「JFW JAPAN CREATION」第155号(2009/07/15)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 「JFW JAPAN CREATION」 第155号(2009/07/15)
■□■
■■■■ http://www.japancreation.com/
■□□□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
======================================================================
このメールは、過去にJFWジャパン・クリエーションにご来場いただいた方や、
JFWジャパン・クリエーションホームページ上にてメルマガ登録をいただいた方、
ならびに関係者の方々にお送りしております。
なお、当メールの送信アドレスは送信専用となっております。このアドレスに
返信していただいてもご回答をお送りすることはできませんのでご了承くださ
い。お問合せおよびご登録内容の変更や配信停止をご希望の方は、文末のお問
い合わせ先へお願い致します。
※このメールは等幅フォントに最適化されています。
======================================================================
こんにちは!!
今回は、来週から開催されるJFW-IFFのご案内と、先週開かれた繊維ファッシ
ョン産学交流会議のレポートをお送りします。
■INDEX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]JFWインターナショナル・ファッション・フェアが来週開幕
[2]レポート:繊維ファッション産学交流会議が開かれる
[3]jc(ジェシー)のちょっとイッ服—『線香1本40分』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Index[1]:JFWインターナショナル・ファッション・フェアが来週開幕
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JFWインターナショナル・ファッション・フェア(IFF)が、来週開幕します。
日時:2009年7月22日(水)〜24(金) 10:00〜18:00(最終日は17:00)
会場:東京ビッグサイト西展示棟
公式サイト
http://www.senken-ex.com/iff/
4月のJFW-JC2010SS展からスタートしたJFW-JCとJFW-IFFとのコラボレーショ
ンプログラム『クリエーターズビレッジ(CV)』は、次回JFW-JC2010AW展も継
続して推進いたします。
今回のJFW-IFFでは、4月のJFW-JC参加クリエーターのブースに「JFW-JC」マ
ークが表示されるなど、更に連携を強め、新たなビジネスの可能性を広げます。
■Index[2]:レポート:繊維ファッション産学交流会議が開かれる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JFWジャパン・クリエーションも参加している繊維ファッション産学協議会の
「繊維ファッション産学交流会議」が9日、東京・市ヶ谷のアルカディア市ヶ谷
で開かれました。産業界と教育界の交流を深める目的で開かれる同会議は、今
回が16回目を迎え、基調講演とシンポジウムに多くの産学関係者が訪れました。
「産学で日本の魅力を発揮する」をテーマにした今年は、新進デザイナーと
して注目されるmatohuの堀畑裕之、関口真希子両氏が「日本の美意識と新しい
クリエーション」についての講演を、このあと行なわれたシンポジウムでは、
テキスタイル・デザイナーの梶原加奈子氏、カイハラ産業執行役員業務管理室
長の宮澤清人氏、ワールドストアパートナーズ人事部長の井上康仁氏が「日本
の魅力を発揮するには…」をテーマに意見を交わしました。
堀畑氏は、ファストファッションが注目される状況について「低価格と高額
品の2極化と言われるが、それだけでなく『着る人が心豊かになる価値』が台頭
しつつある」と語りました。またシンポジウムでは、人材育成の中で「テキス
タイル(素材)に関する知識や技術を修得する機会を増やしてほしい」との要
望が出されました。
■Index[3]:jc(ジェシー)のちょっとイッ服—『線香1本40分』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7月15日は旧暦のお盆です。一般的には8月15日の新暦にのっとる所のほうが
多いようですが、東京周辺では、お盆は7月という風潮が根強いですね。誰かに
聞いたのか、何かで読んだのか忘れてしまいましたが、「仏様にはお線香の煙
がご飯だから、きちんと供えなければお腹を空かせてしまうよ」というのが記
憶にあります。以来、同じものでは飽きるだろうと、時々種類を変えてみたり
しています(笑)。
広く普及している緑色の線香は、杉の葉の粉末に、のりやお湯などをまぜて
作るそうです。少し高級な匂い線香では、白檀、伽羅といった香木に炭の粉末
なども入れるようですよ。
線香が一般に普及し始めた江戸の頃は、時計の代わりに用いられたともいい、
遊郭での遊びは線香1本が燃え尽きるまでの時間が基準となったということです
が、当時の線香1本は40分だそうです。果たして長いのか短いのか!?
☆☆☆
http://www.japancreation.com/news/jc/
----------------------------------------------------------------------
◆メールマガジン「JFW JAPAN CREATION」へのお問い合わせ◆
ご意見、ご感想などをお寄せ下さい!
・Mail:magazine@japancreation.com
◆発行:JFWジャパン・クリエーション事務局
・〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3-4-5 2F
・Mail:info@japancreation.com
・HP: http://www.japancreation.com/
◆配信解除ご希望の方は、以下より解除手続きを行ってください。
http://www.japancreation.com/mailmag.html
----------------------------------------------------------------------
Copyright(c) JFW Japan Creation, All rights reserved.