JFW-JC 2010 S/S 特集号 Part3 2009/04/09(木)
来場者数 4月8日(水)= 6,376名 / 4月9日(木)= 7,653名 / 4月10日(金)= 7,012名  [合計] = 21,041名
JFW-JC News 4/7[tue] JFW-JC News 4/8[wed] JFW-JC News 4/9[thu] JFW-JC News 4/10[fri] JFW-JC News top
  JFW JapanCreation 2010 S/S エコ・テキスタイルに脚光 −消費者に満足感−
  photo_エコラベル素材 ikkuna/suzuki takayuki
   厳しい経済環境ですが、エコ素材は有力な切り口として脚光を浴びています。一口にエコ素材といっても、原料や加工工程など様々な面で環境に優しいものがあり、奥が深いのも魅力です。
 東レの「FITTY」は使用原料の一部「プロパンジオール」を、石油由来から植物由来へ代えた環境配慮型素材です。ストレッチ性に加え、形態保持性や耐久性に優れます。JFW-JC会場の「エコ・テキスタイル&デザイナーコラボレーション」 で、LESSTHAN*デザイナーの安藤大春氏がFITTYの高密度織物を使用。「本来はスポーツ向き素材なのだろうが、今回はあえてジャケットとパンツをデザインした。何にでも使えそう。(自分のブランドで)次の2010SSコレクションに使いたい」と、安藤氏。「エコっぽくないのに、実はエコ素材だよというのが良い」と、絶賛していました。
 デザイナーのスズキタカユキ氏は、ikkuna/suzuki takayukiブランドではオーガニックコットン100%だけを使用しています。「これからの時代は、付加価値をいかに付けるかが問われる。消費者の精神的満足感を満たすことが重要だ。オーガニックコットンは熟成したわたを使用していて質の面でも優れているし、環境問題に自分も参加しているという満足感を得られる」と、オーガニックコットンを使う理由を述べています。
 今回のJFW-JCコラボでは、山崎のオーガニックコットン生地と林与のリネン生地を使って作品を作っています。「生地の質感、タッチを生かすため、生地の分量を増やした」とスズキ氏。薄地のため、生地を多く使っても軽やかです。リネン100%生地はもともと純白ですが、紅茶染めで淡いカラーを付けました。ボタンもこだわって、貝素材です。
 ショーワのヒット素材の一つに、スーピマ超長綿のオーガニックコットン40番手のムラ糸を使った綾織りがあります。欧米の有名ブランドが相次いで採用しているほか、国内でも某社が販売して97%と高い消化率を上げたそうです。超長綿は着心地が良く、耐久性にも優れます。人間は着心地の良い服を多く着るもの。「長く着用すればオーガニックコットン使いでなくても、本当のエコだ。また、格安衣料品の販売が話題だが、耐久性に優れ、何度も着用する服は“お買い得感”があり、生活者も納得して購入するのではないか」と、指摘していました。

  ページの先頭へ戻る

  Creator's Village クリエーターズ・ヴィレッジ
 
photo_クリエーターズ・ヴィレッジ
「個性溢れる新進ブランドが出展するクリエーターズ・ヴィレッジ」

 会場の受付を入って、右手すぐのところに設けられているのが、今回新たな試みとなるクリエーターズ・ヴィレッジ・コーナーです。JFW-JCに来場するアパレルや小売の方たちとの新たなビジネス発展を目指し、JFW-IFFにも出展
する新進ブランド16社が出展しています。バッグや帽子、革小物、アクセサリーからアパレル染色、カットソー×ニットのOEMなど、素材と技法にこだわった個性的なブランドが集結しました。

 またカフェ・コーナーには、フランスドッグやチョコマフィン、ゆずティーやキャラメルカプチーノなどのメニューが目を引くカフェも併設しています。

[クリエーターズ・ヴィレッジ 出展者紹介]
photo_レ・ザック レ・ザック
 主にイタリアから製品輸入を行っていた企業のため、イタリアンテイストのバッグをメインに、ベルト、財布、サンダルなどを製作。シンプルだがエッジの効いたデザインと、仕上げ・加工の異なる爬虫類、エイ革など多彩な皮革も特徴。小ロットOEMにも対応している。
photo_菱屋 菱屋
 博多織や西陣織といった日本の伝統素材を取り入れた「花緒サンダル」やバッグを製作している。素材によっては様々なバリエーションに発展させることができる。OEM対応も可能で、生地ベースで展開することができるので、アパレルとバッグ、サンダルなどのコーディネートも可能。
photo_JUNO RII JUNO RII
 エンブロイダリー・レースやリバーレースなどと布帛を用いた大振りなアクセサリーを作るブランド。ネックレスやヘッドドレスといったアイテムが中心となっている。クラシカルでエレガントな雰囲気。秋冬用ではファーパールの組み合わせなどもある。
photo_MINERVA MINERVA
 デザイン、パターンはもちろん素材まで全てがメイド・イン・ジャパンの帽子。日本人の頭に合うデザイン・仕様を考え抜いているため、大量生産品とは違い、軽く・柔らかくフィットするのが特徴。現在は百貨店やセレクトショップへの製品卸を行っている。
photo_CLIO.G CLIO.G
 70年代イタリアのヴィンテージやデッドストックの生地を用いたバッグブランド。デザイナー自らがアンティークショップやマーケットを回り、集めたこだわり素材が使用されている。生地に特徴があるため、バッグ自体のデザインはシンプルたが、モダンかつ温もりを感じさせる。
photo_三竹産業 三竹産業
 母体となっているのは浅草で70年以上続く革工場。生皮の開発からバッグ、ベルト、財布といった最終製品まで全てを自社で仕上げている。現在約7割がOEMだが、3割のオリジナルでは、使い込むほどに味が出る革らしい革を生かしたデザインが特徴になっている。原皮自体全て日本製。
photo_かさね かさね
 シルバーと七宝焼きを組み合わせたアクセサリー・ブランド。花など自然をモチーフとしたものが多いが、中にはカメラモチーフなどもあり、かわいらしさとユニークさを併せ持っているのが特徴。美大卒業後、長年アクセサリー会社に勤めた後、独立したデザイナーが原型から仕上げまでをこなしている。
photo_SWIS SWIS
 もともとはアパレルとバッグや帽子、ストールなどのインポーターで、ドイツ、ベルギー、デンマークなどヨーロッパを拠点に活動。今シーズン、オリジナルのボトムブランド「Voler dans le ciel」を立ち上げた。アメリカンワーク&ヨーロピアンテーラードミックスをコンセプトに、素材ディテール共にヴィンテージ調を忠実に復刻しているのが特徴。
photo_ニードルワークプロダクション ニードルワークプロダクション
 デニム素材を中心に、ジーンズと異素材の組み見合わせで、和のイメージのある商品を提案。日本の伝統的な素材や技法を用いて、個性的なオリジナル商品を作っている。アイテムはジーンズ、Tシャツ、ベルト、革小物など。畳柄などユニーク。現在はセレクトショップとの取引が主。
photo_Naoshi Sawayanagi Naoshi Sawayanagi
 現役学生とデザイナーの二足のわらじ。島精機の行ったホールガーメント・プレゼンテーションでの製品採用とコンテストの受賞がデビューのきっかけともなった。製品はネオナチュラルをコンセプトにデニムのクラッシュ加工などでその雰囲気を表現している。産地を回るようになり、日本素材の凄さに感動。以来素材とシルエットにはこだわりを持つ。
photo_タカ・インターナショナル タカ・インターナショナル
 手作業を主体としたバッグ。シーズン毎にデザインイメージは異なるが、クラフト的で使い勝手が良いことが特徴。展示されている製品は全てOEM対応可。素材は布帛、合皮、レザーなどあり、価格に合わせて作りこんでいくことができる。
photo_ナインヒルズ ナインヒルズ
 メンズアパレル。ブランド名はgarden TOKYO。デザイナーはもともと裏原のショップ出身で、日本特有のストリートカルチャーを取り入れインスパイアしたスタイルが特徴になっている。トウキョウにこだわり、日本にこだわるため、素材はすべてメイド・イン・ジャパン。OEMではレディスにも対応している。
photo_FANCYWORKS FANCYWORKS
 
クラフト感のあるトーションレースを主体にした小物、ストール、付け衿、バッグ、帽子などを製作。基布も自然色のようなリネンやコットン、ウール100%などの天然素材を用いてナチュラルな雰囲気。デザインでは異素材や様々な異なるレースを組み合わせたレースのコラージュが特徴。ヨーロッパやアメリカから仕入れたレースの販売も行っている。
photo_バニラ バニラ
 ブランドは「Slow Clothes’」。時間をかけて丁寧に施される刺繍やアップリケ、染め、プリントなど、手仕事ならではの味わいの深さと、今の空気感を併せ持つスタイルを追求している。現在はインドを生産拠点にしているため、素材も現地で調達することが多い。アナログ感が面白い。
photo_ル・セルクル ル・セルクル
 ニット、カット・ソーの企画から生産までを行う。自社ブランドは「JUNKO KITO」と「Le Cercle」で、「Le Cercle」ブランドがOEM対応となっている。生地を作るという表現にこだわり、カット・ソーとニット、異素材のコンビネーションが特徴になっている。
photo_マドンナ マドンナ
 
沖縄の伝統的な紅型染めを、デザインに合わせ、浸染、紅型、抜染など色々な手法を用いて表現している。もともとが沖縄の染色・卸業のため、伝統的な紅型の資料もあり、常時50柄ほどのストックもある。オリジナル・アパレルの他、小物や雑貨などへの製品染めにも対応している。

  ページの先頭へ戻る

  Support Industry ブース・イン・ブースで大盛況−「スワロフスキー・ジャパン」
 
photo_ブース・イン・ブースで大盛況−「スワロフスキー・ジャパン」(1)
 
photo_ブース・イン・ブースで大盛況−「スワロフスキー・ジャパン」(2)
 スワロフスキー・ジャパンは、昨年から資材用に使われる高級カットクリスタルのブランドとなった「CRYSTALLIZED(TM)−Swarovski Elements」の推奨正規販売業2社と推奨正規アプリケーションセンター5社による共同展示を行なっていますが、初日から各ブースに多くの人が訪れ、「各社から出展効果が出ていると好評」(吉永歩夢マーケティング・マネジメント部長)とのことでした。
 資材用のカットクリスタルには、これまでブランドがありませんでしたが、2006年に「CRYSTALLIZED(TM)−Swarovski Elements」をプロダクト・ブランドとして起用し、昨年から2つのビジネス制度をスタートさせました。ちなみに推奨正規販売業と推奨正規アプリケーションセンターでの7社という数字は、単独の国として日本が世界最多だそうです。

  ページの先頭へ戻る

  Forum フォーラム:「Color - 隠されたメッセージ」
 
photo_フォーラム:「Color - 隠されたメッセージ」
 8日14時からのフォーラムは、講師にパントーン社副社長のローリー・プレスマンさんを迎え、色と戦略の密接な関係性について語られました。

 「競合ひしめく現代社会では、競争力を維持するために、大きな視野の中での注意深い観察者であることが必要。人の関心を引くために、最も重要な要素である色を効果的に使うことで、企業のイメージや商品を想定させることができる」ということを、アートやCM、ファッションショー、ネイチャーなど様々な映像を交えながら解説。会場には新入社員とおぼしき姿も多く、座席が足りないほど盛況で、企業、ブランド、製品、消費者と色との関係性、有効な活用法などに触れられると、熱心にメモをとる姿も目立ちました。


  ページの先頭へ戻る

  Dyeing Creation Village 染色クリエーション・ヴィレッジ
 
photo_染色クリエーション・ヴィレッジ
−染色クリエーション・ヴィレッジのビジネス交流会が開催−

 JAPAN Tex-promotionの産/産連携(企業間連携)を目的とした染色クリエーション・ヴィレッジで8日夕、このブースに出展する染色・加工企業とテキスタイル企業のビジネス交流会が開かれました。合わせて40社63名が参加した交流会で、貝原良治運営委員長は「産地内、産地間、さらにはタテの業態・企業間交流を促進し、こうしたコラボレーションによって世界に誇れる加工技術を高めるとともに、新しい芽が出ることを期待したい」と語りました。各染色加工企業の技術内容が紹介された後、同ヴィレッジのブースで交流会が行なわれました。


  ページの先頭へ戻る

  Company 企業紹介
 
photo_瀧定名古屋(ブース:B-07)/東海染工(ブース:B-06) 瀧定名古屋(ブース:B-07)/東海染工(ブース:B-06)
−連携したブースに−
  瀧定名古屋と東海染工は今回、連携したブースを設けました。東海染工の生地サンプルのうち、片側の壁面はすべて瀧定名古屋の生地を加工したものです。それぞれ独立したブースですが、床材を統一し、ブース間の壁面をなくしてコラボイメージを出しています。
 瀧定名古屋の壁面には、大きく「マタキテチョー」の文字。販売不振の原因は不況だけでなく、オーバーストアにあり、店舗数の減少で、今後は仮需が減って実需の時代になると予想しています。同質化を回避するためには、これまでの原反リスクのストック販売を、原料リスクに変えて差別化することが求められます。そのためにはマン・ツー・マンで商談して「共創」することが大切なため、「またお越しください」というわけです。
 東海染工は今回、ヌメリ感のある素材トレンドを踏まえ、新しい含侵加工「J-DIP」を打ち出しました。含侵する素材はウレタン、パラフィン、オイルの3種類あります。ナチュラルなドライタッチの「Jドライ」も新加工です。また、同じ生地に異なる様々な加工を施したハンガーサンプルのコーナーを設け、風合いや表情の違いを確認してもらえるようにしました。
photo_林与(ブース:F-05) 林与(ブース:F-05)
−シャトル織機で細番手リネン織物−
 林与は細番手のリネン織物を生産しています。同社は昨年10月に、レピア織機の一部を廃棄して、代わりにシャトル織機を導入。これにより、織るのが難しいリネンの細番手織物を織りこなして人気を高めています。中国製の糸を使用し、お値打ち感のある価格に設定できるのも人気の一因です。
 設備更新前はダブル幅のレピア20台でした。更新に当たって6台を廃棄し、仕上げ幅で44インチまで織れるシャトル織機12台を導入。4連の24枚ドビー搭載です。シャトル織機を入れるに当たって、織機を稼動できる熟練工を新たに3〜4人雇用しました。また、細番手のリネン糸はかせ染めでチーズに巻く工程でも糸切れしやすいため、社内でチーズアップして対処しています。
 60番手のリネン織物がカジュアル向けに受注が好調なほか、細番手のような難しい麻織物を織れる機業を探して引き合いが寄せられたこともあり、厳しい経済状況にもかかわらず、4月初旬現在、フル操業を続けているそうです。
photo_瀧定大阪(ブース番号:B-08) 瀧定大阪(ブース番号:B-08)
−トレンドの変遷をパネル展示−
 瀧定大阪は今回、ブースの半分強を使って1980年代以降のトレンドの変遷を2010SSシーズンまでパネル展示しています。80年代の装いが注目されていますが、実際には知らない世代も増え、新鮮な印象です。
 残り半分にはコンピュータを置き、テクスタイルデポの登録を受け付けています。今回は学生や若手デザイナー主力に同社の認知度を改めて高め、テクスタイルデポの登録促進を図るのが狙いです。しかし、アパレルなど一般バイヤーの登録も多くあるそうです。

  ページの先頭へ戻る

  Interview 来場者インタビュー
  LEP LUSS(レプラス) デザイナー 加藤良子 氏 / 井下田成司 氏
  一つ一つの機屋を回るのは非常に困難なので、JFW-JCの存在はとても有難いです。取引企業を中心に見ましたが、S/S向けにはすごく薄手のオーガンジーなどが特に気になり、新規の取引先もいくつかピックアップできました。レプラスは一部の服飾資材を除いては生地も縫製も全て国産です。
 良い素材を見つけたいと思って来場しているので、大切にしているのは出会いです。
 以前に比べて招待状も空間も洗練されてきたという印象を受けました。好きな雰囲気です。欲を言えば、春夏でももっとたくさんのテキスタイルと付属が見たいですね。また各ブースの入り口に小テーブルなどを設け、生地サンプルが置いてあると良いですね。ハンガーだけだと見落としてしまう可能性もありますから。
 一つ気になったのは、クリエーターズ・ヴィレッジはアパレルメーカーとしては見ないゾーンだと思うのです。位置づけや意図がもう少しわかりやすい方がよいのではないでしょうか。

  ページの先頭へ戻る

  Schedule 3日目(4/10)のスケジュール
 

 10:00〜 開場 

 11:00〜 フォーラム
       『ファッションビジネスにおけるテキスタイルクリエーション』
       【講師】梶原 加奈子:テキスタイルデザイナー

 13:00〜 記者会見

 17:00  閉幕

◇フォーラム詳細
http://www.japancreation.com/forum/2010ss/


  ページの先頭へ戻る

s
JFW-JC News 4/7[tue] JFW-JC News 4/8[wed] JFW-JC News 4/9[thu] JFW-JC News 4/10[fri] JFW-JC News top

プライバシーポリシー サイトマップ