JFW-JCシンポジウム盛況「JFW JAPAN CREATION」第174号(2009/12/16)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 「JFW JAPAN CREATION」 第174号(2009/12/16)
■□■
■■■■ http://www.japancreation.com/
■□□□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
======================================================================
このメールは、過去にJFWジャパン・クリエーションにご来場いただいた方や、
JFWジャパン・クリエーションホームページ上にてメルマガ登録をいただいた方、
ならびに関係者の方々にお送りしております。
なお、当メールの送信アドレスは送信専用となっております。このアドレスに
返信していただいてもご回答をお送りすることはできませんのでご了承くださ
い。お問合せおよびご登録内容の変更や配信停止をご希望の方は、文末のお問
い合わせ先へお願い致します。
※このメールは等幅フォントに最適化されています。
======================================================================
こんにちは!!
先週開催しましたJFW-JCシンポジウムは雨天にも関わらずたくさんの方がご
参加下さいました。ありがとうございました。詳細は本文をご覧下さい。
◆JFW-JC2011Spring/Summer 出展エントリー受付中◆
会期:2010年4月21日〜23日 会場:東京ビッグサイト
http://www.japancreation.com/2011ss/boshu.html
※エントリー締切り12月18日(金)
■INDEX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]JFW-JCシンポジウム開催報告
[2]Chance 〜 出展成果インタビュー(3)
[3]イベント情報:2010AW シューズ&バッグ皮革トレンドセミナー
[4]jc(ジェシー)のちょっとイッ服—『いしもちの秘密』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Index[1]:JFW-JCシンポジウム開催報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JFWジャパン・クリエーションは11日、東京・青山のTEPIAでシンポジウムを
開きました。これはJFW-JC2011Spring/Summerの開催に向けて、テキスタイル
ビジネスの今とこれからを考える、をテーマにしたもので、経済産業省の間宮
淑夫繊維課長による「日本経済の展望と繊維産業の未来」と題する基調講演の
後、間宮課長をはじめ堀肇氏(三陽商会素材開発チーム課長)、松井智司氏(松
井ニット技研代表取締役)、島田浩司氏(事業開発研究所代表取締役)、貝原
良治(カイハラ会長/JFW-JC運営委員長)をパネラーに迎え、「これからの日
本、これからの繊維産業」をテーマにしたパネルディスカッションが行なわれ
ました。当日は雨天にも関わらず、100人を越える関係者が訪れました。
つづき
http://www.japancreation.com/news/report/#jfw-jc_symposium_091214
■Index[2]:Chance 〜 出展成果インタビュー(3)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【JFW-JC初出展】
松尾捺染(株)/松尾繊維工業(株) 『目を惹く色柄でイメージした通りの成果』
単独では初出展ですが、以前から何度も手伝い参加していたし、取引先も多
数出展しているので、戸惑いもなくイメージしていた通りに新規に恵まれ、現
在取引が始まっています。
当社は、フラット、ロータリースクリーン及びインクジェットプリントと加
工の領域を広げ、繊細なプリントを得意としていますが、2010A/WのJFW-JC会場
では、加工技術そのものよりも、まず色柄が面白いと、興味をもたれた方が多
かったです。次回は価格を明記し、すぐに具体的に商談に結び付ける努力をし
ようと思っています。
http://www.japancreation.com/2010aw/exhibitor/detail.html?id=3169
・— — — — — — — — — — — — — — — — — — ・
【JFW-JC in 上海 出展】
須磨商事株式会社 『予想以上の活気とスケール感』
海外展の経験はありましたが、上海のような大規模展は初めてのことでし
た。商談も予想を上回るもので、期待以上の成果でした。来春からスタート
するブランドで、20から30店舗出店するための生地を準備したいという企業
などもあり、スケールの大きさやスピードに驚くと同時に、国の勢いという
のでしょうか、ここまでのパワーと活気を味わったことはありませんでした。
中国ブースも回りましたが、1年前と比べて商品も見せ方もレベルが上が
っていることに危機感をいだきました。現在はまだメイドイン・ジャパンの
信頼に優位性はありますが、迅速な対策が必要だと思います。
ただ傾向としては、中国も日本や欧米と大きな差異はないようです。3月
の北京展も、引き続き挑戦していく予定です。
・— — — — — — — — — — — — — — — — — — ・
【JFW-JC in 上海 出展】
宇仁繊維株式会社 『日本に比べ特段に良くはない』
中国市場が日本と比べて特に良いとは思いません。売れ筋商品は日本と全
く同じで、当社が得意とするポリエステル薄地テキスタイルです。中国企業
も期近で売れ筋素材を手当てしたいことに変わりはなく、ストック商品を小
ロットQRで購入できる点が評価されています。日本と比べると、発注ロッ
トはやや大きいケースが多いようです。
円高の進展、良品廉価を求める基調など、国内外共にマーケットの環境は
非常に厳しいものがあります。しかし、逃げるのではなく、流行を作り出す
気構えで他社にない優れた商品をタイムリーに提案し続けることが肝要です。
コピー問題はありますが、1週間でも早く提案すれば、それだけ早くビジネ
スできるわけで、気後れしていても仕方ありません。
http://www.japancreation.com/2010aw/exhibitor/detail.html?id=70
■Index[3]:イベント情報:2010AW シューズ&バッグ皮革トレンドセミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京都・東京製革業産地振興協議会から、2010年秋冬の皮革トレンドセミ
ナーのご案内です。
TOKYO LEATHER PIGSKIN 2010AW シューズ&バッグ皮革トレンドセミナー
12月24日(木)午後4時から5時30分
東京都・東京製革業産地振興協議会 申込締切12月18日
東京都・東京製革業産地振興協議会では、2010年秋冬の皮革トレンドセミ
ナーを開催いたします。海外の皮革製品、皮革素材などの展示会での情報を
豊富なビジュアルで紹介。商品企画やデザイナーの皆様に役立つ内容になっ
ています。
セミナー詳細&お申し込み
http://www.japancreation.com/news/event/#tokyo_leather_091214
■Index[4]:jc(ジェシー)のちょっとイッ服-『いしもちの秘密』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年の赤ちゃんの名前人気ランキング1位は男の子が大翔(ひろと)、女の
子が凛(りん)だそうですね。人の名前というのは、親の愛情や思いがたっぷ
り詰まっていますが、動植物の中には変な名前が付けられてしまったなぁと思
えるものも多数です。
先日、マンガを読んでいた時に目からウロコな魚の名前を発見しました。そ
れは、何てことはない「いしもち」なんですが…。なぜいしもちは「いしもち」
なのかが問題のですよ。魚の名前についてなんて、あまり考えないですよね、
普通は。でもちゃんと意味があるものが意外に多い!
何と、いしもちは体に石(のようなもの)を持っていたんですよ。本当かな?
と思いさっそく購入してオペを開始したところ、頭骨と背骨の付け根あたりに
ポッコリと膨らみのある部分があって、それを割ってみると、中から赤ちゃん
の歯のような小さい石がでた〜!実際にはカルシウムの塊だそうです。昼定食
の焼き魚にいしもちを見つけたら、是非執刀してみてください。
☆色白の魚!?☆☆
http://www.japancreation.com/news/jc/
----------------------------------------------------------------------
◆メールマガジン「JFW JAPAN CREATION」へのお問い合わせ◆
ご意見、ご感想などをお寄せ下さい!
・Mail:magazine@japancreation.com
◆発行:JFWジャパン・クリエーション事務局
・〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3-4-5 2F
・Mail:info@japancreation.com
・HP: http://www.japancreation.com/
◆配信解除ご希望の方は、以下より解除手続きを行ってください。
http://www.japancreation.com/mailmag.html
----------------------------------------------------------------------
Copyright(c) JFW Japan Creation, All rights reserved.