パリ展レポート!「JFW JAPAN CREATION」第118号(2008/09/24)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 「JFW JAPAN CREATION」 第118号 (2008/09/24)
■□■
■■■■ http://www.japancreation.com/
■□□□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
======================================================================
このメールは、過去にJFWジャパン・クリエーションにご来場いただいた方や、
JFWジャパン・クリエーションホームページ上にてメルマガ登録をいただいた方、
ならびに関係者の方々にお送りしております。
なお、当メールの送信アドレスは送信専用となっております。このアドレスに
返信していただいてもご回答をお送りすることはできませんのでご了承くださ
い。お問合せおよびご登録内容の変更や配信停止をご希望の方は、文末のお問
い合わせ先へお願い致します。
※このメールは等幅フォントに最適化されています。
======================================================================
こんにちは!!
今週はパリで始まった展示会のレポートです。
また、日本国内でも各地で展示会が開催されます。来週以降に開催される展
示会をご紹介いたします。
◆JFWジャパン・クリエーション2009Autumn/Winter
会期:2008年10月15日(水)〜17日(金)
場所:東京ビッグサイト
フォーラムの内容が決まりました!
JFW-JCフォーラム http://www.japancreation.com/forum/2009aw/
■INDEX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]海外展示会レポート:プルミール・ヴィジョン、テックスワールド開幕
[2]JFW-JC2009A/W出展者紹介
[3]イベント情報:「ミナミ(株)展示会」、「kibiso 鶴岡きびそ展」ご案内
[4]jc(ジェシー)のちょっとイッ服—『80年代の代表的作品は?』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Index[1]:海外展示会レポート:プルミール・ヴィジョン、テックスワールド開幕
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国際化・小ロット・QR・製品納入が焦点
テックスワールド(TW)が22日、プルミエール・ヴィジョン(PV)が23日に
開幕しました。パリは折悪しく、RER(地域圏急行鉄道網)が22日からのストラ
イキで間引き運転されていますが、両展ともに海外から多くのバイヤーが来場
して賑わっています。
前回のリポートでも紹介した通り、9月はイタリアやフランスのトップメゾ
ンへの提案時期としては遅いのが実情です。しかし、フランス国内の中小ブラ
ンドやロシアをはじめとする東欧、スペインやアフリカ、中国、韓国、ブラジ
ルなど他のバイヤーへの提案時期としては遅くありません。
今は米国や日本、西欧諸国ともに不況に見舞われている時だけに、オイルマ
ネーなどに沸くロシアやブラジルなど新たな市場の開拓が重要な課題といえま
す。このため、両展ともに国際的なバイヤーの集客力が改めて見直されていま
す。
このほかに今回、出展者が注目しているのは、製品納入・小ロット短納期の
需要増です。瀧定大阪などのような日本企業のストック販売機能が欧米で評価
を高めており、EUのテキスタイルメーカーも、日本のような小ロット短納期
対応が求められるようになっています。日本企業は価格競争力では劣りますが、
日本国内で培った小ロット短納期の機能が今後、新たな国際競争力を発揮して
いくと予想されます。また、製品納入の需要が増えており、これも今後の輸出
戦略を構築する上で重要と考えられています。
つづき
http://www.japancreation.com/news/report/
■Index[2]:JFW-JC2009A/W出展者紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆足利産地のご紹介
【(財)栃木県南地域地場産業振興センター】
今回のJFW−JCには、当センターを含めて11の企業及び団体が出展し
ます。そこでアピールしたいのは、繊維産地の足利がもつ特性で、テキスタイ
ルから最終製品までこなすことができる機能を、来場者の方々に知ってもらう、
というのが最大の目的です。
当センターのブースでは、今回初めて来場者アンケートを行い、足利産地に
対するイメージや要望を伺うことによって、ユーザー・ニーズに対応した産地
づくりをめざします。それとともにサンプル依頼の受付も、このブースで行な
います。足利産地では、さまざまなサンプルづくりが可能であり、これを通じ
て産地や企業のPRを強め、産地のイメージを高めていきます。
【サミットレース(有)】:「足利産地」
『オリジナルなレース工房』
栃木県足利市は、トーションレース機によるレース製造で全国80%以上のシ
ェアを占めていますが、同社は04年に、同県の優れた技術や製品をもつ「栃
木県フロンティア企業」に認証されました。
レースの美しさや機能を受け継ぎながら、最新の技術と独創的なパターン・
デザインやハイテク素材を用いることで、よりデザイン性の高いファブリック
類(服地レース)からアクセサリー類(服飾付属品用レース)まで、新しい時
代のマテリアルを多彩にご提供しています。ちなみにファブリックとアクセサ
リーの比率は半々で、用いられる素材もナイロン、ポリエステル、レーヨンな
ど様々です。
生地をスリットした紐状のものや、テープ状、または糸、毛糸などを使い、
デザインに沿って模様を作りだすのが特徴です。
http://www.summitlace.jp/
【猪越織物(株)】:「足利産地」
『多彩なゴブラン織で婦人服分野も』
同社は、じつに様々なゴブラン織を製品化しており、なかでも特徴的なのが
絵画のように繊細な柄を表現する「写真織」(登録商標)です。従来のゴブラ
ン織にくらべると、細番手の糸を使い、織密度を高めることによって繊細な具
象柄が表現され、写実的な柄ができることがネーミングの由来。また、デニム
ゴブラン(同)は、デニムのように太番手の糸を用いて綾組織で表現したもの。
同社では、婦人服地の分野を中心に、エプロン・カバン・袋物・帽子・スリッ
パなどの分野にも販売を広めています。
【(有)小池経編染工所】:「足利産地」
『皮膚に優しい布地、エコテックスの“クラス1”を取得』
同社は、染加工の専業メーカーから自立化事業によって新業態を開発し、現
在は皮膚に優しいシーツやパジャマなどの寝装品を製造販売しています。同社
が開発した素材は、縦糸がシルク、緯糸にコットンを用い、摩擦の少ない肌触
りに仕上げているのが特徴。ノンケミカル加工によって、繊維・衣料の国際的
なエコラベルである「エコテックス規格100」の認証を取得しました。これ
は世界15カ国にある国際的な有名な研究所で試験され、認証されたもので、こ
のラベルが付いた製品は人体に危害を及ぼすレベルの有害物質は含まれていな
い、という保証です。ちなみに価格は、フラットシーツで15,750円、パジャマ
が28,000円。
「足利産地」
佐野縫製協同組合、(株)セイホウ、田中メリヤス工業(株)、鶴貝捺染工業(有)
栃木県染色工業(協)、栃木県トーションレース(協)、両毛ファッション(協)
http://www.japancreation.com/news/corp/#ashikagasanchi_080924
・— — — — — — — — — — — — — — — — — — ・
【中小企業基盤整備機構 国際化支援アドバイスブース】
『海外ビジネスのエキスパートが中小企業の皆さんの海外展開をサポート!』
海外との取引や海外への投資はどのように始めたらいいの?
海外展開するにあたって留意すべき点は?
(独)中小企業基盤整備機構では、外国企業との業務提携も含め海外への事業
展開などに取り組もうとする中小企業の皆さまの経営課題を解決するために、
国際実務の経験が豊富なエキスパート(経営支援専門員[常駐]、国際化支援ア
ドバイザー[登録])によるアドバイス、セミナー等の経営基礎強化に資する国
際化支援を行っております。
通常、本部・支部等全国9箇所で行っている国際化支援アドバイスをJFWジャ
パン・クリエーション会場内ブース「B−17」で行います。当日は、中国・
欧米・ASEANを担当する専門員が対面で相談を承りますが、そのほかの国・地域
の相談もアドバイス可能です。
<無料>でご利用いただけますので、お気軽にお立ち寄りください。
http://www.japancreation.com/2009aw/exhibitor/detail.html?id=350
■Index[3]:イベント情報:「ミナミ(株)展示会」、「kibiso 鶴岡きびそ展」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ミナミ株式会社
『'09 SPRING & SUMMER カット&ソー テキスタイル・ウェアー展示会』
ナチュラル素材を中心に、オリジナル系企画の商品など約150点の新作を展
示致します。
【大阪】
10月2日(木)、3日(金) 10:00〜18:00
シキシマビル7F大ホール 大阪市中央区備後町3-2-6
【東京】
10月8日(水)〜10日(金) 10:00〜19:00(最終日のみ17:00まで)
小原流会館3F 東京都港区南青山5-7-17
◇お問い合わせ
ミナミ(株)
担当:西村 重則
Tel:06-6451-1371
Email:s.nishimura@373k.co.jp
URL:http://www.373k.co.jp/
※招待者のみの展示会です。ご来場希望の方は事前にお問い合わせ下さい。
・— — — — — — — — — — — — — — — — — — ・
◆『kibiso 鶴岡きびそ展』
シルク産地の鶴岡織物工業協同組合が「地域資源活性事業」の指定と補助金
をベースとして製品開発を進めてきました「KIBISO」をメインとする初の「展
示会」が開催されます。
大正紡績さんとコラボしてのオーガニックコットンとKIBISOの組み合わせに
よる新素材、テキスタイルデザイナー須藤玲子さんのオリジナルなどを展示い
たします。
ぜひ、皆様のご来場をお待ちいたしております。
日時:10月6日(月)、7日(火) 10:00〜17:00
会場:OMOTESANDO RIN 東京都港区北青山3-6-26
主催:鶴岡織物工業協同組合
Tel 0235-22-0507
◇イベント紹介ページ
http://www.japancreation.com/news/event/
■Index[4]:jc(ジェシー)のちょっとイッ服—『80年代の代表的作品は?』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この秋冬に向けて、どのようなアイテムを買いましたか?最近の流行を見て
いると、60、70、80年代というキーワードが頻繁に登場する気がします。周囲
の若者たちに年代別ファッションを伝えるために、私は良く映画を用います。
60年代ファッションでは、オードリー・ヘプバーンの「ファニーフェイス」。
アメリカの地味な書店員がトップモデルになり、パリを舞台に活躍するまでを、
恋愛を絡めながら描いた作品です。70年代物は、制作年は1998年なのでリアル
タイムで作られたものではないのですが、ジョナサン・リース・マイヤーズ主
演の「ベルベット・ゴールドマイン」がおすすめです。モッズからサイケデリ
ック・サウンド、アートロックを経てグラムロックに至るブリティッシュビー
トの変遷。若者文化の象徴としての音楽とスタイルが密接に結びついた時代の
雰囲気が、よく伝わってきます。
この他にも、かなり遡った過去から、70年代位までは、いくつかの作品が思
いつくのですが…。80年代って結構悩むのですよね。ヒップホップだって、カ
ラス族だってありだし?そうそう、ちょっと前までやたらロックテイストとい
う言葉も使われていて、どこの国のいつのロックよ?と思っていましたが、あ
れも80'Sポップロックぽかったですしね。W浅野あたりのトレンディー・ドラ
マがリアルな気もしますが、あれっ?90年代でしたっけ…。
☆☆☆
http://www.japancreation.com/news/jc/
----------------------------------------------------------------------
◆メールマガジン「JFW JAPAN CREATION」へのお問い合わせ◆
ご意見、ご感想などをお寄せ下さい!
・Mail:magazine@japancreation.com
◆発行:JFWジャパン・クリエーション事務局
・〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3-4-5 2F
・Mail:info@japancreation.com
・HP: http://www.japancreation.com/
◆配信解除ご希望の方は、以下より解除手続きを行ってください。
http://www.japancreation.com/mailmag.html
----------------------------------------------------------------------
Copyright(c) JFW Japan Creation, All rights reserved.