テキスタイルコンテスト募集開始!「JFW JAPAN CREATION」第108号(2008/07/09)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 「JFW JAPAN CREATION」 第108号 (2008/07/09)
■□■
■■■■ http://www.japancreation.com/
■□□□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
======================================================================
このメールは、過去にJFWジャパン・クリエーションにご来場いただいた方や、
JFWジャパン・クリエーションホームページ上にてメルマガ登録をいただいた方、
ならびに関係者の方々にお送りしております。
本メルマガの配信停止を希望される方は、文末のURLから配信停止の手続きを
お願い致します。
※このメールは等幅フォントに最適化されています。
======================================================================
こんにちは!!
テキスタイルコンテスト作品募集を開始いたします!今回は、JFW-JC2009A/W
の開催日が10月になりましたので、テキスタイルコンテストの作品提出までの
スケジュールも繰り上がっています。たくさんのご応募お待ちしています。
また、JFW-JC2009A/Wから「エコ・テキスタイル」コーナーを新設することに
なりました!
■INDEX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]テキスタイルコンテスト作品募集開始のお知らせ
[2]JFW-JC「エコ・テキスタイル」コーナー新設!!
[3]グリーン&グリーン〜オーガニック・コットンに関する最新データ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Index[1]:テキスタイルコンテスト作品募集開始のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国内外のファッション界からプロ、アマ問わずその創造力、技術力、表現力
が注目される作品発表の場です。日本のテキスタイルのすばらしさと可能性を
追求します。
今回は、学生を対象とした「スチューデント賞」が新設され、「新人賞」は
職歴5年未満のテキスタイルデザイナー対象となりました。また、「審査員特
別賞」も新たに加わりました。皆さまのご応募、お待ちしております!
◆募集部門
テクノロジー部門
(表層の加工、原料および技術の複合的な試みで日本発の素材開発につなが
る可能性)
アーティスティックワーク部門
(視覚的な表現を重視したアーティスティックな感性の提案)
トレンド部門
(時代の服に沿ったイメージ提案できる素材提案)
エコロジー部門
(地球環境や身体に対する優しさをコンセプトにしたエコ提案)
プリント部門
(プリントパターンおよび技術加工の提案)
◆スケジュール
申込締切 8月29日(金)
作品締切 9月24日(水)必着
審 査 会 9月30日(火)
◆ご応募は、このコンテストページの最後にありますエントリーフォームをプ
リントアウトして、必要事項をご記入のうえ、FAXでお送り下さい。
http://www.japancreation.com/texcon/2009aw/applicant.html
◆お問い合わせ
JFWジャパン・クリエーション事務局
E-mail:info@japancreation.com
Tel:03-3661-7321
■Index[2]:JFW-JC「エコ・テキスタイル」コーナー新設!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今度のJFWジャパン・クリエーション2009Autumn/Winterでは、地球環境への
取り組みに向けて、ファッション・テキスタイルがどのように貢献していくべ
きかのテーマを取り上げ、新たに「エコ・テキスタイル」を編集したコーナー
を設け、広くバイヤーにアピールして参ります。
素材は、明確なガイドラインに基づく以下のとおり4種類のエコ・ラベリン
グにより分類し、バイヤーの求める情報・ニーズに対応します
Green Label (グリーン・ラベル)
オーガニック又は環境を考慮したと認められる原料からつくられた素材。
Brown Label (ブラウン・ラベル)
環境を考慮したと認められた製造工程によりつくられた素材。(製造工程に
おいて空気汚染・水質汚染・エネルギー源に関して管理がなされているなど)
Blue Label (ブルー・ラベル)
環境を考慮していると認められた加工工程、方法により仕上げられた素材。
(ナチュラル・無害染色、水処理などにおいての処置法が考慮されているな
ど)
Black Label (ブラック・ラベル)
エコを意識したトレンド性や機能性あるファッション・テキスタイル。
ラベルデザインなど詳細
http://www.japancreation.com/news/report/
■Index[3]:グリーン&グリーン〜オーガニック・コットンに関する最新データ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回のオーガニック・コットンに関する記述が、最新データとは異なる、と
のご指摘を受けました。それはオーガニック・コットンの国別生産量のランキ
ングで、ウガンダを世界3位と記しましたが、これは97年のデータでした。
昨年9月に発表された‘Organic Exchange Organic Farm and Fiber Report’
(www.organicexchange.org)によると、オーガニック・コットンの生産量は
トルコ、インド、中国、シリア、ペルー、米国、ウガンダ、タンザニア、イス
ラエル、パキスタンの順で、ウガンダは7位でした。
世界のオーガニック・コットン生産量の約半数(44.9%)が中東(トルコ、
シリア、イスラエル)で占められ、3分の1が(32.9%)がアジア(インド、
パキスタン)で生産されています。ちなみに、同レポートによる06年〜07年の
世界24カ国における生産量は57.931トンで、前年比53%の増加となっています。
さらに同レポートによる06年のオーガニック・コットンの市場規模は、全世界
で11億ドル(前年比85%増=小売ベース)に達しており、この年にオーガニッ
ク・コットンを扱った企業は、ウォルマート(米国)、ナイキ(米国)、スイ
ス・コープ、パタゴニア(米国)、オットー(ドイツ)がトップ5でした。
----------------------------------------------------------------------
◆メールマガジン「JFW JAPAN CREATION」へのお問い合わせ◆
ご意見、ご感想などをお寄せ下さい!
・Mail:magazine@japancreation.com
◆発行:JFWジャパン・クリエーション事務局
・〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3-4-5 2F
・Mail:info@japancreation.com
・HP: http://www.japancreation.com/
◆配信解除ご希望の方は、以下より解除手続きを行ってください。
http://www.japancreation.com/mailmag.html
----------------------------------------------------------------------
Copyright(c) JFW Japan Creation, All rights reserved.