JFW Textile News 一般社団法人日本ファッションウィーク推進機構 
	http://www.japancreation.com/
JFW Textile Fair 2023A/W


INDEX[1] 開催中!!(明日まで) 有楽町:東京国際フォーラム JFW JAPAN CREATION 2023 / Premium Textile Japan 2023 Autumn/Winter

Photo_Index_01_01



ご挨拶~継続の意味は大きい

JFW事務局長  古茂田 博


「JFW JAPAN CREATION(JFW-JC)2023」「Premium Textile Japan(PTJ) 2023Autumn/Winter」が11月2 日、東京国際フォーラム・ホールEにおいて2日間の会期を終え無事閉幕いたしました。

繊維総合見本市JFW-JCは54件/261社/198.9小間(JFW-JC2022実績52件/293社/187.9小間)、23回目を迎えたビジネス商談会PTJは72件/103小間(PTJ2022AW実績66件/98.5小間)の規模で開催いたしました。この間、新型コロナウイルス感染拡大で展示会開催が危ぶまれる時期もありました。それでも感染予防対策に従って入場制限や衛生管理に万全を期して展示会を続けてきました。出展者からの開催への強い要望もありましたが、展示会を継続できたことの意味は大きいと改めて思います。

Photo JFW事務局長 古茂田 博

今回の来場者の詳細な分析はまだ終わっていませんが、若い人の来場が多いという印象を受けています。コロナ禍で自由に外出ができず、生地サンプルに直接触ることのできない状況が2年以上続きました。リアルな展示会では実際の現物に触れ、会場ブースを回ることで次の傾向を探ることが可能です。次シーズンに向けた商談だけでなく、情報を求める方にも有意義な展示会であったと推測されます。

入国制限が緩和され、会場では海外バイヤーも散見されました。コロナ前ほどの規模ではありませんが、海外からの出展者が増えています。来年の展示会ではV字回復とまでいかなくても、海外バイヤーが増加することでビジネスマッチングの機会は増えていくと期待されます。


今回はサステナブル・コーナーの展示方法に工夫を加えました。来場者から「非常にわかりやすかった」というお声も届いております。原料、製造工程、企業認証と大きく3分類し、その中に7つの詳細分類を設定して該当素材を展示しました。また、JFWサステナブル・セミナーも2本準備しました。このセミナーは多くの方が来場されており、今後も継続していく予定です。


なお次回の「Premium Textile Japan 2024Spring/Summer」は来年5月24日~25日、「Premium Textile Japan 2024Autumn/Winter」、「JFW JAPAN CREATION 2024」は来年10月31日~11月1日、東京国際フォーラム・ホールEで開催いたします。今後ともよろしくお願いいたします。


Photo_Index_01_03



好評だったサステナブル企画

JFWテキスタイル事業 統括ディレクター  川島 朗


皆様には新型コロナウイルス感染対策などご協力をいただき、無事終了することができました。感謝いたします。今回からPTJでは出展20回以上の17社の企業に対し、小間位置優遇サービスを実施いたしました。


トレンド&インデックス・コーナーではJFW Textile View 2023A/Wに基づいて企画開発された素材を編集展示するとともに、出展各社の新商品・イチ押し素材を展示しました。また、サステナブル・コーナーにも注力し、来場者がより深く学べるよう解説パネルを掲示いたしました。パネルにはQRコードを掲示しており、それを読み込むことで各自のデバイスで見られ、保存もできることが大変好評でした。

Photo JFWテキスタイル事業 統括ディレクター 川島 朗

JFWサステナブル・セミナーもほぼ満席と人気でした。来年の秋冬展でもこのセミナーをより進化させて継続開催していく所存です。来場者の求めるものは変化しており、そうした要望に応じる形で、展示会や関連イベントなども充実させていきます。


原料や薬剤、電気代の上昇などコストアップ要因は多く、円安がそれに拍車をかける厳しい環境下にあります。この円安は当分続くという観測もあり、産業として輸出の強化も必要です。来年1月末にはThe Japan Observatory at MILANO UNICA 2024Spring/Summer、3月にはIntertextile Shanghai Apparel Fabricsが予定されており、日本素材を世界にプロモーションしていきます。


Photo_Index_01_05




INDEX[2] ~業績回復に向け積極姿勢~ 「JFW-JC2023」「PTJ2023AW」を開催


新型コロナウイルス禍から業界もようやく回復の方向へと動き出しました。「感染者数はやや増加傾向にあるが重症化する人は少なく、コロナの心配も以前よりも軽減している。こうした展示会でないと、なかなかお会いできない人もいた」。会場で聞かれたある来場者の声です。そんな中で「JFW-JC2023」「PTJ2023AW」が開催されました。今回は「JFW-JC2023」の新規出展者は3件、復活出展が5件、「PTJ2023AW」は新規が4社、復活が8社と、数字の上でも新規顧客開拓に向けた出展者の積極的な姿勢が感じられました。


この1年の変化では原油や原料、薬剤、物流費などの価格上昇が続いており、コストアップ対応は昨年同様に大きな課題となっています。それでも繊維業界の回復傾向がうかがえたのが、今回の「JFW-JC2023」「PTJ2023AW」でした。本年5月の「PTJ2023SS」でもコロナ禍による需要減退の底打ち、回復の兆しが見られました。それがより明確になったように思われます。「新しい素材を探しに来たが、ピックアップできた」(アパレル)と、23AWに向けた熱心な商談が行われました。「生地に直接さわることができた」(アパレル)といったリアル展ならではの良さを指摘する来場者も多かったようです。


Photo_Index_02_01

PTJ関連プログラムの「Textile Workshop ~日本の素材を学ぼう~」は1日、新潟見附産地にある浅記(株)の五十嵐光明テキスタイル部チーフが綿合繊の先染め織物について講演。2日には富山産地でトリコット生地の開発、生産を行うケーシーアイ・ワープニット(株)の坂下剛工場長兼企画開発部長が経編の可能性について説明されました。


JFW-JC関連プログラムのJFWサステナブル・セミナーは1日に、GOTS日本地域代表の松本フィオナ氏が「GOTS認証の基礎と事例」について、レダ ジャパン(株)代表取締役の上野伸悟氏が「イタリアのサステナブルに対する向き合い方」などを解説され、多くの受講者を集めました。


2日には「PIGGY’S SPECIAL」(ピッグスキン・ファッションショー)も例年通りロビーギャラリーで開催。感染予防対策から招待者・関係者を限定しましたが、東京都各種学校、専修学校12校の学生作品80点と、プロ部門では「KEIKO NISHIYAMA(ケイコニシヤマ)」(西山景子)、「tactor(タクター)」(山本奈由子)、「meagratia(メアグラーティア)」(関根隆文)の作品が披露されました。


Photo_Index_02_02




JFWサステナブル・プロジェクト

Sustainable Textile

7つの分類の解説をご覧いただけます。

JFWサステナブル・プロジェクト >>>


JFW Textile Online Salon <JTO>


JFW Textile Online Salon <JTO>

「Premium Textile Japan 2023 Autumn/Winter」「JFW JAPAN CREATION 2023」 出展者の提案素材をご覧いただけます。


jfw-textile-online.com >>>



INDEX[3] 2023年 JFW主催テキスタイル事業 実施スケジュール

【国内展】

Premium Textile Japan 2024 Spring/Summer

会期 2023年5月24日(水)・25日(木)
会場 東京国際フォーラム ホールE
※出展エントリー受付:2022年11月14日(月) 開始予定

JFW JAPAN CREATION 2024

会期 2023年10月31日(火)・11月1日(水)
会場 東京国際フォーラム ホールE
■同時開催:Premium Textile Japan 2024 Autumn/Winter
※出展エントリー受付開始(予定):2023年5月中旬


【海外展】

The Japan Observatory at MILANO UNICA 2024 Spring/Summer

会期 2023年1月31日(火)~2月2日(木)
会場 Rho Fieramilano
※出展エントリー受付終了

Intertextile Shanghai Apparel Fabrics
Japan Pavilion 2023 Spring Edition

会期 2023年3月8日(水)~10日(金)
会場 National Exhibition and Convention Center SHANGHAI
※出展エントリー受付終了






image_JFW Textile Online Salon Instagram
JFW_TEXTILE_DIV

このメールは、過去にJFW推進機構が主催するテキスタイル展にご来場いただいた方や、JFWジャパン・クリエーションホームページ上にてメルマガ登録をいただいた方、ならびに関係者の方々にお送りしております。
なお、当メールの送信アドレスは送信専用となっております。このアドレスに返信していただいてもご回答をお送りすることはできませんのでご了承ください。お問合せおよびご登録内容の変更や配信停止をご希望の方は、文末のお問い合わせ先へお願い致します。


◆お問い合わせ・発行 : JFWテキスタイル事業 事務局
・ 〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-6-10 Giraffaビル6F
・ Mail : info@japancreation.com

◆配信解除ご希望の方は、以下より解除手続きを行ってください。
http://www.japancreation.com/mailmag.html

Copyright(c) JFW Textile Div., All rights reserved.