トレンド&インデックス準備進行中「JFW JAPAN CREATION」第161号(2009/09/02)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 「JFW JAPAN CREATION」 第161号(2009/09/02)
■□■
■■■■ http://www.japancreation.com/
■□□□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
======================================================================
このメールは、過去にJFWジャパン・クリエーションにご来場いただいた方や、
JFWジャパン・クリエーションホームページ上にてメルマガ登録をいただいた方、
ならびに関係者の方々にお送りしております。
なお、当メールの送信アドレスは送信専用となっております。このアドレスに
返信していただいてもご回答をお送りすることはできませんのでご了承くださ
い。お問合せおよびご登録内容の変更や配信停止をご希望の方は、文末のお問
い合わせ先へお願い致します。
※このメールは等幅フォントに最適化されています。
======================================================================
こんにちは!!
10月開催のJFW-JC2010AWのトレンド&インデックスコーナーやエコ・テキス
タイルコーナーで展示される素材の編集作業が行われました。
■INDEX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]トレンド&インデックス準備進行中/井上トレンド委員長の所感
[2]企業紹介:日本ハイパイル工業(株)、中伝毛織(株)
[3]グリーン&グリーン〜アメリカの専門店がリクルート用スーツを回収・寄付
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Index[1]:トレンド&インデックス準備進行中/井上トレンド委員長の所感
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
来月に迫ったJFW-JC2010A/Wに向けて、各段階での準備作業も慌ただしさを増
しています。8月30・31日には、トレンド&インデックスコーナーに応募のあっ
た150社1450点、エコ・テキスタイルコーナーに寄せられた42社266点の応募の
中から、会場に展示する素材、ガイドブックに掲載する素材の編集作業が行わ
れました。
今回集まった素材傾向と、これからのJFW-JCに関して、井上佐知子トレンド
委員長は次のように述べています。
『私がJFW-JCのトレンドに携わるようになって、3回目のA/Wになりますが、
トレンド・カラーリングの先行発表に対して理解が深まり、寄せられる素材か
らは色や商品に対する思い入れを強く感じるようになりました。以前より、各
テーマへの応募数に偏りがなく、バランスが取れてきたというのも印象的です。
今回はトレンドでも、色が重要な要素になっていて、自然な心地良い透明感、
香り漂う奥深い色合いに、ゴールド、エナメル、グロッシーなど艶感がプラス
アルファされているのが特徴です。エコ・テキスタイルは、ピュアな感じのも
のと、化学的なものとに傾向が分かれました。
現在、繊維業界も厳しい状況下ではありますが、だからこそ地に足を着けつ
つも、前に出ていく強さを持って、時代と共に進化していくことが大切だと思
います。出展者の方々には、何をプラスしていくべきか常に新たな強い思いを
持つことを、そして来場者の方々には自社のポジショニングを再度意識してJFW-JC
に臨んでいただけることを期待しています。』(井上トレンド委員長談)
毎回好評を得ているトレンド&インデックスコーナーのイメージですが、次
回は「ナチュラルさとダイナミックさを意外な素材の組み合わせで表現する施
工」になるということですので、展示商品と共にご期待ください。
http://www.japancreation.com/news/report/#jfwjc_trend_090902
トレンドテーマ&カラー
http://www.japancreation.com/2010aw/trend/
■Index[2]:企業紹介:日本ハイパイル工業(株)、中伝毛織(株)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日本ハイパイル工業株式会社】
代表取締役社長 中岡 茂 氏
『家庭洗濯できるフェークファー』
日本ハイパイル工業はこのほど家庭洗濯できるフェークファーを開発、今回
のJFW-JCで打ち出します。三菱レイヨンと連携して開発した独自のアクリル原
綿と、日本ハイパイル工業が自社で行う独自の仕上げ加工が家庭洗濯を実現し
ました。
今回は15ミリと40ミリの2タイプの毛足で、定番的なフェークファーを紹介し
ますが、特殊な形状でも家庭洗濯可能なフェークファーを生産できます。洗濯
機で洗えるため、カットソーアイテムの部分使いなどにも、ファーを取り外せ
るようにしなくても使用可能です。このため、「用途の裾野を広げられる」と、
日本ハイパイル工業の中岡茂社長は期待しています。
このほか、同社が2年前から編み機を改造し、丸編みで横編みのような外観を
実現したカットソーも展示します。布帛との組み合わせをはじめ、展開用途も
衣料品だけでなくバッグなどファッション雑貨にも広がっており、こちらも注
目したい逸品です。
http://www.japancreation.com/news/corp/#nippon_high_pile_090902
・— — — — — — — — — — — — — — — — — — ・
【中伝毛織株式会社】
代表取締役社長 中島 幸介 氏
『総合力で本来の良さを打ち出す』
中伝毛織の中島幸介社長は「素材のプロというところを見せたい」と強調し
ています。現在、テキスタイルの市場では価格面のみに焦点が当たりがちです
が、同社では価格訴求だけでなく、テキスタイルのデザイン性、機能性、さら
には色使いなど、本来のテキスタイルの良さを改めて打ち出していく方針です。
現在の厳しい状況の中、テキスタイル製造業について中島社長は「今のまま
では国内の製造業は成り立たたなくなる」と警鐘を鳴らしています。価格提案
も大事ですがあくまでも、その良さや価値を高めていくことを目指し「改めて
原点に戻りデザイン、技術、価格といった総合力を駆使したものを提案してい
く」とし、今回のJFW-JCをこうした提案のひとつのきっかけと位置づけていま
す。
http://www.japancreation.com/news/corp/#nakaden_keori_090902
■Index[3]:グリーン&グリーン〜アメリカの専門店がリクルート用スーツを回収・寄付
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あらためてアメリカは“慈善先進国”という思いを強くさせられる話です。
日本では家庭から捨てられるアパレル・ゴミの3R率は10%台が続いていますが、
アメリカでは10年前から30%を越える水準となっています。その要因の多くが
教会などを通じての慈善活動だといわれています。エコというより人々の慈善
意識が、古着のリユースを活発にしているようです。
その大型プロジェクトが、以前にもこのコラムで紹介しました「NY GREEN FASHION」
(http://www.nygreenfashion.com)が伝えています。それによると全米に1065
店舗をもつメンズ専門店のメンズウエアハウスは、不要となったスーツを回収
し、これを経済的に恵まれない人たちに、リクルート用に寄付するキャンペー
ンを行なっています。同社は昨年も同キャンペーンを実施しており、そのとき
は2か月間で12万アイテム(うちスーツは3万5000着)を回収、この回収したス
ーツに同社は新品のドレスシャツをつけて120の非営利団体を通じて寄付して
います。
今年は9月の1か月間だけで15万アイテムの回収を計画しており、この中から
リユースされるスーツには新品のネクタイを添えて寄付するそうです。以前か
ら同社は、リクルート・スーツが買えない人々に、日本円で数億円の新品スー
ツを寄付してきましたが、これでは間に合わないとして、古着の回収に乗り出
しました。ちなみに回収するアイテムは、スーツをはじめドレスシャツ、ネク
タイ、ベルト、靴で、「あまり着ていない、きれいな服」と呼びかけているよ
うです。
◇◇◇
http://www.japancreation.com/news/green/
----------------------------------------------------------------------
◆メールマガジン「JFW JAPAN CREATION」へのお問い合わせ◆
ご意見、ご感想などをお寄せ下さい!
・Mail:magazine@japancreation.com
◆発行:JFWジャパン・クリエーション事務局
・〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3-4-5 2F
・Mail:info@japancreation.com
・HP: http://www.japancreation.com/
◆配信解除ご希望の方は、以下より解除手続きを行ってください。
http://www.japancreation.com/mailmag.html
----------------------------------------------------------------------
Copyright(c) JFW Japan Creation, All rights reserved.