JFW Textile News 一般社団法人日本ファッションウィーク推進機構 
	http://www.japancreation.com/


24th Edition 2024 Spring Summer Premium Textile Japan - No.5 -


第24回 Premium Textile Japan 2024 Spring/Summer

「第24回 Premium Textile Japan 2024 Spring/Summer」は、5月24日(水)・25日(木)、東京国際フォーラム 展示ホールE-1にて、開催いたします。



INDEX[1] 新企画展「What’s Next」


株式会社オールブルー <A-11>

心に響く独自性を


オールブルーはデニム・ジーンズを生産する岡山県倉敷市児島地区にあります。高品質な国産デニムを中心に、全国の産地の新しい技術や発想を取り入れて、カジュアル布帛や今までにないオリジナル生地などを企画販売しています。「展示会をよりよいものにする」ために参加します。

サステナブルを意識した商品を提案します。経糸リサイクルポリエステル、緯糸にリネンを打ち込んだ季節感のある商品です。「麻との交織でベージュぽいカラーになり、夏らしさとともにビンテージ感も生まれる」と話していました。リサイクルコットンといった商品も展開しています。また、同社は環境と調和した未来に向けて脱炭素社会の実現を目指しています。売れ筋商品については「大きなトレンドというより、それぞれのデザイナーの心に響き、価格に負けない価値のある新しい素材の提供」に取り組んでいます。

<JFW Textile Online Salon:株式会社オールブルー>

https://jfw-textile-online.com/textile?user=183
Photo_Index_01_01


柴屋株式会社 <A-1>

サステナブル素材増やす


柴屋は、ストック販売を展開しつつ、リアルに求められている素材をリアルタイムで企画・提案できることが強みです。「幅広い顧客に手の届きやすく、使い勝手の良い生地を提供する態勢」をとっています。今回は「コロナも落ち着き、アパレル商談が活発化している今、市場のトレンド×柴屋の強みを知っていただきたい」と参加します。

出品する「トルコオーガニックコットン スラブバックサテン」は、同社の定番であるバックサテンをサステナブル素材に仕上げたものです。トルコはエーゲ海に面した広大な畑に海からの風が流れ込むことで、コットンの乾燥と害虫を防いでくれるオーガニック栽培に適した土地です。使い勝手の良い素材をレディース・メンズ問わず対応していきます。「今後、サステナブル素材の強化は必須になってくる。当社もマーク数を増やしていく」考えです。

<JFW Textile Online Salon:柴屋株式会社>

https://jfw-textile-online.com/textile?user=39


滋賀麻工業株式会社 <A-20>

自分の身体に合う素材


滋賀県の湖東地域にある滋賀麻工業は、1944年の創業以来、良質な麻織物製品を提供してきました。和洋装の生地だけでなく寝装事業も展開し、「洗える麻わた」の特許も取得しています。今回の特別企画展には「2024SSの当社企画がトレンド性、マーケティング性でどう評価されるかを知るために参加」しました。同社は整経機、織機を有し、100%自社企画で、細かな対応が強みです。 天然素材中心に、フィラメントとの交織企画、オリジナルの先染め企画も展開しています。

今回は経糸にナイロン糸、緯糸が麻160/1(極細)糸の交織で極薄透明感のある素材を出品します。経糸が麻、緯糸はウオッシャブルシルク糸を使いデニム調に仕上げた生地は、見た目よりも軽く、ソフトで、洗濯も可能です。消費者が求める素材は、「チクチクしないなど、自分の身体に合う素材」とみています。

<JFW Textile Online Salon:滋賀麻工業株式会社>

https://jfw-textile-online.com/textile?user=38
Photo_Index_01_02




INDEX[2] 第24回 Premium Textile Japan 2024 Spring/Summer

24th Edition Premium Textile Japan 2024 Spring/Summer


会  期 2023年5月24日(水)・25日(木) 10:00~18:00
主  催 東京国際フォーラム ホールE-1
会  場 一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構


■ 事前来場登録のお願い
 ※ ご来場には、WEB事前登録が必要です。WEB登録サイトから、申請者情報を入力し、事前に入場証の準備をお願いします。

WEB事前来場登録サイト  >>>
学生・学校関係者の皆さまのご入場について >>>

 ※ 主催者(JFW)発行のバーコード付き入場証<5月中旬発送予定>は、点線部分を切って入場証(ネームカード部分)を会場にお持ち下さい。この入場証をお持ちの場合は、事前登録いただく必要はありません。



新企画展「What’s Next」

次の売れ筋テキスタイル人気投票


What's Next


今回は新たな企画展として「What’s Next」コーナーを設置します。


これは多様化するファッション・マーケットで、「次の売れ筋となるテキスタイル」の魅力を啓発するもので、来場者が次の売れ筋テキスタイルと思うものを人気投票する企画です。

テキスタイルのトレンド性・感性・技術・意匠・風合い・マーケティング性・好みなど、投票者の自由な観点で選びながら、出展者の素材のすばらしさ、可能性を発見して頂く来場者参加型のコーナーです。





JFWサステナブル・プロジェクト


Sustainable Textile

JFW では、持続可能な社会と地球環境の実現に賛同し、繊維産業がこの行動に貢献していくため、JFW テキスタイル事業においてサステナブル・プロジェクトを発信し、啓発と促進に取り組んでおります。

JFWサステナブル・プロジェクトでは、大きく3分類(原料、製造工程、企業認証)とし、その中に7つの詳細分類を設定し、該当素材を展示いたします。





JFW TEXTILE VIEW 2024 Spring/Summer


< 再び刻む時からの記憶 >


氷の節句(アニバーサリー) Glacial Anniversary 祭りの魂(ソウル) Festive Soul ミューズの壮麗 Majestic Muse




JFW Textile Online Salon <JTO>


JFW Textile Online Salon <JTO>

日本発 テキスタイル・ポータルサイト<JTO>は、出展者の提案素材をデジタル上で検索と情報収集ができます。

いつでもどこでも、欲しい時に欲しい素材情報が簡単に取り出せてテキスタイルビジネスに活用ができます。


「Premium Textile Japan 2024 Spring/Summer」
出展者の提案素材を先行してご覧いただけます。









image_JFW Textile Online Salon Instagram
JFW_TEXTILE_DIV

このメールは、過去にJFW推進機構が主催するテキスタイル展にご来場いただいた方や、JFWジャパン・クリエーションホームページ上にてメルマガ登録をいただいた方、ならびに関係者の方々にお送りしております。
なお、当メールの送信アドレスは送信専用となっております。このアドレスに返信していただいてもご回答をお送りすることはできませんのでご了承ください。お問合せおよびご登録内容の変更や配信停止をご希望の方は、文末のお問い合わせ先へお願い致します。


◆お問い合わせ・発行 : JFWテキスタイル事業 事務局
・ 〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-6-10 Giraffaビル6F
・ Mail : info@japancreation.com

◆配信解除ご希望の方は、以下より解除手続きを行ってください。
http://www.japancreation.com/mailmag.html

Copyright(c) JFW Textile Div., All rights reserved.