JAPAN CREATION Trade Fair of Total Fabrics and TextileGoods [繊維総合見本市]

「JAPAN CREATION」 特集号−Part3

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■       「JAPAN CREATION」特集号−Part3(2007/05/10)
■□■    
■■■■       http://www.japancreation.com/
■□□□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
======================================================================
このメールは、過去にJAPAN CREATIONにご来場いただいた方や、JAPAN CREATION
ホームページ上にてメルマガ登録をいただいた方、ならびに関係者の方々に
お送りしております。
本メルマガの配信停止を希望される方は、文末のURLから配信停止の手続きを
お願い致します。
※このメールは等幅フォントに最適化されています。
======================================================================

こんにちは!!
 本日5月10日も大勢の来場者で賑わい、来場者数は昨日の2倍になりまし
た。ありがとうございます!
 JCの開催も明日が最終日です。まだ来場されていない方はお見逃しのない
よう、ぜひご来場下さい。なお、明日は17:00閉場です。


◆本日の会場の様子をご覧いただけます。
JCニュース
http://www.japancreation.com/2008ss/jcnews/vol2/index.html
JCブログ
http://www.japancreation.com/blog/


◆JC2008S/S
2007年5月9日(水)〜11日(金)
10:00〜18:00(最終日のみ17:00まで)
東京ビッグサイト西1・2ホール
※今回は西ホールです。
入場料:2,000円(学生1,000円)※招待券持参者は無料
☆割引入場券の発行ができますので、是非ご利用下さい。
http://www.japancreation.com/

■INDEX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]2日目のJC
[2]JCフォーラム JAPAN Tex−Promotion
[3]JCフォーラム“TOKYO FIBER’07”「プロダクツと繊維の共進化」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■Index[1]:2日目のJC
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今日は初日の約2倍、6,708人がご来場下さいました。会場内では大勢
の来場者が熱心に出展素材を見るなど、活発な商談が行なわれていました。
 また、イベントスペースでは2つのJCフォーラムを開催し、どちらも立ち
見が出るほどの盛況ぶりでした。

■Index[2]:JCフォーラム JAPAN Tex−Promotion
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【産産学学】新たな業界コラボレーションを目指して——
「匠の技:テキスタイル&プリントクリエーションの軌跡」

 2日目のフォーラムでは、竹内忠男氏(スタジオアヴニール代表)、永森達
昌氏(オフィス*ナガモリ代表)、宮本英治氏(みやしん株式会社代表取締役
社長)の3氏によるパネル・ディスカッションが開かれました。これまでの
「産学連携コーナー」を発展する形でスタートしたのが「JAPAN Tex
−Promotion」で、産学だけでなく、産業間や学校間のコラボレーシ
ョンによって、日本発のテキスタイルを魅力あふれるものにするためにスター
トしたものです。

 このフォーラムで竹内氏は「デザイナーと産地企業、テキスタイルを学ぶ学
生とアパレルを学ぶ学生とのコラボレーションによってテキスタイルの価値を
高めていけるはず」と述べ、永森氏は「デザインワークでは“コト”から発想
し、柄や素材に落とし込んでいくデザインの考え方を、このプロモーションを
通じて学んでもらいたい」と語っています。また、宮本氏は産地企業の立場か
ら「日本のテキスタイルが優秀であることは、国際的に認知されている。縫製
や編立てなどの工場が激減する日本では“協力と継続”がコラボレーションの
成果を大きくしていく」と語っていました。


■Index[3]:JCフォーラム“TOKYO FIBER’07”「プロダクツと繊維の共進化」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 プロダクツの方向性が変わる可能性

 10日のJCフォーラム TOKYO FIBER ’07は、パネリストを前日とは代
えて、松下電器産業上席審議役(デザイン担当)の植松豊行氏、本田技術研究所
四輪開発センターデザイン開発室第1ブロッククリエイティブ・チーフデザイ
ナーの箕輪元明氏、ソニー・クリエイティブセンター・コンスーマープロダク
ツデザイングループ総括部長の市川和男氏を招いて行いました。繊維産業と他
業界との出会いが今後、互いの「共進化」を促し、まったく新しい可能性を生
み出すことを期待させるフォーラムとなりました。


----------------------------------------------------------------------
◆メールマガジン「JAPAN CREATION」へのお問い合わせ◆
ご意見、ご感想などをお寄せ下さい!
・Mail:magazine@japancreation.com

◆発行:ジャパン・クリエーション実行委員会
・〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3-4-5 2F
・Mail:info@japancreation.com
・HP: http://www.japancreation.com/

◆配信解除ご希望の方は、以下より解除手続きを行ってください。
http://www.japancreation.com/jc/mailmag.html#cancellation
----------------------------------------------------------------------
Copyright(c) Japan Creation, All rights reserved.