JFW Textile News 一般社団法人日本ファッションウィーク推進機構 
	http://www.japancreation.com/


JFW Textile Fair 2024A/W - No.4 -


第32回 JFW JAPAN CREATION 2024

第25回 Premium Textile Japan 2024 Autumn/Winter

10月31日(火)・11月1日(水) 東京国際フォーラム ホールEにて開催いたします!



INDEX[1] 注目の出展者紹介 第32回 JFW JAPAN CREATION 2024

「JFW JAPAN CREATION(JFW-JC) 2024」は今回32回目を迎え、46件/217社(うち新規3件)が出展を予定しています。JFW-JC出展者の一部を紹介します。



Bird fab studio株式会社 <J-07> *初出展

多種多様な生地を


初出展のBird fab studioは、日本全体を一つの産地ととらえています。テキスタイルの企画・生産・販売を行ってきた20年の経験と、日本の多くの産地企業との取引があり、多種多様なテキスタイルの提案ができるのが強みです。オリジナル素材開発も強化しており、差別化を図った生地展開を進めています。テキスタイルのマッチングプラットフォーム「KIZIARAI(キジアライ)」も展開中です。バイヤーはシステム利用料が無料で、生地見本依頼料なども無料。異産地協業、廃棄生地の有効利用にもつながります。

今回は新規顧客開拓を目的にモール糸を使用したカラフルなジャカード素材を提案します。また、絣糸を使用したモヘアにシャギーを施したコート素材も出品します。古着からインスピレーションを得て作成したレトロなキュプラ混ジャカード素材も紹介する予定です。

Photo_Index_01_01




kumamu lace株式会社 <J-81> *初出展

オリジナルレース


kumamu lace(クマムレース)は、新規顧客開拓を目指してJFW-JCに初出展します。同社はニットの佐藤繊維がレースの旧カツミ産業(大阪府堺市)の従業員と技術を引き継いで設立した会社です。本来、レース機にかからないような細さ、太さ、毛羽にも対応できる技術を有しています。「社内一貫生産、全商品オリジナル、小ロット対応」が強みで、多種多様なレースを開発しています。

今回は別注蛍光カラーを使用したインパクトの有るフリンジ、ブレードを提案。また、麻やヘンプなどの天然素材と純銀ラメなどを組み合わせたレースや、ロービングウール糸などを使用したボリューム感の有るフリンジ、ブレードも出品します。「アパレルやコレクションブランド、個人作家の方々などの来場をお待ちします」と、期待しています。

Photo_Index_01_02




テクシる(中能登町商工会繊維業部会) <J-10>

NEO能登上布を


テクシる(中能登町商工会繊維業部会)は、地域の織物開発、製織技術に長けた技術者集団有志で結成されたグループです。同グループが試作開発した新質感テキスタイル「NEO能登上布」の販路拡大、地域資源である伝統織物「能登上布」のPRを目的に出展します。長く愛されてきた「能登上布」、先人より受けつがれてきた伝統やモノ作りの精神を尊びつつ、世界に向けて新たな織物の開発に挑戦しています。

「NEO能登上布 楊柳」は環境に配慮し、天然素材と再生ポリエステルを複合したメード・イン・ジャパンの新質感テキスタイルです。ナチュラルなシボ感があり、麻の良さを生かしながらイージーケア性を有します。「NEO能登上布 模紗」は、透け感のある薄地素材、「NEO能登上布 紅梅」は浴衣素材を意識した交織織物の提案です。

Photo_Index_01_03




東レ合繊クラスター <J-44>

産地連携前面に


東レ合繊クラスターは2004年に創設され、「産地連携」(織、編み、加工場が一体)を前面に、各社の強みを加えたモノ作りを進めています。最近では、つくる責任、パートナーシップといった意識もより重視しながら発信しています。

今回は、リサイクル糸、バイオナイロン糸を使った軽量素材を出品します。また、リサイクル糸を使った麻調素材、ウール調素材も開発しました。さらに軽量、高強度な炭素繊維と異素材の交織ドビー織で意匠性考慮した素材も提案します。「普段から安心安全を着用する」をテーマにしたリバーシブルコートも紹介します。「コロナも収束し、やっと打って出ていけるタイミングとなった。集客力のあるこの展示会に出展し、販路拡大を目指していきたい」と話していました。

Photo_Index_01_04




姫路レザープロモーション <J-03>

サステナブル素材として


姫路レザープロモーションは、姫路レザー、姫路産天然皮革の高品質と高付加価値性をPRします。天然皮革が社会的にサステナブルな循環型資源の素材であることも訴求し、新規市場、新規顧客の獲得、新用途開発を目指した出展です。

環境保護に特化したスーパーエコロジー素材では、ノンクロム、日本エコレザー基準エキストラ、ノンメタルなどの最高スペックを有した革素材をそろえました。乳幼児用のグッズや、カメラレンズや精密機械の保護ケース、家具に応用した素材と製品も出品します。藍染めレザーは、日本で初の工業的生産に成功した素材です。欧州で評価され、日本の技術と感性を示す世界に誇る革素材です。グリムフリー、ヘビーメタルフリー、日本エコレザー基準、極小ロットにも対応します。日本の伝統工芸とのコラボ商品の奄美泥染レザーも提案します。







INDEX[2] アジア市場戦略 セミナー アジアで稼ぐ! 変動する中国とASEAN市場戦略を探る

急激な円安や、人口減に伴う国内市場の縮小による不況が叫ばれる中、繊維業界で業績を伸ばしていくには海外でのビジネスの拡大が不可欠です。

世界の繊維市場の中心地である中国はもちろん、チャイナプラスワンとしてのASEAN市場を対象とし、現地の最新のトレンドと今後のマーケットの成長可能性、アジア市場で売り上げを伸ばすための実践的なノウハウについて、トークセッション形式でお伝えします。


アジアで稼ぐ! 変動する中国とASEAN市場戦略を探る


開催日時 2023年11月1日(水) 11:00~12:00
開催場所 東京国際フォーラムB1F ロビーギャラリー セミナー会場
企  画 メッセフランクフルト ジャパン株式会社
協  力 一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構
受 講 料 無料
定  員 100名
申込み締切り:2023年10月27日(金)
    ※締め切り前でも、定員になりましたら締め切ります。

登壇者:
北川 民夫 氏 (株)繊研新聞社 編集局 本社編集部 記者
川端 博士 氏 (株)サンウェル テキスタイル販売第二事業部 国際販売部 部長
下村 宗之 氏 コスモテキスタイル(株) 営業三部 担当課長

企 画:
メッセフランクフルト ジャパン株式会社








INDEX[3] 10/31(火)・11/1(水) 東京国際フォーラムにて開催! 第32回 JFW JAPAN CREATION 2024 / 第25回 Premium Textile Japan 2024 Autumn/Winter


Photo_Index_03_01


会  期 2023年10月31日(火)・11月1日(水) 10:00~18:00
会  場 東京国際フォーラム ホールE
主  催 一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構

■ 事前来場登録
ご来場の際には、WEB事前登録が必要です。WEB登録サイトから、申請者情報を入力し、事前に入場証の準備をお願いします。
主催者(JFW)発行のバーコード付き入場証(10月中旬発送予定)は、点線部分を切って入場証(ネームカード部分)を会場にお持ち下さい。この入場証をお持ちの場合は、事前登録いただく必要はありません。

WEB事前来場登録サイト  >>>



  ■ JFW JAPAN CREATION 2024開催概要 >>>

  ■ Premium Textile Japan 2024A/W開催概要 >>>



What’s Next -Seminar-:最先端を学ぶセミナー

繊維ファッション業界でこれから注目される、注目すべきものは何かをテーマに、ロビーギャラリーのオープンスペースで2つのセミナーを開催します。
着席のリアル参加と同時にオンライン参加も可能とした、新しい試みです。


  10月31日(火) 14:00~15:40
   Fashion x Gen-AI Front Runners ファッションと生成AIの最前線
  11月1日(水) 14:00~15:00
   ウールとサーキュラーデザイン、欧州の法規制の動向




JFW Textile Online Salon <JTO>

日本発 テキスタイル・ポータルサイト<JTO>は、出展者の提案素材をデジタル上で検索と情報収集ができます。いつでもどこでも、欲しい時に欲しい素材情報が簡単に取り出せてテキスタイルビジネスに活用ができます。

「Premium Textile Japan 2024 Autumn/Winter」
「JFW JAPAN CREATION 2024」
出展者の提案素材を先行してご覧いただけます。


jfw-textile-online.com >>>




JFW TEXTILE VIEW 2024 Autumn/Winter








image_JFW Textile Online Salon Instagram
JFW_TEXTILE_DIV

このメールは、過去にJFW推進機構が主催するテキスタイル展にご来場いただいた方や、JFWジャパン・クリエーションホームページ上にてメルマガ登録をいただいた方、ならびに関係者の方々にお送りしております。
なお、当メールの送信アドレスは送信専用となっております。このアドレスに返信していただいてもご回答をお送りすることはできませんのでご了承ください。お問合せおよびご登録内容の変更や配信停止をご希望の方は、文末のお問い合わせ先へお願い致します。


◆お問い合わせ・発行 : JFWテキスタイル事業 事務局
・ 〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-6-10 Giraffaビル6F
・ Mail : info@japancreation.com

◆配信解除ご希望の方は、以下より解除手続きを行ってください。
http://www.japancreation.com/mailmag.html

Copyright(c) JFW Textile Div., All rights reserved.