JFW Textile News 一般社団法人日本ファッションウィーク推進機構 
	https://www.japancreation.com/
JFW Textile Fair 2022A/W


INDEX[1] 開催レポート -Part 2- 引き続き感染予防対策講じる


日本ファッション・ウィーク推進機構(JFW)主催の「JFW JAPAN CREATION 2022(JFW-JC2022)」「Premium Textile Japan 2022Autumn/Winter(PTJ2022AW)」が12月7日~8日、東京・有楽町の東京国際フォーラム・展示ホールE(5000平方m)とロビーギャラリーで開催されました。


今回は新型コロナウイルス感染者が減少傾向にある時期でしたが、感染防止対策を引き続き実施いたしました。JFW-JCは52件・293社・187.9小間(昨年は47件・242社・168.9小間)で、PTJは66件・98.5小間(昨年66件・92.75小間)の規模での開催となりました。

来場者数は11,387人(昨年12,626人)と前年を下回りました。新変異株オミクロン株の感染が世界中に広まっており、国内においてもコロナへの警戒感は変わっていません。企業によっては派遣するバイヤー数を制限したところもあったようです。店頭では11月から重衣料が動き出しましたが、衣料市場は元の状態を回復できていません。テキスタイルメーカーにおいても原油価格の上昇を背景に、さまざまな分野でコストアップが生じています。楽観できない状況が続いており、それだけに会場ではバイヤーと出展者の間では真剣な商談が行われました。

Photo_Index_01_01 Photo_Index_01_02
Photo_Index_01_03 Photo_Index_01_04


[会 期] 2021年12月7日(火)~8日(水)
[会 場] 東京国際フォーラム 展示ホールE
[主 催] 一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構
[出展者数]
JFW-JC2022:52件・293社/187.9小間(うち海外2件・10社/5小間)
JFW-JC出展者一覧 >>>
PTJ2022AW:66件98.5小間(うち海外3件/3小間)
PTJ出展者一覧 >>>
[入場者数]11,387人(前年12,626人)


JFW-JC2022、PTJ2022AWの開催レポートを2回に分けてお届けします。

Part.1(配信済み >>> 記事ページへ
来場者の声
出展者の声
Part.2
Textile Workshop ~日本の素材を学ぼう!~
ピッグスキン・ファッションショー「PIGGY'S SPECIAL」
JFW Textileセミナー
30th JFW JAPAN CREATION/21st Premium Textile Japan Anniversary Event


Photo_Index_01_05 Photo_Index_01_06




INDEX[2] サステイナブルをテーマに Textile Workshop ~日本の素材を学ぼう!~


PTJ関連プログラム「Textile Workshop~日本の素材を学ぼう!~」は、JFW-JC、PTJ出展の産地企業人を講師に招き、繊維業界人となって間もない(職歴5年未満)商品企画などの若手社員を対象に、寺子屋風に素材や産地への理解を深めてもらうのが目的です。前回好評だった“サステイナブル”を今回もテーマにしました。


第一部ではJFWテキスタイル・コーディネーター久山真弓氏が初日(12月7日)に「オーガニック」、2日目(12月8日)は「リサイクル」について説明しました。


Photo_Index_02_01 Photo_Index_02_02


第二部の初日は<福井産地>明林繊維株式会社 テキスタイル事業部 東京支店長の宇随滋章氏が「原料ベースでのサステイナブル」をテーマに講演。同社は再生セルロース繊維のレーヨン、アセテート、キュプラを軸に輸出60%、国内40%という構成で販売する産元商社です。宇随氏は扱っているレーヨン、アセテート、キュプラの繊維特性を紹介しました。また、北陸産地はロットが大きいので、同社は生地をリスクして展開し、アパレルへの直販も進めています。「大量生産・大量廃棄の時代ではない。小ロット、クイックレスポンスはサステイナブルにつながる」とし、1カラー4反でも別色対応します。「自分なりの言葉でお伝えした。繊維には長所もあれば欠点もある。デメリットを含め本当の姿を伝えることで相互の信頼が生まれるはず」と講演後にコメントされました。

参加者は「複合素材開発の難易度の高さがよくわかった」「染め分けの苦労がよくわかったが、さらに小ロット対応を進めてほしい」(アパレル)、「サステイナブル素材に興味があって受講したが、わかりやすかった。生地に触れられたのもよかった」(寝具メーカー)という感想でした。


また、「業界の危機感を感じた。織物産業が発展するにはどうしたらいいのか。消費者のニーズをどう汲み上げていったらいいのか。原材料コストの上昇もある。厳しい中にあると思うが、それでも産地にはまだチャンスがあると思う」(商社)といった指摘もありました。


Photo_Index_02_03 Photo_Index_02_04


2日目は<和歌山産地>吉田染工株式会社 代表取締役社長の吉田篤生氏が「原料~染色・加工でのサステイナブル」をテーマにしました。吉田染工には1992年に導入したチーズ染色の無人化プラントがあります。翌年に染料自動計量システムも導入しました。世界で無二のプラントで、30万色以上の色彩を管理。外注に依頼していたコーンアップ(糸巻)を内製化し、「今後の人口減少でも持続可能な工場」です。グループ会社の貴志川工業はニット生地の染色を行っています。


Photo_Index_02_05 Photo_Index_02_06

「染工場は水を大量に使い、CO2を大量に排出する。このため、重油から天然ガスに熱源を切り替え、CO2排出を30%削減した」と吉田氏。排液は瀬戸内海基準に処理して河川に放流、排液の熱は熱交換器で回収しています。「今後は再生エネルギーの使用も」検討しています。

参加者は「サステイナブルに関する手法ではなく、企業としての姿勢を聞くことができて良かった。海外企業は再生エネルギーを求めるが、なぜ再生エネルギーなのかを考えることも重要と思った」(商社)、「改めていろいろ考えさせられるテーマだった」(アパレル)ようです。



Photo_Index_02_07 Photo_Index_02_08




INDEX[3] オーガニックコットン中心に解説 JFW Textileセミナー


サステイナブル繊維の認証基準を初歩から学ぼうと企画されたのが、今回のJFW Textileセミナーです。豊島株式会社 営業企画室の平沢希久子氏を講師に迎え、7日の午後2時から1時間ほどセミナールームで開催しました。平沢氏はアパレルの営業・MDを経て、中国・上海に単独で渡り15年近く原料調達から製品までを一貫して担当。2015年に帰国後、豊島で素材などの開発と原料認証の全社向け企画と営業をサポートしています。


Photo_Index_03_01

国際認証にはテキスタイル・エクスチェンジ、グローバルオーガニックスタンダードGOTS(オーガニック・テキスタイル世界基準)、エコテックス、ブルーサインなどがあります。また、サステイナブルではプリファードコットンも話題です。プリファードコットンとは、農家の生態学や社会的な面(生計など)でも進んでいるサステイナブルな生産方法のコットンのこと。オーガニックコットンやBCI(ベター・コットン・イニシアチブ)、フェアトレード、CmiA(コットン・メイド・イン・アフリカ)などです。「全世界綿花生産量の中でプリファードコットンの比率は2019/20年度で30%に増加。ブラジル、インド、パキスタン、中国、米国など10カ国でプリファードコットンの97%を生産」しています。


プリファードコットンの一つであるオーガニックコットンは世界の綿花生産の1%に満たない状況ですが、「その認証を行うGOTS/OCSの加盟社数は急激に増加。オーガニックコットンを使った商品の取扱量も急増している」ようです。生産はインドが約半分で、中国、キルギスタンが各12%、トルコが10%、タンザニアが5%、タジキスタン4%、米国3%です。2019~2020年の1年でとくにタンザニア、キルギスタンの生産が増加しました。日本を含む東南アジア・中央アジアでは2016年からオーガニックコットン製品の扱い量が急増しています。


「テキスタイル・エクスチェンジに参加している116の企業のうち、すでに10の企業が自社製品すべてにオーガニックコットンを使用」しています。背景には「オーガニックコットンを扱うことで生じるサステイナビリティな利点に関するエビデンスの強化と、環境問題などに関心の高いミレニアル世代の購買力がある」ようです。こうしたメーカーのオーガニックコットン使用宣言は今後も増えていきそうです。


Photo_Index_03_02

オーガニックコットンと通常綿との違いは国際認証をとっているかどうかで、質的な違いはありません。オーガニックコットンは遺伝子組み換え種を使用せず、化学農薬・肥料を使用しない有機農業の土壌で育てられた綿花を指します。一方、オーガニックコットン製品というのは、製造工程を通してオーガニック原料のトレーサビリティと含有率がしっかり確保されているもの。化学薬品の使用による健康や環境的負荷を最小限に抑制し、労働の安全性や児童労働など社会的規範を守って製造された工業品です。


いわば、オーガニックコットンは綿花栽培という農業の認証であり、オーガニックコットン製品は、糸や生地、製品といった工業に関わる認証です。綿花のオーガニックの基準には欧州規格のEU834/2007と889/2008、米国規格のUSDA/NOP、インド規格のNPOP、日本規格の有機JAS認定があります。繊維製品のオーガニック基準はGOTS、OCSです。GOTSは化学薬品の使用・水処理環境方針や国際労働機関の規範準拠も条件にしていますが、OCSはこの分野を対象にしていません。


オーガニックコットンの認証書には認証取得の取引企業に発行されるScope Certificate(範囲認証書)と、認証取得の取引企業がオーガニック製品を出荷する際に発行されるTransaction Certificate(T/C=商取引証明書)があります。T/Cはいつ、どこへ、何を、どれだけ出荷されたかが記載されており、出荷ごとに申請が必要です。セミナー聴講者からは「参考になった」「基本がわかった。こうした企画を続けてほしい」といった感想がありました。





INDEX[4] 12校3デザイナーが披露 ピッグスキン・ファッションショー PIGGY'S SPECIAL


東京都・東京製革業産地振興協議会主催のピッグスキン・ファッションショー「PIGGY’S SPECIAL」が12月8日午後、3回に分けて東京国際フォーラム・ロビーギャラリーの特設ステージで開催されました。今回は東京都の各種学校・専修学校12校の学生(105作品)のほか、プロ部門として「tactor(タクター)」の山本奈由子氏、「MIDDLA(ミドラ)」の安藤大春氏、「Re:quaL≡(リコール)」の土居哲也氏の3デザイナーがショーで各10点ずつ作品を披露しました。


Photo_Index_04_01

山本氏はマットなピッグスキンと鈍く光る箔を組み合わせた「発光する」をテーマにしました。箔加工は山本氏がよく使う表現方法ですが、「ピッグスキンに施したときに質感・シワの出方・肌ざわりや素材の動き、そのすべてが素晴らしい」と語っています。

安藤氏のコレクションは砂漠をイメージして、サンドカラーのグラデーションで表現。ピッグスウェードの表面感と光沢感のある布帛のコンビネーションをポイントにしました。

土居氏はなめらかで上質なビッグスウェードを使用し、優しい風合い、ドレープ性のあるソフトスーツに融合させました。食肉の副産物として生産され、日本で自給できる唯一のファッション素材がピッグスキンで、東京の特産品でもあります。





INDEX[5] 29社にトロフィーを授与 30th JFW JAPAN CREATION/21st Premium Textile Japan Anniversary Event


JFWは12月7日午後6時半から東京国際フォーラムGラウンジで「JFW Textile Night~Anniversary of JFW-JC/PTJ」を催しました。

JFW-JCは今回で30回目を迎えました。1998年1月に当時のJC実行委員会(8工連)が主催してスタートしたJapan Creationを、JFWが2007年に事業継承して現在に至っています。当初は年1回の開催でしたが、2006年~2010年の5年間は年2回開いていました。PTJはビジネスに特化した商談会として2011年5月にスタート。年2回の開催です。21年5月展が20回目でしたが、コロナ感染の影響で飲食を伴うイベントが開催できず、21回目となるこの12月展で記念式典を開きました。


Photo_Index_05_01

会場ではJFW理事長の三宅正彦が「JFW-JCは産地の組合や企業の宣伝が中心で、PTJは商談重視で行っています。コロナ禍もありましたが、今日、盛大に開催できるのは出展者、来場者の皆様のおかげです。この場をお借りしてお礼申し上げます。このテキスタイルの展示会では日本の持つ技術力、繊維産業の力を発揮していただいております。これからも国内だけでなく、海外に向けて発信していきたいと思っています」と挨拶しました。


来賓を代表して日本繊維産業連盟 会長の鎌原正直氏は「日本の繊維産業は課題先進産業です。様々な課題に挑戦し、改革を進めてきた歴史があります。繊産連は昨年、繊維産業の2030年のあるべき姿を提言しました。今後も皆さんと一緒に諸課題に向かって対処していきたいと思います」と述べました。



今回のトロフィー授与企業は29社でした。対象企業は次の通りです。


【JFW-JC10回直近連続出展企業:9社・団体】

太平洋ミンク株式会社 八王子商工会議所 繊維・ファッション部会ファッションセンター事業
東京都(東京製革業産地振興協議会) Bishu Style
東京都(東京皮革製品展示会実行委員会) 和歌山県製革事業協同組合
一般社団法人富山県繊維協会 Taiwan Textile Federation
一般社団法人日本絹人繊織物工業会

Photo_Index_05_02

【PTJ10回直近連続出展:11社】

株式会社カゲヤマ 鈴木晒整理株式会社
株式会社グローブ 株式会社松原
有限会社クロスジャパン 丸井織物株式会社
コスモテキスタイル株式会社 溝呂木株式会社
齋栄織物株式会社 有限会社山政テキスタイル
山陽染工株式会社

Photo_Index_05_03

【PTJ21回連続出展:9社】

糸の音 敦賀繊維株式会社
宇仁繊維株式会社 東レ株式会社
落合レース株式会社 畑岡株式会社/株式会社足羽工業所
カイハラ株式会社 古橋織布有限会社
株式会社コーラル

Photo_Index_05_04




INDEX[6] 2022年 JFW主催テキスタイル事業 実施スケジュール

Premium Textile Japan 2023 Spring/Summer

会期 2022年5月25日(水)・26日(木)
会場 東京国際フォーラム ホールE
※出展エントリーは締切りました。

JFW JAPAN CREATION 2023

会期 会期:2022年11月1日(火)・2日(水)
会場 東京国際フォーラム ホールE
■同時開催:Premium Textile Japan 2023 Autumn/Winter
※出展エントリー受付開始(予定):2022年5月中旬








image_e-MilanoUnica Connect image_JFW Textile Online Salon

このメールは、過去にJFW推進機構が主催するテキスタイル展にご来場いただいた方や、JFWジャパン・クリエーションホームページ上にてメルマガ登録をいただいた方、ならびに関係者の方々にお送りしております。
なお、当メールの送信アドレスは送信専用となっております。このアドレスに返信していただいてもご回答をお送りすることはできませんのでご了承ください。お問合せおよびご登録内容の変更や配信停止をご希望の方は、文末のお問い合わせ先へお願い致します。


◆お問い合わせ・発行 : JFWテキスタイル事業 事務局
・ 〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-6-10 Giraffaビル6F
・ Mail : info@japancreation.com

◆配信解除ご希望の方は、以下より解除手続きを行ってください。
https://www.japancreation.com/mailmag.html

Copyright(c) JFW Textile Div., All rights reserved.