JFW JAPAN Fashion Week TOKYO

「JFW JAPAN CREATION」 第110号

JFW−JC産学プログラム参加チーム決定「JFW JAPAN CREATION」第110号(2008/07/23)

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■       「JFW JAPAN CREATION」 第110号 (2008/07/23)
■□■    
■■■■       http://www.japancreation.com/
■□□□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
======================================================================
このメールは、過去にJFWジャパン・クリエーションにご来場いただいた方や、
JFWジャパン・クリエーションホームページ上にてメルマガ登録をいただいた方、
ならびに関係者の方々にお送りしております。
なお、当メールの送信アドレスは送信専用となっております。このアドレスに
返信していただいてもご回答をお送りすることはできませんのでご了承くださ
い。お問合せおよびご登録内容の変更や配信停止をご希望の方は、文末のお問
い合わせ先へお願い致します。
※このメールは等幅フォントに最適化されています。
======================================================================


こんにちは!!
 JFW−JCの産学連携プログラム、Japan Tex-Promotionの「FORM PRESENTATION」
の最終審査を終えて、参加チームが決定しました!


◆JFW-JCテキスタイルコンテスト参加募集中!
http://www.japancreation.com/texcon/2009aw/applicant.html


■INDEX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]Tex-Promotion「FORM PRESENTATION」最終審査で16チームが選出
[2]レポート:JFWインターナショナル・ファッション・フェア
[3]レポート:“匠の技”を結集したブティック、燕子花(かきつばた)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■Index[1]:Tex-Promotion「FORM PRESENTATION」最終審査で16チームが選出
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
産学連携プログラムTex-Promotionの「FORM PRESENTATION」
最終審査で16チームが選出


 JFW−JCの産学連携プログラム、Japan Tex-Promotionの「FORM PRESENTATION」
の最終審査が7月15日に行なわれ、16チームが選ばれました。

 「加工表現の拡がり」をテーマにした今回は、初めての公募となりましたが、
ファッション系専門学校や大学から55チーム(14校)の応募があり、1)
テキスタイルの新規性、2)テキスタイルと作品の適合性、3)作品表現の独
創性、4)作品のリピート性、5)作品の完成度…などを審査した結果24チ
ームが1次審査を通過し、講習会での指導を受けた後、最終選考にのぞみまし
た。

 最終選考で選ばれた16チームの作品は、テキスタイル企業とのコラボレー
ションによって素材や作品を制作し、10月に開催される「JFW-JC2009Autumn/
Winter」でその成果が発表・展示されます。また、惜しくも最終選考にもれた
チームは、この見本市でパネル方式による発表・展示が行なわれます。


【最終選考で選出された学校】【50音順】
上田安子服飾専門学校、エスモードジャポン東京校、大阪モード学園、
金沢美術工芸大学、桑沢デザイン研究所、東京モード学園、ドレスメーカー学院、
文化女子大学、文化ファッション大学院大学、文化服装学院


【詳細(参加チーム等)】
http://www.japancreation.com/texpro/

■Index[2]:レポート:JFWインターナショナル・ファッション・フェア
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JFWと連携し日本のファッションを世界へ!
「JFW-IFF」
次回以降、アジアとの相互交流も

 16〜18日に東京・有明の東京ビッグサイトで開かれた、ファッション総
合見本市「JFWインターナショナル・ファッション・フェア」(繊研新聞社主催、
JFW-IFF)に行ってきました。
 海外ブランド展「第3回TERROOIR(テロワール)」との同時開催で、両展併
せた出展者は21カ国・地域から797社(そのうち国内169社、海外11
0社が初出展)。初日から前回展を上回る数の百貨店やセレクトショップのバ
イヤーなどが訪れ盛況でした。

 衣料消費が低迷する中、バッグやシューズ、アクセサリーなどの服飾雑貨に
勢いが見られますが、同展でも雑貨関連の出展者が4分の1弱を占めていまし
た。「今秋冬すぐ店頭で売れる小物を探しに来た」というバイヤーも複数いま
した。ニットやファー使いのブーツやパンプス、バッグ、ストールなどカラフ
ルでビビットなものからナチュラルでボヘミア調のものまで様々。靴専門商社
の「馬里奈」ではおしゃれなレインブーツが大人気。婦人靴のトレンドやテー
ストを取り入れた多彩なデザイン性と1万円以内の手頃な価格帯で、常に賑わ
っていました。

 ところで、同展は18回目の今回からJFW(東京発 日本ファッション・
ウィーク)と連携したわけですが、その変化は次回以降に出てきそうです。現
時点でのアイデアとしては、JFWが推進する新人デザイナーコンテスト受賞
者への出展チャンスの提供やアジアの新進デザイナー(ブランド)の紹介など
を検討しているようです。

 一方で、ここ数年増えているアジアのバイヤーからは「中国生産ではなく、
本物のメードイン・ジャパンが欲しい」という要望も高まっているとのこと。
これまで以上に日本のファッションを世界に紹介するとともに、日本からアジ
アのファッションを発信し、未来に向けて互いのマーケットを拡大していこう
と考えています。


【詳細】
http://www.japancreation.com/news/report/#jfw_iff_200807


■Index[3]:“匠の技”を結集したブティック、燕子花(かきつばた)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 JFWジャパン・クリエーションを訪れる有名人の一人に、女優の山口智子
さんがいます。“匠の技”を探求し、オンライン・ショップの「山笑う」でも
監修をつとめる山口さんは、大正紡績の“環境にやさしい商品”“日本の匠と
のコラボレーション”を高く評価し、毎回のように同社のブース「夢工房」を
訪れています。

 その山口さんがプロデュースをして話題になっているの「燕子花(かきつば
た)」というブティックです。東京・中目黒は、隣接する代官山とは一味ちが
ったエネルギーを発散する街として注目されていますが、そこに内外の手仕事
による作品を集め、小さなミュージアムのような雰囲気をかもし出しているの
が同店です。

 店内を入ると、まず大きな顔のオブジェに驚かされます。これはイギリスの
彫刻家ジリー・サットンによる作品で、樹齢150年の巨木をくりぬいてつくった
ものです。そして店内を見回すと、江戸結桶、江戸鼈甲細工、江戸木箸、ガラ
スペン、輪島漆器、江戸切子、箱根寄木細工、鍛金、吹きガラス、京茶筒、京
鍛金、キャンドル、つげ櫛、錺簪、竹筆ペン、和蝋燭…等々、置かれた作品は
日本にとどまりません。どれも手仕事の作品を中心としたもので、「手作り」
「美しいもの」「長く使えるもの」の3つの観点から選ばれています。

 そこにテキスタイルの一つとして日本のオーガニック・コットンが紹介され
ていました。大正紡績が誇る120番手という極細の糸を使ったショールです。
このほかオランダのテキスタイル・ミュージアムがミュージアム内で制作した
キッチン・クロス。さらにはデザイナー自身が牧場を持ち、そこで飼育された
羊を原料にして、カシミアとの混合やシルクに金属線を織り込むなど、新しい
技術を駆使したフェルトなども紹介されています。


【詳細】
http://www.japancreation.com/news/report/#kakitsubata

----------------------------------------------------------------------
◆メールマガジン「JFW JAPAN CREATION」へのお問い合わせ◆
ご意見、ご感想などをお寄せ下さい!
・Mail:magazine@japancreation.com

◆発行:JFWジャパン・クリエーション事務局
・〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3-4-5 2F
・Mail:info@japancreation.com
・HP: http://www.japancreation.com/

◆配信解除ご希望の方は、以下より解除手続きを行ってください。
http://www.japancreation.com/mailmag.html
----------------------------------------------------------------------
Copyright(c) JFW Japan Creation, All rights reserved.