• ホーム
  • 基本方針
  • プレスリリース
  • メールマガジン
  • お問い合わせ
  • ENGLISH
JFW JAPAN CREATION ニュース
jc(ジェシー)のちょっとイッ服(過去情報)
  過去情報メニューに戻る最新情報に戻る
  『冬に至る・・・』 (2007/12/19)

写真_ビッグサイトで発見した、「ビッグサイトせんべい」です。
ビッグサイトで発見した、
「ビッグサイトせんべい」です。
 12月22日は、冬至。夜が最も長い日と言われています。この日に、小豆を入れて炊いた冬至粥や、かぼちゃの煮物を食べて、柚子湯に入ると風邪をひかないというこです。

 今年は例年に比べて柚子が安い気がします。そういえば柿も豊作。みかんも心なしか安いような?柿の木は実付きが良い、悪いを一年おきに繰り返すらしいのですが、柑橘類もそうなのかな?

 いつもより、たっぷりめに柚子を入れられそうです。でも丸ごとはもったいないので、私はポン酢用に果汁を絞ったカスを使います。鍋物も恋しい季節ですしね。今年も残すところ、あとわずか。皆さんも、身体の中からも外からも温まって、師走を乗り切ってくださいね。


  ページの先頭へ戻る

  『会場でお待ちしています』 (2007/11/28)

写真_そろそろ紅葉
 秋が来ないままに冬になってしまったのでしょうか?そろそろ紅葉かなと思っていたら、山の方ではもう終わっていてほとんど枯れ葉でした。街中の銀杏はようやく色づきはじめたってところなのに。
 来週はいよいよJCですね。メルマガでお届けしているJFW‐JCニュースも紙面になって会場内で配付されるということなので、ジェシーコーナーもおいしい東京の話題をお届けしようと思っています。お楽しみに。

  ページの先頭へ戻る

  『・・・ヘアサロン勤務です』 (2007/11/14)

 KY=「空気読めない」は、ギャルの中ではすでに死後だそうです。ん?な造語がたくさん生まれて来る中で、ちょっと気になったのがサロン系というクラスターを表す言葉です。主にヤング〜ヤング・アダルトのメンズに対して用いられているのですが・・・。
 何かと思えば、ヘアサロンなんですよ。ヘアサロンで働いていそうなタイプ、です。スタイルとしてはデザイン性は感じさせつつも、リラックス感・清潔感のある、ゆるカジ系とでも言いましょうか。そういえばストリート・ウォッチングで一般の人を紹介している雑誌ページには、「ヘアサロン勤務」の露出度が高いですものね。
 ちなみに「アラサー」は、アラウンド・サーティのことですよ。

  ページの先頭へ戻る

  『ミネトンカ人気の理由?』 (2007/10/30)

写真_グローバルショッピングサイトBuyMa(R)より
グローバルショッピングサイト
BuyMa(R)より
 じわりじわりと人気が高まり、現状ではほとんど予約しないと入手困難な「ミネトンカ」って、知ってますか?実はこれ、アメリカ・ミネソタ州で1960年代に創立されたハンドメイド・シューズのブランド。主力商品はモカシンです。
 秋冬のトレンドも実シーズンに入って、リアルなスタイルを伴って見えて来るようになりました。クラシックイメージのパルトー(台形シルエットでベルスリーブが特徴のショート丈ジャケット)にブーティを合わせたスタイルも実際に見かけるようになりましたが、若めのマーケットでは依然LA風セレカジは人気です。加えてケイト・モスやパリス・ヒルトン、ジェニファー・ロペスが愛用しているとの情報もミネトンカの人気に拍車をかけているようですね。シリーズの中で現在もっとも人気があるのは、フリンジ付の編み上げロングブーツでしょうか。カジュアルスタイルだけでなく、フェミニンなチュニックワンピースなどにも合いそうです。
 履き口が紐でサイズ調節できるという利便性、1万円台という値ごろ感、履き込むことで馴染む手作りの良さというクラフト感と希少性、セレブ愛用というスタイリッシュさを考えると、この人気もうなずけます。春夏コレクションでも、シャネルやバレンシアガなどで編み上げロングブーツが見られましたし、まだ人気は続きそうですね。

  ページの先頭へ戻る

  『おしゃれするにはシーンも必要』 (2007/10/17)

写真_オークションの結果報告「無事に届きました」
オークションの結果報告
「無事に届きました」
 外を歩いていると、ふんわりと金木犀が香ってきて、思わず深呼吸してしまいます。
 今年は紅葉は遅いらしいですが、爽やかな秋ですね。なんだか、新しいバッグが欲しくなってきました。バッグばかりに目が行く時は、旅に出たいとか、現状を変えたいとかいった深層心理の現れだと言ったのは、誰だったかな?
 今年はデカバッグと共に、久々にクラッチバッグが目に付きます。でもクラッチバッグって、使い勝手が悪いんですよね。お財布と携帯電話を入れたらいっぱいで、化粧品は口紅一本くらいしか入らない、なんていうのがざらで…。と思いつつ実際に見に行ってみると、チェーンを取り外せるストラップが付いていたり、妙に横長だったり、ハンドバッグを折り畳むとクラッチバッグになったりと、機能を考慮した様々な工夫がされていました。でもね…私の場合、シーンがないですよ。せいぜいセカンドバッグ使いですね。ということで結局買うならデカバッグにしました。

  ページの先頭へ戻る

  『食べられる七草は?』 (2007/10/03)

 先日、曼珠沙華(彼岸花)の群生地に行ってきました。川沿いに見渡す限りの赤い花は、圧巻でした。秋の気配も濃くなってきましたね。
 春の七草は、芹、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)ですが、秋の七草というのもあるのはご存じですか。曼珠沙華は、その中には入っていないのですよね。萩、尾花(おばな)、葛(くず)、撫子(なでしこ)、女郎花(おみなえし)、藤袴(ふじばかま)、桔梗(ききょう)、秋の七草です。
 ちなみに尾花というのは、すすきのことです。「幽霊の、正体見たり枯れ尾花」という句もありますが、風に揺れるすすきが幽霊に見えたのか、怖い怖いと思っているとすすきも幽霊に見えて来るとか、そんな意味でしょうかね。すすきは、時期的にはまだ少し早いかな。
 今回の写真は曼珠沙華の群生地と、電車内の楽しいハプニングです。とっても小さい迷子鳥でした。何鳥か判る方は教えてください。
写真_曼珠沙華の群生地 写真_とっても小さい迷子鳥

  ページの先頭へ戻る

  『ジェシー、オークションデビューする』 (2007/09/19)

 初めて携帯電話のネットオークションに参加してみました。「1円オークション」というのが気になってしまったのです。とりあえず入札してみようと、1円のまま値段を付けてみました…と「お客様が落札しました」というメールが。気を良くした私は、次は入札数の多かった人気商品を競ってみました。見つけた時は¥1000くらいでしたが、徐々に値が上がり¥2000くらいなりました。
数十円単位で少しずつ上がっていくんですよ。元が1円だからでしょうね。そこで勝負に出てみました。入札の締切り1分前に¥2200を付けて送信。すると、こちらも見事に落札できたのでした。約¥8000位の商品なので、お買い得だったのですが、1円で落札した方は、送料と代引き手数料などを入れると¥1261になりました。う〜ん、なんだか納得できない?
 でも落札できた時は「ヨシッ!」って、ちっちゃくガッツポーズでちゃったし、いいか。商品がちゃんと届いたら、また報告しますね。届く…はずです。

  ページの先頭へ戻る

  『ブーティかスニーカーか』 (2007/09/04)

写真_伊勢丹新宿店 秋のウィンドー
伊勢丹新宿店 秋のウィンドー
  世界陸上、凄かったですね。世界の壁は厚かった…。強い選手は気迫が違いますね。でも何が一番凄いと思ったって、あのボディです。特にキューバやブラジルの選手の足の長さ、腰位置の高さは同じ人間とは思えません。あんな脚なら、流行のブーティもさぞかし様になるんだろうなと思ったわけです。
 ブーティは、この秋イチ押しのアイテムと言えるくらい雑誌などでも取り上げられている靴のことです。ショートブーツの一種ですね。くるぶし丈くらいのものなので、以前はアンクルブーツと呼ぶことが多かったと思いますが、今シーズンのものは、バンプ(つま先革)が足首の方まで延びて、履き口を狭くしたパンプスに近いです。ヒールも高いものが主流なので、かなりドレッシーな印象です。靴から考えると、ボトム丈は長いとバランスが悪そうですが、ニーラインくらいにはマッチして流行のクラシックイメージが増しますね。私はブーティって、どうしてもモンタナやミュグレーを思い出してしまうな。



  ページの先頭へ戻る

  『大人の修学旅行2007 日光編』 (2007/08/22)

写真_東照宮の陽明門 写真_陽明門の逆さグリ紋
東照宮の陽明門 陽明門の逆さグリ紋
 高田崇史さんの小説「QED 東照宮の怨」を読んだら、陽明門や眠り猫が無性に見たくなってしまったので、行って来ました日光へ。スペーシア鬼怒川だと乗換えはあっても、新宿から2時間足らず。あっという間に到着。これなら日帰りも苦にならないくらいです。私は、鶴亀大吉というめでたい名前の温泉旅館に一泊しましたけどね。
 宿から徒歩3分ということなので、着くなり東照宮へ。高野山でも比叡山でも熊野でも、さらには伊勢神宮でも何も感じなかった私ですが、ここ東照宮では、何だか妙に厳かな空気を感じました。不思議です。
 お目当ては前述の小説文中にも登場した、陽明門の柱のグリ紋という渦巻文様です。柱は全部で12本あるのですが、そのうちの一本だけが文様が上下逆さまだというのですが…、本当にありましたよっ。なるほどね〜、この柱は陽明門の魔除けなのだそうです。完成は崩壊の始まり、未完成ならば崩壊しないか。一本の逆さまの柱で、未完成としたのですね。陽明門の真上には北極星が輝くように配置して作られているって、知ってました?う〜ん、面白かった東照宮。
写真_数える度に体数が変わる化け地蔵
数える度に体数が変わる
化け地蔵
 もう一つ見つけた素敵な?場所を紹介します。日光の朱塗りの神橋は大谷(だいや)川という川に掛か っていますが、
写真_有名な三猿
有名な三猿
その川沿いを逆上って行くと緑と川の流れが美しい含満ガ淵という場所に出ます。その一 角にずらりと並ぶお地蔵さまが。これが通称「化け地蔵」とも呼ばれ、数える度に体数が違うそうです。もともとは 100体あったそうですが、洪水などで流され、 現在は74体が残っているということです。私が数え た時は88体でした。巡礼しちゃった?
 皆さんは良い夏休み過ごせましたか?


  ページの先頭へ戻る

  『クールビズ?で暑さもへっちゃら』 (2007/08/01)

写真_タイ料理
 夏はうなぎ〜。と言った舌の根も乾かぬうちに、暑い時こそエスニックですよ、とタイ料理を食べに行って来ました。冷房の効きがイマイチなのと辛さの効果が相まって、中々な発汗作用でした。
 暑い季節、女性はビジネスシーンでも、ノースリーブのブラウスや半袖のジャケット、あるいはワンピース一枚などで過ごすことができますが、男性の場合はそうもいきませんよね。ファッション業界の場合は軽やかに武装を解いてしまった方もよく見かけますが、管理職や営業職だとスーツという着慣れた戦闘服は、簡単には脱げないものなのでしょうね。何より便利ですしね。そこで、最近見つけた優れものを紹介しますっ(ちょっとジャパネット口調)!
 その名もクールビズスプレーです。衣服にさっと一吹き、メンソールの効果で体感温度を下げ、それが2時間持続する(らしい)。そしてさらに消臭成分と防虫成分まで配合され、爽やかなミントの香り(らしい)。
 どうですか?良いですよね?ビジネスマンの方には是非お薦めです。ちなみにショピングサイトで100mmで2100円でした。ドラッグストアでは冷却スプレーは見たことがあるけど…。今度探してみようかな?布団にかけたい…。

『クールビズスプレー』
https://shopping.dreammail.jp/catalog/itemv.php?mdc=19558

  ページの先頭へ戻る

  『土用は○○の日』 (2007/07/11)

写真_『土用は○○の日』  7月30日は土用の丑の日。平賀源内がうなぎの広告を作ってからは、土用と言えばうなぎがお約束って感じですね。でも、もともとは「う」が付けば何でも良かったらしいですよ。肉食が普通となった現代では、それこそ「牛の日」でいいんじゃないかな〜?という気もしますが。
 子供の頃はうなぎって、あまり好きではなかったな。山椒もしかり。でも、今は両方大好きです。どちらかと言うと蒸していない方が好きかな?どこを境に焼きと蒸しになるんでしょう?やっぱり関ヶ原あたりなのでしょうか?山椒は葉山椒派ですか、実山椒派ですか?お店でもほとんどは実山椒ですね。茶色いの。葉山椒の方が緑色で香り高いのに、あまり見かけたことがありません、何でかな?と、考えたりしていると、やっぱり牛よりうなぎですね(^_^)。
 ところで、ファッションには○○の日みたいなのって、ほとんど聞きませんね。あれっ、みんなジーンズ?あっ、今日はデニムの日か〜とか、セミ・フォーマルの日だから、ドレスアップしなきゃとか、8月1日はリネンの日とか、あったら、ちょっと楽しい?土用だったら何でしょう。土用波にひっかけて、え〜と…。

  ページの先頭へ戻る

  過去情報メニューに戻る最新情報に戻る

  • Copyright (C) JFW JAPAN CREATION. All Rights Reserved.
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ