JFW Textile News 一般社団法人日本ファッションウィーク推進機構 
	http://www.japancreation.com/
JFW Textile Fair 2023A/W


INDEX[1] 開催レポート -Part 3-


日本ファッション・ウィーク推進機構(JFW)主催の「JFW JAPAN CREATION 2023(JFW-JC2023)」「Premium Textile Japan 2023 Autumn/Winter(PTJ2023AW)」が11月1日~2日、東京・有楽町の東京国際フォーラム・展示ホールEとロビーギャラリーで開催。新型コロナウイルス感染が小康状態となる中で、感染防止対策に配慮して実施いたしました。

新しい素材を求める多くのバイヤーが来場され、真剣な商談が続いた2日間の開催レポート“Part.3”をお送りします。



Photo_Index_01_01


[出展者数]
JFW-JC2023:261社(うち海外11社)
PTJ2023A/W:72社(うち海外7社)
[入場者数] 約11,000人(前年11,387人)


JFW-JC2023、PTJ2023A/Wの開催レポートを3回に分けてお届けします。

Part.1(配信済み >>> 記事ページへ
来場者の声
JFWサステナブル・セミナー
Part.2(配信済み >>> 記事ページへ
出展者の声 -PTJ-
Textile Workshop ~日本の素材を学ぼう!~
Part.3
出展者の声 -JFW-JC-
ピッグスキン・ファッションショー「PIGGY'S SPECIAL」


Photo_Index_01_02




INDEX[2] 出展者の声 ~表面感、立体感などが好評~ - JFW-JC -


JFW-JCに出展した福井県織物工業組合には11グループが参加しました。その中の一つ「BATTAN BATTAN」は織布工のユニットです。織工房風美舎ではカシミヤを伝統的なカラミ織りで表現。山さきビロードは、経糸に綿、緯糸にカシミヤ、パイルにシルクを使ったベルベットストールを、東野東吉織物はカシミヤとシルクによるぬれよこ羽二重を出品しました。「熟練なくして斬新な創作は生まれない」というキャッチコピーが目を引きました。

滋賀県長浜市の浜縮緬工業協同組合はシルクを60回洗っても摩擦によるスレや色落ち、縮みがほとんど起きない生地加工サービス「ヤサシルク」を打ち出しました。この10月に商業化できました。八王子織物工業組合は2つの大学と協業しました。桜美林大学の芸術文化学群ビジュアル・アーツ専修は、八王子の織物を使ってふろしきやランチョンマットなど学生の思う「こういう製品があればいい」と展示。多摩美術大学の生産デザイン学科は、生花店や式場などから排出するフラワーロスを、草木染めの原料に使う取り組みを紹介しました。


Photo_Index_02_01

ザ・ウールマーク・カンパニーはザ・ウール・ラボとしてサプライヤーの23秋冬生地を紹介するとともに、ウールが循環型経済に適した素材であることを訴求しました。

(一社)日本アパレル・ファッション産業協会J∞QUALITY事業は、新しい「J∞QUALITY認証制度」の認知度アップを目的に出展しました。J∞QUALITYの下札に、QRコードによって「織り・編み」「染色整理加工」「縫製」などの生産工程の情報やその過程を動画などで可視化します。より利用しやすい新制度は、来年4月から適用されます。

中能登町商工会繊維業部会の「テクシる」は、能登野菜×美濃和紙×繊維を打ち出しました。能登野菜である金糸瓜の廃棄される外皮を粉末にして美濃和紙に練り込み、生地にしました。「農家と連携して活動している」そうです。初出展の「ceceposya」(セセポシャ)は(株)チェルシーインターナショナルの和紙由来、天然素材を中心としたテキスタイルブランドです。「インデックスコーナーで素材を見て、来られる方も多い」と話していました。


Photo_Index_02_02

大阪の日新プリント(株)も初出展です。プリント面を立体的に見せる厚版プリント、インクジェットプリントなどを提案。「関東にも顧客を広げたい」と出展しました。刺繍の(株)ラカムも初出展でした。同社は刺繍の再現度や表現力、顧客の依頼に対するプラスアルファの提案力が強みです。今回はインスタレーション的なブースを設け、多くの来場者が訪れていました。

コストアップが業界全体の課題ですが、(株)シャルマン工芸は「今回は立体感のあるもの、目で見てわかるもの、少量でも価値のあるもの、利益の得られるものを提案」しました。新内外綿(株)は「ボタニカルダイ」のほか、C反や古着を糸に戻すアップサイクル「彩生」、魚の鱗のコラーゲンペプチドをレーヨンに練り込んだ「フィラゲン」、生分解ポリエステル「ビオグランデ」などサステナブル商品を訴求していました。


Photo_Index_02_03




INDEX[3] 奥深いピッグスキンの世界 PIGGY’S SPECIAL ピッグスキン・ファッションショー


東京都、東京製革業産地振興協議会主催のピッグスキン・ファッションショー「PIGGY’S SPECIAL」が11月2日午後、3回に分けて東京国際フォーラム・ロビーギャラリーの特設ステージで開催されました。今回は東京都の各種学校・専修学校12校の学生(80作品)のほか、プロ部門として「KEIKO NISHIYAMA」(ケイコニシヤマ)の西山景子氏、「tactor」(タクター)の山本奈由子氏、「meagratia」(メアグラーティア)の関根隆文氏の3デザイナーがショーで各10点ずつ作品を披露されました。


西山氏は「The Golden Bough―金枝篇」をテーマに、ピッグスキンに自身が描いた動植物のプリントをのせ、「自然からの産物として有り難みを実感しながら制作」されたようです。プリントの上に革独自の立体的な加工も組み合わせました。

山本氏の作品テーマは「ECHO:こだま、反響、共鳴」。昨年チャレンジした箔の表現をより広く、多彩な強弱をつけてコレクションに落とし込みました。「ピッグスキンは追求すればするほど表現に奥深さを足していける素材」と語っています。

関根氏は「Modulation=転調」がテーマ。ピッグスキンは初めての挑戦でしたが、素材特有の表情や質感を残すことで「これまでにないイメージのコレクションを作ることができた」ようです。


Photo_Index_03_01




INDEX[4] 2022年 JFW主催テキスタイル事業 実施スケジュール


【国内展】

Premium Textile Japan 2024 Spring/Summer

会期 2023年5月24日(水)・25日(木)
会場 東京国際フォーラム ホールE
PTJ2024SS 出展エントリー受付中 >>>
締切り:2022年12月9日(金)

JFW JAPAN CREATION 2024

会期 2023年10月31日(火)・11月1日(水)
会場 東京国際フォーラム ホールE
■同時開催:Premium Textile Japan 2024 Autumn/Winter
※出展エントリー受付開始(予定):2023年5月中旬


【海外展】

The Japan Observatory at MILANO UNICA 2024 Spring/Summer

会期 2023年1月31日(火)~2月2日(木)
会場 Rho Fieramilano
※出展エントリー受付終了

Intertextile Shanghai Apparel Fabrics
Japan Pavilion 2023 Spring Edition

会期 2023年3月8日(水)~10日(金)
会場 National Exhibition and Convention Center SHANGHAI
※出展エントリー受付終了






image_JFW Textile Online Salon Instagram
JFW_TEXTILE_DIV

このメールは、過去にJFW推進機構が主催するテキスタイル展にご来場いただいた方や、JFWジャパン・クリエーションホームページ上にてメルマガ登録をいただいた方、ならびに関係者の方々にお送りしております。
なお、当メールの送信アドレスは送信専用となっております。このアドレスに返信していただいてもご回答をお送りすることはできませんのでご了承ください。お問合せおよびご登録内容の変更や配信停止をご希望の方は、文末のお問い合わせ先へお願い致します。


◆お問い合わせ・発行 : JFWテキスタイル事業 事務局
・ 〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-6-10 Giraffaビル6F
・ Mail : info@japancreation.com

◆配信解除ご希望の方は、以下より解除手続きを行ってください。
http://www.japancreation.com/mailmag.html

Copyright(c) JFW Textile Div., All rights reserved.