉」1個420円
 19日月曜日から日本ファッション・ウィーク(JFW)」に突入し、六本木周辺では様々なJFW関連イベントも始まって、街が何だかウキウキと華やいだ雰囲気になってきました。

 東京コレクション・ウィークの拠点にもなっている六本木のミッドタウン内にある羊羹で有名な老舗和菓子屋「とらや」では、10/25までの期間限定
JFW参加デザイナーであるmintdesignsとTHEATRE PRODUCTSとのコラボ和菓子を販売しています。mintdesignsは可愛らしい人形が型押しされた干菓子と、ガラス細工のような寒天寄せを。THEATRE PRODUCTSはぎゅうひと練りきりで表現した色違いのハンドバッグ型和菓子を提案しています。いずれもとても美しく食べるのがもったいないようですが…いただきま〜す。

  ページの先頭へ戻る

  arrow『今のリアルクローズって?』 (2009/09/09)

 先週の土曜日はファッションイベントがあり、原宿へ足を運びました。原宿は駅からごった返しているのは常のことですが、ここに来ると不景気はどこ吹く風という位に、若者の消費欲求の熱のようなものを感じて酔いそうです。

 若者たちは商品の可愛さに加えて安さを楽しんでいるようですね。「今日のコーディネートはトータルで○○○円だよ」と自慢気かつ楽しそうに話している声が聞こえてきます。

 雑誌の売り上げランキングでCanCamが、WithだったかMoreだったか忘れてしまいましたが(スイマセンf^_^;)首位を譲り渡したということで、美容院に行ったついでにパラパラと中身をめくって見ると…安い!いつからこんなに掲載商品が安くなったのだ!?と驚きました。原宿も売れている雑誌も、共通して言えることは、何だか『とてもリアル』です。手の届かない憧れよりも、すぐに購入できるものの方が現代のリアルクローズなんですよね。モデレートゾーン以下ばかりが肥大化しているような気がしてなりません。

  ページの先頭へ戻る

  arrow幽霊画で涼む夏』 (2009/08/25)

photo_幽霊画で涼む夏(1)
 
 夏野菜の値段が高くなってきました。曲がりきゅうりなどなんのその、個性があって良いじゃないですか。考えてみれば、陳列される商品のみならず、店という器そのものも没個性的な所が、また増えてきたような気がする、夏もそろそろ終わりかぁという今日この頃です。

 この夏は温泉旅行に幽霊画の鑑賞が主たる行事でした。興味を持たれる方もいるかと思うので(?)幽霊画鑑賞について触れておきますね。幽霊画で最も有名な画家に丸山応挙があげられますが、その応挙を筆頭に数多くの幽霊画を収集したのが、「怪談牡丹灯籠」や「真景累ヶ淵」の原作者でもある落語家、三遊亭円朝です。台東区谷中界隈では円朝忌、あるいは円朝まつりとして、8月いっぱい円朝にちなんだ催しが行われ、その一つとして谷中全生庵で円朝遺愛の幽霊画コレクションが展示されているのです。江戸後期から明治あたりに描かれたものが中心で約40幅くらいでしょうか。31日まで観ることができますので、興味のある方はどうぞ。涼しくなりますよ。全生庵は台東区谷中5-4-7、最寄り駅は千代田線の千駄木で、駅前より三崎(さんさき)坂を上りきった辺り、徒歩5分位です。
photo_幽霊画で涼む夏(2) photo_幽霊画で涼む夏(3) photo_幽霊画で涼む夏(4)

  ページの先頭へ戻る

  arrowぱっと散る花火のお値段は?』 (2009/07/29)

photo_ぱっと散る花火のお値段は?
 
 先週末は隅田川の花火をTVで鑑賞しました。花火大会のシーズン到来ですね。

 ぱっと咲いてぱっと散る、桜と花火は日本人の大好物。その潔さに惹かれてしまうのですかね。打ち上げ花火によく使われる尺玉と呼ばれる10号玉のお値段は、種類によって異なるそうですが、一発で約6万円。二尺の大玉になると約55万円だと言いますから、潔いことこの上ないです。

 型では牡丹や菊といったものが、王道ですが、スマイル、土星、様々な方向に飛散する蜂など、変わったものも増えました。色も同様で黄色、黄緑、紫、ピンクなど色とりどりです。8月1日は花火の日だそうですよ。なので、この日は各地の大会も多いようです。

 久しぶりに誰かを誘ってみては、いかがですか?

  ページの先頭へ戻る

  arrow線香1本40分』 (2009/07/15)

photo_線香1本40分_1
 7月15日は旧暦のお盆です。一般的には8月15日の新暦にのっとる所のほうが多いようですが、東京周辺では、お盆は7月という風潮が根強いですね。誰かに聞いたのか、何かで読んだのか忘れてしまいましたが、「仏様にはお線香の煙がご飯だから、きちんと供えなければお腹を空かせてしまうよ」というのが記憶にあります。以来、同じものでは飽きるだろうと、時々種類を変えてみたりしています(笑)。

 広く普及している緑色の線香は、杉の葉の粉末に、のりやお湯などをまぜて作るそうです。少し高級な匂い線香では、白檀、伽羅といった香木に炭の粉末なども入れるようですよ。

 線香が一般に普及し始めた江戸の頃は、時計の代わりに用いられたともいい、遊郭での遊びは線香1本が燃え尽きるまでの時間が基準となったということですが、当時の線香1本は40分だそうです。果たして長いのか短いのか!?

photo_線香1本40分_2 photo_線香1本40分_3
My線香コレクションから〜変わり種のお線香

  ページの先頭へ戻る

  arrow『家事男かじお?』 (2009/07/01)

 雑誌DIMEによると、草食男子、弁当男子の次にくるのは、『家事男』という興味深い記事が掲載されていました。以前のような専業主夫ではなく、仕事も家事もこなす家庭系男性のことを言うそうです。家事男増加の理由には、不景気による勤務時間の減少、TV番組に見られる男性の料理コーナーの影響、非婚化・晩婚化で培われた技術などがあげられています。男性をターゲットとしたこだわりの家事道具なんてのが、ヒット商品になる日も近いかも知れませんね!?

 何事もできないよりは、できた方が良いですが、中途半端だと返って迷惑かも(^o^;)

  ページの先頭へ戻る

  arrow心に栄養与えていますか』 (2009/06/17)

写真_心に栄養与えていますか
 
 本の好みというのは、食べ物の好みなどよりも偏っているものかも知れません。私はミステリー、時代歴史、ホラーから感動、ほんわか、面白い系など様々な小説や、ビジネス書、時には心理学の本なども読みますし、割と雑食型だと思っていたのですが、それでもほとんど避けて通っていたと思われるジャンルがありました。

 それはエッセイとハードボイルドです。エッセイはいまだに興味が沸きませんが、ハードボイルドは読んでみることにしました。手に取ったのは、江戸川乱歩賞と直木賞のダブル受賞を果たした藤原伊織さんの「テロリストのパラソル」ですから、単にハードボイルドと括るのは申し訳ないのですが、男が憧れる男というのが、少しわかったような気になりました。ついでに男性の思考を理解したいような思いになり読んだのが、川北義則さんの「男の本懐」。『建て前ばかりのええかっこしいにはなるな』と、これが意外に(失礼)面白い。そうだそうだと共感できることが多いのです。

 この二冊からは心に栄養を貰えました。皆さんも自分の好みに意固地になっていたりしませんか?ベルトを緩めると心を肥らせることができそうですよ。

  ページの先頭へ戻る

  arrow『ホテルでホタル』 (2009/06/03)

 6月に入って、ホタル祭りの文字を見かけるようになりました。イメージとしては、夏の夜なんですけど、新暦の現代、実際には梅雨入りの頃。「ホタル二十日にセミ三日」と言うとおり、2週間ちょっとくらいでしょうか、短い命の儚い輝きです。
それゆえに古来より人の心を魅了するのですね。こんな句を見つけました。

 「音もせで思いに燃ゆる蛍こそ 鳴く虫よりもあはれなりけれ」(後拾遺集 源重之)

 しみじみとした情緒が心にしみますよね。今年は見に行こう、ホタル。都心部だとなかなかみる機会はありませんが、椿山荘では「ホタルの夕べ」だったかな?で見ることができますよ。

  ページの先頭へ戻る

  arrow『弁当男子いますか?』 (2009/05/20)

写真_GW中の近所の娯楽・ぼたんの花とお祭りをパチリ(1) 写真_GW中の近所の娯楽・ぼたんの花とお祭りをパチリ(2)
GW中の近所の娯楽・ぼたんの花とお祭りをパチリ
 暇つぶしのはずだった携帯のゲームに、時間を潰されています(-.-;)
今さらですが、今年のGWは国宝 阿修羅展以外どこにも行かず、家の近所でゆるゆると過ごしてしまったので、今から夏休みの計画を立ててやるぅ!と意気込んでいます。とは言え、お祭りや植物園など近所のイベントも割と楽しめました。 どこも結構な人出でしたけど。

 内飯ブームは以前にも書きましたが、最近興味をひかれたのは『弁当男子』。自分でお弁当を作り持参する男性のことです。見た目のみならず、栄養バランスにまで気を使っているそうですよ。「ぼく弁」なるサイトもあるようです。ますます結婚しない人たちが増えそうな予感…。

  ページの先頭へ戻る

  arrow『GMOフリーの話』 (2009/04/22)

写真_東京多摩地域の地野菜 のらぼうです
東京多摩地域の地野菜 のらぼうです
 先週末は東京の代々木公園で、日本最大級のエコ・イベント、アースデイ東京が行われました。 先日のJFW-JCでは、各社が様々なエコ・テキスタイルを提案していましたね。エコロジーは身近な生活レベルまで浸透してきました。繊維・ファッション分野に関しては、グリーン&グリーン担当のエコ蔵さん(通称)にお任せするとして、最近そのエコ関連で私が気になったのが、GMOとかGMOフリーゾーンという言葉です。

 聞いたことありますか?日本語の方が浸透しています、遺伝子組み換え作物(Genetically Modified Organism)ことです。フリーゾーンまで付くと、遺伝子組み換え作物拒否地域、要するに栽培されていない地域のことを指します。食の安全性が問われる現代、このGMOフリー活動も盛んになってきているようです。私も野菜はもっぱら近所の農協などを利用することが多いですよ。とりあえず地産地消です!新鮮さ、美味しさで選ぶとそうなりますよね。

  ページの先頭へ戻る

  arrowコラボCMの謎』 (2009/03/24)

写真_コラボCMの謎
 
 最近TVなどを観ていて、あれっ、これってなんのCMなんだろう?というのが目につきませんか。例えばスーツとスポーツドリンクとか。うどんとアニメとか。新聞と貴金属とWebサイトとか。ダブルスポンサーどころかトリプルスポンサーものもお目見えするようになってきたコラボCM。各社の宣伝費は削減されるどころか、かえってかさむらしいですよ。それでもそういったものが増えているのは、クリエイティブ性の追求と、協業連携、また冒頭に触れた「あれっ、これってなんのCMなんだろう?」と視聴者の興味を喚起することが重要なんでしょうね。

 スポンサー各社を満足させつつ、質の高い、印象に残るCMを制作するというのは、関わる人と思いが多いだけに、現場の人たちは大変だろ〜なと、素直に感心する今日この頃でした。ちなみに現在開催中のJFW in TOKYOのメイン会場である六本木ミッドタウンでも、たくさんのコラボ広告を目にすることができます。

  ページの先頭へ戻る

  arrowアラ還の次はアラ五十』 (2009/03/10)

写真_河津桜ももう終わりです。
河津桜ももう終わりです。
 NHK紅白歌合戦に、史上最高齢で初出場した歌手の秋元順子さんが、アラ還の星として注目されています。このアラ還というのは、アラウンド還暦のことなんですね。

 アラサー、アラフォーときて、こんどはアラ還ですか。でも50代を表す言葉は、今のところ聞きませんよね。

 そこで一つ考えてみました。寄る年波に引っ掛けて、「荒磯」ならぬ「アラ五十」(いそ)なんてどうでしょうか?岩の多い波打ち際と五十路(いそじ)って、何か重なる…。これまでの人生をどう生きてきたか、そしてどのようなアラ還を迎えるかという際(きわ)の世代でもあるし、そのほかにも様々な意味を込めてみたのですが、どうかな?

  ページの先頭へ戻る

  arrowウチの再考』 (2009/02/24)

写真_梅が満開。今年は桜も早そうです。
梅が満開。今年は桜も早そうです。
 近所にあったファミリーレストランが2店舗閉店し、その跡地には24時間営業の食品スーパーがオープンしました。この不況の中、最もカットされているのが外食費だと、カンブリア宮殿で言っていました。

 本当かしら?確かに「ウチメシ」という言葉は頻繁に見聞きしますけどね。男性向けの料理番組も増えました。「婚活」もこの流れの一つでしょうか。すべてが「家庭生活」に結びつく気がします。外へと広がっていくことが困難な時代だと、必然的に「内:ウチ」と向かい合うようになるのでしょうかね。

  ページの先頭へ戻る

  arrow○○菌増殖中』 (2009/02/10)

写真_○○菌増殖中
 
 ご近所の人に茹でた大豆をいただきました。触ってみると、まだほんのりと温かい!これはっ!?もしかしたら、アレができるかもしれない〜?と思い、早速私がとった行動はどれでしょう。
(1)砂糖を混ぜて大豆餡を作った。
(2)納豆をまぜた。
(3)味噌を仕込んだ。

 正解は…(2)でした。もちろん味噌もできますが、麹が必要だし、時間もかかるので、今回は納豆です!

 茹でた大豆に市販の納豆を混ぜると、手作り納豆ができると教えてくれたのは、外国人の友達です。日本で納豆を食べて気に入った友人は、自国に帰ってからも食べたくなったのでしょうね。ジャパンセンターなどに、あるにはあるのですが、結構高いんですよね。そこで試したのがこの方法らしいです。

 詳しい分量や時間は判らないので、私は適当に小パック一つを加えて混ぜ合わせ、タオルにくるんでホットカーペットの上で共に過ごしました。暖房を落としてからは、更に毛布を掛けて保温し一晩。作り始めてから大体24時間後にチェック。…おぅ、できてましたよ〜、超大粒納豆!食べてみると、おいしい。市販品とは違いほんのりと大豆の甘さがありましたよ。

  ページの先頭へ戻る

  arrow夢の話』 (2009/01/27)

 前回に引き続き夢の話です。夢には意味があるとも言いますし、少し調べてみました。インターネットで探していたら、夢辞典なるものを見つけました。それによると、私がみた川や海などを楽しく泳ぐ夢は、浄化、穏やか、晴れやか、エネルギーが満ちた状態を表しているらしいです。ただ同じようになシチュエーションでも、溺れるなど怖い思いだと、沈んだ気持ち、慎重な行動が求められると解釈は変化します。どうやら場所に関する夢は、場所そのものより、そこでどんな気持ちでいるかが、吉夢か凶夢かの分かれ目のようですね。

 ついでに、よくみられがちな夢について。逃げる夢はトラブルの対処を表し、逃げ切れれば早期解決を、逃げ切れないと不安が現実になる可能性がある。戦う夢は、勝てば運気上昇、負けても戦うことが前向きさを表しているから、徐々に良くなる。しかし、戦う相手を前に
して逃げ出すと、運気下降の意味。ちょっと怖くて気にしがちなのに、殺すあるいは殺される夢というのがありますが、殺す夢は何かを得ようとするスキルアップを表す吉夢だそうです。ただし度々みるようだと、強いストレスの状況下ということで、注意。殺される夢は、トラブル回避による人生の転機を意味する吉夢だそう。でもね、解釈は様々だと思います。よほど霊感でも強くなければ正夢なんて、一生の内数回なのではないでしょうか。そしてその時はたぶんわかるのじゃないかしら?

 良い夢は楽しみ、悪い夢は、枕が合ってないのかも…くらいで気にしないことが大切ですよ。

  ページの先頭へ戻る

  arrow初夢見ましたか?』 (2009/01/13)

写真_初夢見ましたか?
初夢見ましたか?
 初夢は、忍者になって、水とんの術を使っていました。数日後には、アジだ かサンマだかになって海を泳いでいました。楽しい夢でしたが、水つながりで す。水難注意報でしょうか?

 お詣りしておかなきゃっと。ウシ年なので?善光寺へ行ってきました。善光 寺には、真っ暗な地下回廊を歩くお戒壇めぐりというのがあります。以前から 興味があったので、500円払って挑戦しました。途中にある極楽の錠前に触ると、秘仏のご本尊と結縁できるということなのですが、行ったのはまだ松の内。後ろから押され、前の人のかかとを踏み、じっくり探すどころではなく、触れま せんでした…。

 引いたおみくじは小吉。まぁ、だいたいこんなもんです。「牛の歩みも千里」、今年も一歩一歩、でも振り返らずに、確実に前へと進んで行きたいですね。明けすぎましたが、本年も宜しくお願いいたします。

  ページの先頭へ戻る

  過去情報メニューに戻る最新情報に戻る

  • Copyright (C) JFW JAPAN CREATION. All Rights Reserved.
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ