JAPAN CREATION Trade Fair of Total Fabrics and TextileGoods [繊維総合見本市]

「JAPAN CREATION」 第19号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■       「JAPAN CREATION」 第19号 (2006/08/23)
■□■    
■■■■       http://www.japancreation.com/
■□□□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
======================================================================
このメールは、過去にJAPAN CREATIONにご来場いただいた方や、JAPAN CREATION
ホームページ上にてメルマガ登録をいただいた方、ならびに関係者の方々に
お送りしております。
本メルマガの配信停止を希望される方は、文末のURLから配信停止の手続きを
お願い致します。
※このメールは等幅フォントに最適化されています。
======================================================================

こんにちは!!
毎月23日は『ふみの日』です。これは手紙を書く事を普及・啓発する運動として
1979年に始まったそうです。
最近では手紙は携帯電話やパソコンで済ませる事ほとんど、という方も多いと思い
ます。たまには手書きで書いてみてはいかがですか?便箋を選んだり、ペンの種類
を考えたり、筆に挑戦!とか…新しい楽しみが生まれるかもしれませんね。


さて今回は、先週に引き続きメンズマーケティング分野の専門家、ファッション
リンクス代表取締役の福永成明さんのインタビューをご紹介します。


■INDEX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]カギ握る自主購買の仕掛け(ファッションリンクス福永成明代表)
[2]jc(ジェシー)のちょっとイッ服—『奈良の大仏』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■Index[1]:カギ握る自主購買の仕掛け(ファッションリンクス福永成明代表)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆市場の6割以上が価格対応
成熟化といわれながら、紳士服は依然として価格競争が厳しい。市場全体の6割以
上が価格対応で、市場に占める比率がこれだけ高いのは世界でも珍しいでしょう。
海外と比べて日本の方が価格対応品の構成比が高い理由は、本人の購入比率が低い
ためです。自分で購入していれば、これほど価格に踊らされません。
ショッピングも学習効果が必要で、自分で購入し続けていないと服装音痴になって
しまいます。ゴルフ用品など、関心があるものは男性でも自分で購入しますし、細
部にこだわった買い物をします。しかし、衣料品は奥さん任せにするケースが多い。
とくに既婚のアダルトシニアは奥さん任せの比率が高い。ドレスシャツは6〜7割、
ネクタイは7割以上と言われています。低価格品もソコソコだけど出来がいいから、
他人任せだととくに不満を感じないのでしょう。
故石津謙介氏は「自分の服は自分で購入しなきゃ駄目だ。奥さんはご主人がどうい
う仕事をしているのか把握していないのだから、口を挟んじゃいかん」と、言われ
ていたものですが・・・。


◆男女で違うお洒落の目的
団塊世代は実はアイビー世代で、ドライヤーを初めて買ったお洒落な若者だったわ
けです。それが売り場から遠ざかり、店の敷居が高く感じられるようになっちゃっ
た。いまは共働きで、男性の価値観も変わっているかも知れませんが。それでも子
供が出来て家計がきつくなり、一度レベルを落とすと、「洋服はもういいや」と、
なるような気がします。
男性にとってお洒落は目的のための手段としての道具に過ぎないのに対し、女性の
場合はお洒落そのものが目的。位置付けが違うので、家計が厳しくなるとすぐに諦
めの対象になるのでしょう。日本では外国ほど、男同士でお洒落に関する会話がな
く、競い合うこともありません。
日本は婦人服が紳士服の3倍も市場規模が大きい。欧米だと、日本ほど男女で洋服
の市場規模が大きく異なりません。イタリアだと、婦人服市場は紳士服市場よりも
3〜4割大きい程度。英国や米国だと1.8倍くらいです。


◆狙い目は退職後の団塊世代
しかも、紳士服はスーツ需要が突出して高く、ジャケットやニットなど単品の購入
比率は低い。ハッピーリタイアの人たちに今後、いかにファッション消費を盛り上
げるかが課題になります。アウトドアやトレッキング、フライフィッシングなど趣
味の世界だと、道具にこだわり、出費もするでしょう。ライフスタイルから提案す
る戦略の立案が必要です。
かつて所沢市が行った「メンズ大学」から、男性のファッションについて講演して
欲しいと依頼された時のことです。出席した60人のうち、自分で洋服を購入する人
は4人ぐらいしかいませんでした。そこで、靴下でいいから自分で売り場に行って
買ってみて欲しいと話しました。いろいろな色の靴下があることに驚くでしょうと。
そうすると十数人の方から、「実行してみた」「良かった」という手紙を頂戴しま
した。新鮮な驚きを感じ、お洒落に目覚められたようです。(談)




■Index[2]:jc(ジェシー)のちょっとイッ服—『奈良の大仏』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
夏休みは、もうとりましたか?私は京都・奈良へと行って来ました。大人の修学旅
行ですね。宇治では平等院、奈良では東大寺、薬師寺、唐招提寺とまさに修学旅行
コースを回ってみました。大人になってから改めて感動したのは、奈良・東大寺の
大仏。こ、こんなに大きかった?と素直に感動すると共に、8世期中頃・奈良時代
にあれを鋳造した人々の苦労に思いを馳せたりすることができるようにもなってい
ました。ジワジワと心にしみてくるのが、大人の感動ね。単純に感受性が鈍くなる
だけだという声も聞こえそうですが…。

もちろん大人の修学旅行ですから、美味しいオプションを付けなきゃ、ということ
で、貴船の川床でスキヤキを食べ、上七軒界隈でハモで一杯と。ちなみに今回出会
ったのは聚楽第というお酒でした。 世界遺産を巡るというのは、なかなか大変かも
知れませんが、割と身近にも重要文化財とかがあったりするかも知れません。たま
には日常から離れた空間で、タイムスリップしてみるとリフレッシュできますよ。
皆さんの夏休み報告や美味しい名物、お酒情報もお待ちしてます。



----------------------------------------------------------------------
◆メールマガジン「JAPAN CREATION」へのお問い合わせ◆
ご意見、ご感想などをお寄せ下さい!
・Mail:magazine@japancreation.com

◆発行:ジャパン・クリエーション実行委員会
・〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3-4-5 2F
・Mail:info@japancreation.com
・HP: http://www.japancreation.com/

◆配信解除ご希望の方は、以下より解除手続きを行ってください。
http://www.japancreation.com/jc/mailmag.html#cancellation
----------------------------------------------------------------------
Copyright(c) Japan Creation, All rights reserved.