読者アンケート「JFW JAPAN CREATION」第128号(2008/12/10)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 「JFW JAPAN CREATION」 第128号 (2008/12/10)
■□■
■■■■ http://www.japancreation.com/
■□□□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
======================================================================
このメールは、過去にJFWジャパン・クリエーションにご来場いただいた方や、
JFWジャパン・クリエーションホームページ上にてメルマガ登録をいただいた方、
ならびに関係者の方々にお送りしております。
なお、当メールの送信アドレスは送信専用となっております。このアドレスに
返信していただいてもご回答をお送りすることはできませんのでご了承くださ
い。お問合せおよびご登録内容の変更や配信停止をご希望の方は、文末のお問
い合わせ先へお願い致します。
※このメールは等幅フォントに最適化されています。
======================================================================
こんにちは!!
JFW−JCメールマガジンの読者アンケートを実施します。ぜひ、皆様の
ご意見をお聞かせ下さい!
◆JFW-JC2010Spring/Summer 出展者募集中!◆
http://www.japancreation.com/2010ss/boshu.html
※エントリー締切り12月19日(金)
■INDEX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]産学コラボレーションを終えて:下
[2]グリーン&グリーン〜繊維業界の出展が増えるエコプロダクツ展
[3]イベント情報:TOKYO LEATHER 2009AW トレンドセミナー
[4]JFW-JCメールマガジン読者アンケート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Index[1]:産学コラボレーションを終えて:下
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
産学コラボレーションを終えて〜文化服装学院(チーム名=No,127)
「コストが実感できたのは貴重な収穫」
私たちのチームは初めての参加で、テーマとなった「Nude Deco」
は、メンバーのひとりが個人的に取り組んできたテーマを使わせてもらうこと
にしました。タトゥー(刺青)のように肌の装飾性を服で表現する、というの
がコンセプトで、そのコンセプトに沿った素材づくりとデザインのプランを進
めていきました。
薄いニットの天竺にオパール加工をほどこし、そこに自分たちがデザインし
た図柄をプリントするのが今回のコラボレーションでした。プリントをするに
あたって染工所と相談したら、版型の作成が予想外に費用がかかることを知り、
自分たちが作業することで半額にしてもらえる型紙工場を紹介してもらいました。
タテ・ヨコの幅が110cm×60cmの原画は、学校のパソコンで製作しました。こ
の原画を4枚つくり、それを型紙工場に運び込み、プリントの版をつくるので
すが、これが思ったより大変な仕事となりました。フォルムにするのは5体で、
それぞれ部位によってプリントの図柄が異なるようにしました。つまり、服の
パターンができたあとに図柄のサイズを決める。ここは身ごろ、こちらは袖、
この図柄は裾に…という方法をとったため、プリントの工程ではかなりの時間
を要してしまいました。
コラボレーションの成果については満足するものができました。あえて言え
ば、作業時間が押してしまったため、最後の製品染めの段階で時間が足りなく
なり、試色に余裕がもてなかったのが残念です。
今回、協力していただいた企業の皆さんには、とても感謝しています。とく
に今回はコストについて教えていただき、細かなプリントの加工コストが知る
ことができたのは、今後、私たちが社会人になって量産化するうえで貴重な収
穫となりました。(談)
文化服装学院(チーム名=No,127)
齊藤 愛さん、渥美 志緒理さん、荒木 裕一さん
協力企業:株式会社奥田染工場
http://www.japancreation.com/texpro/
■Index[2]:グリーン&グリーン〜繊維業界の出展が増えるエコプロダクツ展
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
繊維業界の出展が増えるエコプロダクツ展
ことしで10周年を迎える「エコプロダクツ2008」(http://eco-pro.com/)が
11日から13日まで、東京・有明の東京ビッグサイトで開かれます。日本最大の
環境見本市というだけに、さまざまな企業や団体が出展しますが、そこで気に
なるのが繊維業界のブースです。
開催当初は、今日のように「環境」に対する認識が高くなかったこともあっ
て、会場はこじんまりしたもので、繊維業界からの出展も2、3社を数えるだ
けでした。
ところが地球温暖化が叫ばれはじめると状況が一転し、時代を先取りするか
のような未来型の見本市に様変わりしました。新たな環境技術が矢継ぎ早に提
案され、それにともない会場スペースも拡大、展示だけでなく、セミナーやシ
ンポジウム、アトラクションなど、多彩なプログラムがイベントを盛り上げる
ようになりました。
そうなると当然のことながら繊維系のブースも増えはじめ、今回の見本市で
は主な企業を列記しただけでも20を越える出展が予定されています。主催者の
発表によれば「衣服・繊維・その他」の出展は50社(団体含む)を越えている
そうです。繊維業界の環境対応はもちろんですが、さまざまな産業の環境への
取り組みが集約されたプロダクツ展は、エコの現状を知るには絶好の機会だと
いえます。
【繊維系の出展】
旭化成グループ(環境対応)、アマダム(竹の商品)、池内タオル(風タオル)、
伊藤忠商事(ナノテク断熱材)、井上リボン工業(エコ素材)、キムラセンイ
(古ふとん)、クラボウグループ(環境の企業文化)、ザ・ノース・フェイス
(アウトドアウェア)、Continental Clothing, Japan(オーガニック)、
新藤(オーガニック)、多摩美術大学(バナナ繊維)、TTJ(シルク製品)、
東レ(エコドリーム)、トゥータ.(廃材とオーガニック)、トンボ(学生服)、
日本化学繊維協会、日本黄麻製品輸入協議会、日本有機資源協会、
パタゴニア日本支社(環境配慮)、パッションクリエイティブ(オーガニック)、
ハワード(竹のウエア)、福崎手袋(オーガニック)、ヘンプ製品普及協会
(ヘンプ麻)、YKKグループ(低炭素社会の対応)
http://www.japancreation.com/news/green/
■Index[3]:イベント情報:TOKYO LEATHER 2009AW トレンドセミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京都・東京製革業産地振興協議会主催によるトレンドセミナーが開催され
ます。
---------------------------------------------------------------
TOKYO LEATHER 2009AWシューズ・バッグ・素材 トレンドセミナー
〜海外展示会取材から2009秋冬を読む
12月24日(水)午後4時より 会場:台東デザイナーズビレッジ
受講無料 定員50名
---------------------------------------------------------------
このたび東京都および東京製革業産地振興協議会では、東京の地場産業であ
る「皮革産業」の活性化を促すために、上記のセミナーを実施することといた
しました。皆様のご参加をお待ち申し上げています。
●ミペル・ミカム・プルミエールクラス展取材の概要
・主要なメゾンの商品傾向
●秋冬商品につながるポイント
・期待されるアイテム
・ポイントとなる造形性(トウライン/ヒール/オーナメント・・・)
●素材・カラー傾向
・リネアッペレ/ル・クイール・ア・パリ展より
講師: 岡村嘉子・諸橋利枝・池田正晴:
ジャルフィック(JAPAN LEATHER FASHION INFORMATION CENTER)
詳細・お申込みはこちらから
http://www.japancreation.com/news/event/#tokyoleather2009aw
■Index[4]:JFW-JCメールマガジン読者アンケート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつもJFW-JCメールマガジンをご購読いただきまして、ありがとうございます。
これからもより一層皆さまのお役にたてるメールマガジンを配信できるよう、
読者の皆さまのご意見をお聞かせいただきたく、アンケートを実施いたします。
ご回答いただいた方には、来年4月開催のJFWジャパン・クリエーション2010SS
のご招待状をプレゼントいたします。
アンケートフォーム
https://www.japancreation.com/enquete/enquete200812_form.html
実施期間:2009年1月16日(金)まで
----------------------------------------------------------------------
◆メールマガジン「JFW JAPAN CREATION」へのお問い合わせ◆
ご意見、ご感想などをお寄せ下さい!
・Mail:magazine@japancreation.com
◆発行:JFWジャパン・クリエーション事務局
・〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3-4-5 2F
・Mail:info@japancreation.com
・HP: http://www.japancreation.com/
◆配信解除ご希望の方は、以下より解除手続きを行ってください。
http://www.japancreation.com/mailmag.html
----------------------------------------------------------------------
Copyright(c) JFW Japan Creation, All rights reserved.