JFW Textile News 一般社団法人日本ファッションウィーク推進機構 
	https://www.japancreation.com/
JFW Textile Fair 2022A/W - No.4 -


「JFW JAPAN CREATION 2022」「Premium Textile Japan 2022Autumn/Winter」は、12月7~8日、東京国際フォーラムの展示ホールE-1・2にて、新型コロナウイルス感染防止策を講じて開催いたします。



INDEX[1] PIGGY’S SPECIAL - PIG SKIN FASHION SHOW - ~ピッグスキン ファッションショー~

JFW-JCの関連プログラムとして「PIGGY‘S SPECIAL(ピッグスキン・ファッションショー)」(東京都・東京製革業産地振興協議会主催)は、今回も会場のロビーギャラリーの特設ステージで開催されます。12月8日(水)13時、14時30分、17時の3回のショーには、プロ部門からMIDDLA(ミドラ)、Re:quaL≡(リコール)、tactor(タクター)の3ブランドが参加、学生部門は専門学校12校が参加します。

Photo_Index_01_01
Photo: PIGGY’S SPECIAL 2021

※コロナ感染防止対策のため、ファッションショーは招待者・関係者限定とし、事前の入場申込み受付は致しませんのでご了承ください。



ブランド紹介

プロ部門に参加されるブランドのデザイナーに「ピッグスキン素材に取り組む意気込み」を伺いました。



MIDDLA(ミドラ)  デザイナー:安藤 大春 氏

ピッグスキンとの取り組みは2015年に続いて2度目となります。前回は、初めて使う素材ということもあり、特性などをつかめないまま、いわゆるショーピース的なデザインに落とし込みました。

今回は、ピッグスキンも加工等が進化していると思いますし、同時にMIDDLAもレベルアップしているので、よりピッグスキンの良さを生かしたアイテムを作り、ショーに臨みたいと考えております。

Photo_Index_01_02


Re:quaL≡(リコール)デザイナー:土居 哲也 氏

近年様々な産業下で課題とされているサスティナブルに前向きでありながら、無駄な資源を残さない再利用性に富んだ産業であるピッグスキン素材に対し、我々RequaL≡は、布帛とはまた異なる特性や風合い、種類豊富なレザー加工による表現の自由度に高い魅力を感じております。

ショーでは、過去のコレクションを含むアーカイブを、ピッグスキンをベースに素材を生かした再編集を加えディベロップメントを図ると共に、一部新作を発表する。東京を舞台としたピッグスキン産業の更なる発展、可能性に期待を寄せ、新たなる価値を見出したいと思います。

Photo_Index_01_03



tactor(タクター)デザイナー:山本 奈由子 氏

ピッグスキンは初めて扱う素材です。強くそして高品質で特別な素材という印象があります。普段アパレル利用として馴染みがない天然由来の素材だからです。そんな新しい素材を、どのようにtactorらしくファッションに落としこむことができるのか、今からとてもワクワクしています。シルエットがどのように出せるのか、通気性や肌触りは?表面感や重さ、そして何よりどんな加工が可能なのかに強い興味があります。

デザイナーとしてはじめて扱う素材だからこそ、お客様と同じ目線からスタートし、しっかりと素材の特性を勉強させていただいた上で、 “五感にひびく特別な1枚”となるよう、丁寧に制作に取り組みたいです。

また、tactorは東東京に縁のあるブランドとしてカルチャーやブランドストーリーも伏線としながら、長期的な商品開発・素材開発の糸口やヒントをいただけるよう注力いたします。

Photo_Index_01_04






INDEX[2] JFW TEXTILE VIEW 2022 Autumn/Winter

< 瞬間を築く >
レトロ・エボリューション アート・エボリューション
レトロ・エボリューション アート・エボリューション


ポップ・エボリューション エコ・エボリューション
ポップ・エボリューション エコ・エボリューション



【お詫びと訂正】
11月29日に配信しましたJFWテキスタイルメールマガジン「JFW Textile Fair 2022A/W - No3 –」におきまして、「JFW TEXTILE VIEW 2022AW テーマ&カラー >>>」のリンク先に誤りがありました。
正しくは、https://www.ptjapan.com/jfwtextileview/2022aw/index.htmlでした。
深くお詫び申し上げますとともに、訂正させていただきます。




INDEX[3] JFW Textile Online Salon <JTO>
JFW Textile Online Salon <JTO>

日本発 テキスタイル・ポータルサイト<JTO>は、出展者の提案素材をデジタル上で検索と情報収集ができます。
いつでもどこでも、欲しい時に欲しい素材情報が簡単に取り出せてテキスタイルビジネスに活用ができます。


「Premium Textile Japan 2022 Autumn/Winter」
「JFW JAPAN CREATION 2022」
出展者の提案素材をいち早くご覧いただけます。


jfw-textile-online.com >>>




INDEX[4] 12/7(火)・8(水) 東京国際フォーラムにて開催! JFW JAPAN CREATION 2022 / Premium Textile Japan 2022 Autumn/Winter


Photo_Index_04_01   Photo_Index_04_02


会 期 2021年12月7日(火) 10:00~18:00・8日(水) 10:00~18:00
会 場 東京国際フォーラム ホールE
主 催 一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構
当展における新型コロナウイルス感染症予防対策
ご来場・ご出展のみなさまへのお願い >>>


■ 事前来場登録制 
   新型コロナウイルス感染症予防対策として、招待状を中止し、WEB事前登録での入場とします。ご来場の際には、WEB事前登録が必要です。WEB登録サイトから、申請者情報を入力し、事前に入場証の準備をお願いします。
WEB事前来場登録サイト  >>>
   主催者(JFW)発行のバーコード付き入場証は、点線部分を切って入場証(ネームカード部分)を会場にお持ち下さい。この入場証をお持ちの場合は、事前登録いただく必要はありません。


■ JFW JAPAN CREATION 2022 開催概要 >>>
■ Premium Textile Japan 2022A/W 開催概要 >>>
■ 受講受付中:テキスタイル・ワークショップ ~日本の素材を学ぼう!~ >>>
■ 受講受付中:JFWテキスタイルセミナー:サステナブル繊維の認証基準 >>>








image_e-MilanoUnica Connect

このメールは、過去にJFW推進機構が主催するテキスタイル展にご来場いただいた方や、JFWジャパン・クリエーションホームページ上にてメルマガ登録をいただいた方、ならびに関係者の方々にお送りしております。
なお、当メールの送信アドレスは送信専用となっております。このアドレスに返信していただいてもご回答をお送りすることはできませんのでご了承ください。お問合せおよびご登録内容の変更や配信停止をご希望の方は、文末のお問い合わせ先へお願い致します。


◆お問い合わせ・発行 : JFWテキスタイル事業 事務局
・ 〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-6-10 Giraffaビル6F
・ Mail : info@japancreation.com

◆配信解除ご希望の方は、以下より解除手続きを行ってください。
https://www.japancreation.com/mailmag.html

Copyright(c) JFW Textile Div., All rights reserved.