JFW Textile News 一般社団法人日本ファッションウィーク推進機構 
	https://www.japancreation.com/
JFW Textile Fair 2022A/W


INDEX[1] ありがとうございました! JFW JAPAN CREATION 2022 / Premium Textile Japan 2022 Autumn/Winter


Photo_Index_01_01 Photo_Index_01_02
Photo_Index_01_03 Photo_Index_01_04




ご挨拶~リアル展への強い要望を受けて


JFW事務局長  古茂田 博

「JFW JAPAN CREATION(JFW-JC)2022」「Premium Textile Japan(PTJ)2022AUTUMN/WINTER」が12月8 日、東京国際フォーラム・ホールEにおいて、2日間の会期を終えて閉幕いたしました。新型コロナウイルスの新変異株オミクロン株の感染が世界で広がる中、感染予防対策に従って来場者の入場制限をするなど、衛生管理に万全を期して無事終了することができました。皆さまのご協力に感謝いたします。


今回の出展はJFW-JCが52件・293社/187.9小間(JFW-JC2021実績47件・242社/168.9小間)、PTJが66件/98.5小間(PTJ2021AW実績66件/92.75小間)でした。昨年同様に新型コロナウイルス感染の影響を受けていますが、「絶対に開催してほしい」という多くの声もあり、直接生地に触れることのできる商談・交流の場として開催に至りました。

JFW事務局長 古茂田 博

来場者数は初日、2日目とも午前中の出足が鈍く、前年を下回りました。バイヤー企業が社内で来場する人数を制限した側面もあるようです。それでも、2日目は雨模様にもかかわらず、午後に入って会場内滞留人数が1,250人を超え、コロナ感染予防対策として3回の入場制限を実施しました。リモートワークは広がっていますが、会場の熱い商談ぶりを見ると、改めて生地を直接見て、触るという対面形式のリアル展の重要性を感じさせられました。


とはいえ、デジタル化への対応も欠かせません。本年5月にスタートしたJFW Textile Online Salon(JTO)をトレンド&インデックスコーナーで紹介し、認知度向上に努めました。リアル展の補完という位置づけですが、英語バージョンなど産地ページの充実を図っており、今後は学習ツールとして利用できるよう動画も導入していく予定です。


なお次回は、SS展は「PTJ2023SS」(2022年5月25日~26日)、AW展は「PTJ2023AW」「JFW-JC2023」(2022年11月1日~2日)を東京国際フォーラム・ホールEで開催いたします。今後ともよろしくお願いいたします。



Photo_Index_01_06 Photo_Index_01_07


高まるサステイナブル意識


JFWテキスタイル事業 統括ディレクター  川島 朗

サステイナビリティ(持続可能性)への意識は年々高まっています。今回も「Textile Workshop~日本の素材を学ぼう~」のテーマは、サステイナブルに設定して実施いたしました。これは職歴5年未満の商品企画従事者を対象に、産地の企業人を講師に招き、日本の産地や素材への認識を深めてもらうことを目的にしたものです。5月に開いた「PTJ2022SS」ではサステイナブルをテーマにしましたが、好評だったため再度テーマに選びました。また、7日のJFW Textileセミナーでは豊島(株)の平沢希久子氏を講師に、「サステイナブル繊維の認証基準」についてご講演いただきました。いずれも聴講者から「わかりやすかった」「こうした企画を続けてほしい」といった評価をいただいております。

JFWテキスタイル事業 統括ディレクター 川島 朗

JFW-JCは日本で唯一の繊維総合見本市として今回30回目を迎え、PTJはビジネス商談会として21回目を迎えました。7日夜には出展者への感謝を込めて、アニバーサリーイベントを開催しました。出展企業による新商品の発表やPR、テキスタイル商談会としてのこれまでの実績が、この展示会を支えてきたからです。


一方、数字には表れていませんが、両展示会は企業や産地間のコラボレーションを促進してきました。ある染色加工企業はハンガーサンプルに加工名だけでなく、生機提供企業名も掲載しています。自社だけでなく、バイヤーに生地メーカーも紹介したいという理由からです。そうした姿勢が、新商品開発における生地メーカーとのコラボに発展した事例もあるようです。糸、生地、染色加工をつなげた新たなチーム作り。日本のテキスタイルは世界に向かってまだまだ羽ばたいていきます。


Photo_Index_01_09 Photo_Index_01_10




INDEX[2] ~目的を持った来場者~「JFW-JC2022」「PTJ2022AW」を開催

19都道府県の緊急事態宣言と8県のまん延防止等重点措置が9月30日に解除されました。11月に入り気温が低下し、店頭の重衣料販売にも動きが見られています。業界もようやく回復の方向に動きだしたかに見えますが、世界的にはオミクロン株という新型コロナウイルスの新たな変異株の感染拡大が懸念されています。そんな状況下で、「JFW-JC2022」「PTJ2022AW」が開催されました。また、「最近は原油や原料、薬剤、物流費などの価格上昇が激しく、大幅にコストアップしている。自社での吸収にも限界があり、どのタイミングで値上げを表明するか、コロナ以上に悩ましい問題」(出展者)といった事態も迫っています。


それでも、「メールのやりとりばかりだったが、久しぶりのリアル展示会は良かった」「これまで中国素材を使っていたが、国産の生地は新鮮だった」「会場はさまざまな対策をしておりコロナ感染の心配はそうなかった。ほしいものが見つかった」といった来場者の声が聞こえてきました。出展者側からも、「前回よりも目的をもってブースを訪れる来場者が多かった」「集客力に期待して初出展した。新規顧客開拓につながりそうだ」「カバンや傘メーカーの方も来場していた。アパレル以外の分野にも用途を広げられそう」といった手応えを得たようです。


Photo_Index_02_01 Photo_Index_02_02

PTJ関連プログラムの「Textile Workshop ~日本の素材を学ぼう~」では7日に明林繊維(株)<福井産地>の宇随滋章氏が「原料ベースでのサステイナブル」、8日には吉田染工(株)<和歌山産地>の吉田篤生氏が「原料~染色・加工でのサステイナブル」をテーマに講演されました。また、7日のJFW Textileセミナーでは「サステイナブル繊維の認証基準を初歩から学ぼう」をテーマに豊島(株)の平沢希久子氏が講演。サステイナブル関連の情報発信の充実を図りました。


JFW-JC関連プログラムでは8日に恒例の「PIGGY’S SPECIAL」(ピッグスキン・ファッションショー)がロビーギャラリーに特設ステージを設けて開催されました。学生部門には12校が参加。プロ部門では「tactor(タクター)」(山本奈由子)、「MIDDLA(ミドラ)」(安藤大春)、「Re:quaL≡(リコール)」(土居哲也)が作品を披露されました。

7日夜には「30th JFW JAPAN CREATION/21th Premium Textile Japan Anniversary Event 」を開き、JFW-JC10回直近連続出展の9社・団体、PTJ10回直近連続出展11社、PTJ21回連続出展9社にトロフィーを授与しました。



Photo_Index_02_03 Photo_Index_02_04


【出展者数】

JFW-JC2022:52件・293社/187.9小間(うち海外2件/5小間)

PTJ2022AW:66件/98.5小間(うち海外3件/3小間)

【来場者数】

11,387 人



JFW Textile Online Salon <JTO>

JFW Textile Online Salon <JTO>

*PTJ2022A/W・JFW-JC2022出展者の提案素材をご覧いただけます。

jfw-textile-online.com >>>



INDEX[3] Premium Textile Japan 2023 Spring/Summer 出展エントリー受付中! 2022年5月開催
Premium Textile Japan 2023 Spring/Summer


『Premium Textile Japan 2023 Spring/Summer』開催に向けては、安全に展示会を開催するために、可能な限りの新型コロナウイルスの感染予防対策を実施し、準備をすすめてまいりますので、参加をご検討ください。



展示会名 Premium Textile Japan 2023 Spring/Summer
会  期 2022年5月25日(水)・26日(木)
主  催 一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構
会  場 東京国際フォーラム ホールE-1 (3,000 m²)
来 場 者 バイヤー及び招待者限定 [入場無料]
エントリー締切り:2021年12月17日(金)
エントリー多数の場合は締切り前でもご要望にお応えできない場合もありますの で、ご了承ください。






INDEX[4] 2022年 JFW主催テキスタイル事業 実施スケジュール

Premium Textile Japan 2023 Spring/Summer

会期 2022年5月25日(水)・26日(木)
会場 東京国際フォーラム ホールE
※出展エントリー受付中:2021年12月17日(金) 締切り

JFW JAPAN CREATION 2023

会期 会期:2022年11月1日(火)・2日(水)
会場 東京国際フォーラム ホールE
■同時開催:Premium Textile Japan 2023 Autumn/Winter
※出展エントリー受付開始(予定):2022年5月中旬








image_e-MilanoUnica Connect

このメールは、過去にJFW推進機構が主催するテキスタイル展にご来場いただいた方や、JFWジャパン・クリエーションホームページ上にてメルマガ登録をいただいた方、ならびに関係者の方々にお送りしております。
なお、当メールの送信アドレスは送信専用となっております。このアドレスに返信していただいてもご回答をお送りすることはできませんのでご了承ください。お問合せおよびご登録内容の変更や配信停止をご希望の方は、文末のお問い合わせ先へお願い致します。


◆お問い合わせ・発行 : JFWテキスタイル事業 事務局
・ 〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-6-10 Giraffaビル6F
・ Mail : info@japancreation.com

◆配信解除ご希望の方は、以下より解除手続きを行ってください。
https://www.japancreation.com/mailmag.html

Copyright(c) JFW Textile Div., All rights reserved.