![]() |
![]() ![]() 日本ファッション・ウィーク推進機構(JFW)主催の「Premium Textile Japan (PTJ) 2024Spring/Summer」が5月25日に閉幕いたしました。今回は前年を10%上回る5220人が来場され、活発な商談会となりました。その2日間の開催レポート“Part.3”をお送りします。 ![]() [会 期] 2023年5月24日(水)~25日(木)(10:00~18:00) [会 場] 東京国際フォーラム ホールE-1 [主 催] 一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構(JFW) [出展者数] 74件/97.5小間(内 海外出展10件) [来場者数] 5,220人 (2022年5月展4,745人) PTJ2024SSの開催レポートを3回に分けてお届けします。
![]() ![]() 「染色・後加工、プリント、刺繍・レース」ゾーンの初出展企業は3社です。高島晒は生地にシボを作る高島ちぢみの認知度向上が目的。「清涼感のある素材が春夏物にマッチ」し、新規顧客を得ることができました。フロリアも新規顧客開拓が目的です。自社企画の刺繍レースで、ビンテージものから高級、サステナブル商品まで開発しました。「比較的盛況だった」と感想を述べたユニゾンは、インクジェットプリントで、染工場と発注者との間に入り、両者の要望を聞きながらよりよいモノ作りを目指します。 「バイヤーが多かった」と振り返る田中刺繍はコード刺繍機を使って、ひも編みした生地に刺繍を施しました。出展常連組のシャルマン工芸は「立体感のあるものが求められている。中国は24時間糸の切れないものばかり生産。日本のように取り扱いの難しいものは作らない」と評していました。刺繍加工のタナベ刺繍はファッションブランドへの刺繍のほか、手袋や舞台衣装の刺繍も手掛けています。 アルテックスはハンドクラフト的な表情のあるアンイーブンプリント、光の角度で玉虫色に見える透過性のあるプリントなどを提案。溝呂木の羽プリントエンブロイダリーは、「What’s Next」コーナーでも好評でした。再生ポリエステル使いで、柔らかな羽の質感、清涼感があります。サン・ルックは「これまでレディスをターゲットにしてきたが、メンズのバイヤーを探しに出展。目的は達成できた」ようです。落合レースは「コロナも落ち着き、人も多かった。明るい色目に引き合い」がありました。エンブロイダリーレースの敦賀繊維は売り上げの9割がブランドコレクションの別注です。 ![]() グローブはテンセル100%のプリントを提案しました。モエランスタジオは「中国、韓国のバイヤーや、カバン業者が多かった」という印象です。「ナイロンのインクジェットプリントを探すところも多く、コロナ明けのムードもあり、ようやく当社のやりたいことができる」と期待していました。三菱王子紙販売は熱圧転写ナイロンプリントを提案。画像がシャープで、堅牢度、耐久性に優れるのが特徴です。日本写真印刷コミュニケーションズは、「これまでに採用された商品を展示した。来場者の理解が進んだと思う」と話していました。レインボーワールドは「化学染料を使わない草木染のプリントに反響があった。これまでの出展の中では一番良かった」とコメントしました。倉敷染は麻のキャンバスにシャディー加工(むら染)を施し、原反ワッシャーも加えました。 「織物長繊維」エリアに初出展した東京吉岡は小ロット対応のオリジナルジャカード生地を提案しましたが、「来場者数は期待通り」でした。丸井織物は見せ方が会場で話題となりました。「記憶に残そう」をテーマに、顧客との会話を増やす工夫として「厚いくせに軽い」といった生地の特徴を文字でアピールしました。齋榮織物は本藍プリントを披露。江戸時代から喜多方地方に残る伝統技術です。宇仁繊維は表面感のあるフクレジャカードやカットジャカードなどを出品しました。 東レはバイオメティクス(生物模倣)テキスタイルが人気でした。ササキセルムは尾州のオリジナルジャカードや和紙使いなど幅広く提案。コーラルは意匠生地に特化しましたが、「引き合いもコロナ前に戻ってきた」と好調です。山梨県の西桂町の糸の音のメンバーはチームワークよく継続出展し、多くの来場者を集めました。 ![]() 常連組の畑岡/足羽工業所はエコ100%の機能繊維などを出品。「店頭での動きがいい」と好評です。ユー・ティー・ケーも「昨夏以降、商売は戻っている」ようです。明林繊維は経糸レーヨン、緯糸ナイロンの清涼感のある生地を出展しました。山政テキスタイルは丹後ちりめんや京都の後加工品を展開。田村駒はリサイクルポリエステルブランド「C2Cサーキュレーションポリエステル」を訴求しました。ニッケグループはウールのインナーやアウターへの用途展開や、抗ピル性で風合いのよい新交撚糸を披露しました。 「服飾資材、ニットファブリック、撚糸、パイルファブリック」エリアの大定は、トーションレースを展開、定番から小ロット、別注まで対応します。これまでよりブースを広げたことで「バイヤーが入りやすくなった」ようです。吉田染工は「ソメカラ」を提案。糸を染めて編むまでを自社で行います。写真の絵柄を生地に表現しました。 ![]() 海外勢10社に回復 海外からは今回10社が出展しました。トルコのCALIK DENIMは「トルコ地震の影響がまだ残っている。人手が足りない」ようです。今回はリサイクルポリエステル「RENU」のデニムを出品しました。韓国のGB TEXTILEは「新しい顧客ができ、日本向けが増えそう」と手応え。スポーツ向けナイロンなどを出品しました。韓国のSFTはしっとりとしたポリエステルをジャケット、スーツ、シャツ向けに展開。生分解ポリエステルもそろえました。DAECHUNもサステナブル素材を打ち出しました。UNICONも韓国企業で、洗えるシルクジャージーを提案。コロナで3年ぶりの出展です。中国のJ VIEW FASHIONも3年ぶりの出展。綿、麻、シルク、ヘンプなどを出品しました。SHANGHAI G-ALPHA INTERNATIONAL TRADINGの所在地は中国とベトナムで、ワーク、ミリタリー向けにストックサービスを行っています。イタリアのThermore Far Eastの新作は秋を予定しています。初出展のパキスタンのKOHINOOR MILLSは生機で1万m、1色3000mというロットをこなせるバイヤーを探しました。香港のStella Blu Textileは中国、ベトナムに工場を有し、ドビーやジャカードのデニムなどを提案しました。 ![]() ![]() 【国内展】 Premium Textile Japan 2024 Autumn/Winter JFW JAPAN CREATION 2024 会期:2023年10月31日(火)・11月1日(水) 会場:東京国際フォーラム ホールE 【海外展】 The Japan Observatory at MILANO UNICA 2024 Autumn/Winter 会期:2023年7月11日(火)~ 13日(木) 会場:Rho Fieramilano Intertextile Shanghai Apparel Fabrics Japan Pavilion 2023 Autumn Edition 会期:2023年8月28日(月)~30日(水) 会場:National Exhibition and Convention Center SHANGHAI
|
|
||
![]() |