JFW Textile News 一般社団法人日本ファッションウィーク推進機構 
	http://www.japancreation.com/


JFW Textile Fair 2024A/W - No.3 -


第32回 JFW JAPAN CREATION 2024

第25回 Premium Textile Japan 2024 Autumn/Winter

10月31日(火)・11月1日(水) 東京国際フォーラム ホールEにて開催いたします!



INDEX[1] 注目の出展者紹介 第25回 Premium Textile Japan 2024 Autumn/Winter

ビジネス商談会「Premium Textile Japan (PTJ) 2024AW」は今回25回目を迎え、71社(うち新規5社)が出展を予定しています。PTJ出展者の一部を紹介します。



太陽繊維株式会社 <A-07> *初出展

3000点をストック


太陽繊維は初出展です。国内外に常時3,000点の在庫をストックしており1反からのデリバリーが可能です。アパレル市場は「多種多様化がますます進んでいる。時流に合ったモノ作りを進めながら、当社の強みをしっかり生かして、軸がぶれない仕事をしていきたい」と、新規顧客の獲得を目指しています。

今回は綿クールマックス40ゲージ鹿の子を出品します。これは綿60単の細番手とクールマックス50d/2を組み合わせてスーパーハイゲージに編み上げたもの。高級感と高機能性を両立させた鹿の子調生地です。液体アンモニア加工を付与することで、風合いと物性の安定性も向上させました。また、綿100%ノーアイロンシャツ生地も提案します。従来のドレスシャツ向け形態安定加工を、さらに上回る防シワ性を実現しました。綿100%でありながら洗濯後のシワカット率を90%まで高めました。

<JFW Textile Online Salon:太陽繊維株式会社>

https://jfw-textile-online.com/textile?user=425




中隆毛織株式会社 <A-66> *初出展

他にない差別化で


中隆毛織は「新規販売先の開拓、異業種開拓、海外販路開拓」などを目的に初出展します。同社は先染め商品、意匠素材などの小ロット生産が可能で、織物、ニット、ラッセルなど幅広く対応します。

今回は「ウールジャカードミルドストレッチ」を開発しました。ぱっと見は縮絨されたウールジャカードですが、実はウール紡毛糸とストレッチ糸を撚糸した糸を使用しました。縮絨されてかっちりしているのに、しっかりとストレッチ性がある生地です。「レーヨンストレッチシルビック」は特殊な樹脂加工により、高反発な生地に仕上げています。ソロのストレッチ性と高反発加工で、きれいなシルエットを出しました。「スパンコールメッシュ」は希少なラッセル編み機を使用。スパンコールと一緒に編むのは非常に難しいのですが、ゆっくり編むラッセル編み機だからこそできる一品で、他にない差別化素材です。

<JFW Textile Online Salon:中隆毛織株式会社>

https://jfw-textile-online.com/textile?user=424




株式会社アルテックス <C-58>

オリジナルの意匠性


アルテックスはPTJ5月展の「What’s Next」企画に「アンイーブンプリント」を出品し、大変好評でした。「興味を持たれるお客様は多く、実際に商売に結びついている。チャレンジすることの重要性を改めて感じた」と述べています。デジタル化が進む中で、独自の意匠性のあるハンドクラフト的な表情の生地でした。今回もこのアンイーブンプリントを出品します。柄を立体化させる3Dプリントをハンド手法で施しました。凹凸感を出すために、従来使用する収縮布を使用せず、産業廃棄物の削減にも貢献します。

シャンタンの生地にオパール加工し、その後に顔料と捺染プリントを併用して凹凸感のある見え方を出した「シャンタンオパールプリント」も開発しました。「サテンオパールプリント」は、光沢のあるサテンの生地にオパール加工を施して凹凸感を出し、その後にストライプのプリントを施して高級感を出しています。

<JFW Textile Online Salon:株式会社アルテックス>

https://jfw-textile-online.com/textile?user=10

Photo_Index_01_01
左から:アンイーブンプリント/サテンオパールプリント/シャンタンオパールプリント




宇仁繊維株式会社 <B-04>

国産にこだわる


宇仁繊維も5月の「What’s Next」に「ストレッチシアサッカー」を出品し、来場者の人気第1位を獲得しました。その後も同素材は「様々なアパレルに興味を持って頂き使用されている。現在も多くお問い合わせがある」ようです。メード・イン・ジャパンのテキスタイルにこだわり、国内協力工場との密な連携によるスピード加工や小ロット加工にも対応しています。約4万点の在庫をストックしています。

今回出品する蝶理の再生ポリエステル「ECO BLUER」を使用したサステナブル素材は、パイル部分が抜けにくいようにニッティングした軽量コーデュロイです。キルティング調のマトラッセジャカードは、緯糸に太番手の糸を打ち込み、立体感を出しました。糸の膨らみによってソフトで温かみがあります。30単スパンローンのリバティプリントは、スパンポリエステル糸を使用した透けにくい綿のようなナチュラルな風合いの素材です。程良い肉感を持っており、オールアイテムに使用可能な同社の定番商品です。

<JFW Textile Online Salon:宇仁繊維株式会社>

https://jfw-textile-online.com/textile?user=13

Photo_Index_01_02




溝呂木株式会社 <C-53>

刺繍とプリントを融合


溝呂木は5月の「What’s Next」に「羽プリントエンブロイダリー」を出品しました。柔らかな羽の質感と装飾品のような輝きのコントラストをラメ刺繍にプリントを重ねて表現し、人気第2位に輝きました。「直接受注にはつながらなかったものの、刺繍とプリントの融合という手法が市場に浸透し始めた」と、手応えがあります。

今回出品するのは厚みのあるウール生地に光沢のある糸でリング柄の刺繍をしたものです。リングの中をレーザーカットでくりぬいています。また、刺繍とプリントの融合も提案します。透明感のあるオーガンジーに花の刺繍を施し、所々に柄に合わせて生地調のプリントを施しました。さらにチュールにラメ糸、ウーリィ糸、シェニール糸と、3種類の糸で刺繍し、ツイード生地を表現したものも紹介します。こうした新作を既存顧客に披露するとともに、新規顧客開拓も進めます。

<JFW Textile Online Salon:溝呂木株式会社>

https://jfw-textile-online.com/textile?user=73

Photo_Index_01_03







INDEX[2] 第32回 JFW JAPAN CREATION 2024 第25回 Premium Textile Japan 2024 Autumn/Winter 10月31日(火)・11月1日(水) 東京国際フォーラムにて開催します!


Photo_Index_02_01


会  期 2023年10月31日(火)・11月1日(水) 10:00~18:00
会  場 東京国際フォーラム ホールE
主  催 一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構

■ 事前来場登録制
ご来場の際には、WEB事前登録が必要です。WEB登録サイトから、申請者情報を入力し、事前に入場証の準備をお願いします。
主催者(JFW)発行のバーコード付き入場証(10月中旬発送予定)は、点線部分を切って入場証(ネームカード部分)を会場にお持ち下さい。この入場証をお持ちの場合は、事前登録いただく必要はありません。

WEB事前来場登録サイト  >>>



  ■ JFW JAPAN CREATION 2024開催概要 >>>

  ■ Premium Textile Japan 2024A/W開催概要 >>>

  ■ What‘s Next -Seminar-:最先端を学ぶセミナー >>>





image_JFW Textile Online Salon Instagram
JFW_TEXTILE_DIV

このメールは、過去にJFW推進機構が主催するテキスタイル展にご来場いただいた方や、JFWジャパン・クリエーションホームページ上にてメルマガ登録をいただいた方、ならびに関係者の方々にお送りしております。
なお、当メールの送信アドレスは送信専用となっております。このアドレスに返信していただいてもご回答をお送りすることはできませんのでご了承ください。お問合せおよびご登録内容の変更や配信停止をご希望の方は、文末のお問い合わせ先へお願い致します。


◆お問い合わせ・発行 : JFWテキスタイル事業 事務局
・ 〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-6-10 Giraffaビル6F
・ Mail : info@japancreation.com

◆配信解除ご希望の方は、以下より解除手続きを行ってください。
http://www.japancreation.com/mailmag.html

Copyright(c) JFW Textile Div., All rights reserved.