JFW Textile News 一般社団法人日本ファッションウィーク推進機構 
	http://www.japancreation.com/
INDEX[0] JFW Textile Fair 2021A/W



INDEX[1] 想定以上の来場者迎える

開催レポート -Part 1-



日本ファッション・ウィーク推進機構(JFW)主催の「JFW JAPAN CREATION 2021(JFW-JC2021)」「Premium Textile Japan 2021Autumn/Winter(PTJ2021AW)」が11月18日~19日、東京・有楽町の東京国際フォーラム・展示ホールで開かれました。新型コロナウイルス禍の中での開催でしたが、来場者は予想以上に多く、無事閉幕いたしました。


今回は感染防止対策から出展件数・小間数とも約2割減らし、密集を避けるため通路を広げました。その結果、JFW-JCの規模は47件・242社/168.9小間(昨年は84件・294社/210.3小間)で、PTJは66件/92.75小間(昨年85件/116.5小間)となりました。


来場者数は12,626人(昨年16,811人)ですが、想定以上に多くの方が来場されました。この1年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、衣料市場は苦戦しています。テキスタイルメーカーは次シーズンの生地提案の場さえ失いかけました。それだけに「新しい商材を見たい」というバイヤーも多く見受けられ、熱心な商談会となりました。



photo_01_01


【会 期】 2020年11月18日(水)~19日(木)

【会 場】 東京国際フォーラム 展示ホール

【主 催】 一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構

【出展者数】

JFW-JC2021:47件・242社/168.9小間(うち海外 2件・9社/5小間)
JFW-JC出展者一覧 ⇒

PTJ2021AW:66件/92.75小間(うち海外 4件/4小間)
PTJ出展者一覧 ⇒

【入場者数】 総数12,626人(前年16,811人)



JFW-JC2021、PTJ2021AWの開催レポートを2回に分けてお届けします。

 Part.1

  ・来場者の声

  ・出展者の声


 Part.2(次回配信)

  ・Textile Workshop ~日本の素材を学ぼう!~

  ・ピッグスキン・ファッションショー「PIGGY’S SPECIAL」

  ・JFWサステイナブル・プロジェクト



photo_01_02




INDEX[2] 手に取ってみたかった!

来場者の声



「新型コロナ禍で、今年はいろんなテキスタイル展示会が中止になった。産地にも行けない。オンラインで生地を見ることはできるが、やはり生地は実際に手にとってみたかった」(アパレル)。多くの来場者に共通するのは、テキスタイル展はやはりリアルなものがいいということでした。「探していた生地があった」(アパレル)、「学校では見られない生地がたくさんあった」(学生)という声も、いつも通りでした。


今回の新規出展者はJFW-JCが3件7小間、復活者は2件4小間。PTJは14社が新規出展でした。新設の小サイズ小間への出展は7社でした。展示会にとって新規出展は新陳代謝となり、来場者にとっても新たな生地を探す機会になります。しかし、「出てきてほしい企業が今回は出展していなかった」(アパレル)という来場者もいて、コロナ禍がビジネスに影を落としている側面もありました。


photo_02_01

主催者の感染防止対策については、「対策はこれ以上もこれ以下もない」「この時期だからしかたがない」「来るからにはそれなりの覚悟をしてきた」(商社)、「久しぶりの展示会だったが、感染防止対策は十分だったと思う」「感染防止対策はそう気にならなかった」(アパレル)という評価でした。「コロナはそう気にしていない。気にしていたら商売ができなくなる」(商社)という切迫した声もあります。経済活動と感染防止の両立というのは、非常に難しい問題です。


今回から始動した「JFWサステイナブル・プロジェクト」は、持続可能な社会と地球環境保全の実現を目的にしたものです。「サステイナブル・テキスタイルを探しに来た」(商社)、「サステイナブル生地をまとめて見られると聞いた」(アパレル)、「サステイナブルとはどんなものか知りたかった」(学生)という来場者がおられました。しかし、「サステイナブルはあまり意識していない」「サステイナブル生地が目的ではなかった」という来場者もまだ多いという印象でした。欧米向け輸出では「サステイナブルの要素が不可欠」(商社)ですが、日本国内向け商談では、欧米のような意識レベルには至っていません。いずれビジネスの中心になっていくと思われますが、それまでは啓発活動を含めて提案し続けることが必要でしょう。


photo_02_02




INDEX[3] 出展者の声 ~国内出展者~

今回、サステイナブル・アイコンをブースに表示した出展企業はJFW-JCで9社、PTJで31社でした。

JFW-JCに出展した日東紡インターライニングでは「リサイクルとアップサイクルの芯地を提案」し、ブースには多くの来場者が訪れていました。「サステイナブル生地の提案は多くなっているが、副資材での提案にも興味を持たれたのでは」と話しながらも、「バイヤーのコスト意識は高い」と指摘されました。丹後織物工業組合の大江も間伐材を利用した原木染めを提案しましたが、「海外での評価は高いが、日本市場は値段ありき」と、商談は足元の不況に引っ張られている状況です。


BishuStyleではケケン試験認証センターが環境配慮団体テキスタイル・エクスチェンジ(TE)規格の認証業務を開始する予定と説明していました。ケケンは認証を行う機関に対する要求事項の国際標準規格ISO17065を取得することでTE規格の認証業務ができるよう準備を進めています。御幸毛織は、生地だけでなく製品の展示も増やしました。「製品まで手掛ける生産体制」をアピールしました。

縫製業の北いわてアパレル産業振興会は復活組です。各縫製企業の得意とする技術力を打ち出しました。幅広いアイテムをそろえていますが、新型コロナ禍の影響は否めず、「紳士服や婦人服は厳しい事業環境」にあります。アンダーウエアやトレーニングウエアは比較的堅調のようでした。


photo_03_01

浜縮緬工業協同組合は長浜エコフレンドリーシルクとして「ネコス」を訴求。化学物質ではなく自然由来の精錬を行うもので、「伝統工芸としてはあったが、量産できなかった。これを量産化できる技術にして特許を出願中」です。漂白剤を使っていないため、やや黄みがかったカラーでした。

富山県繊維協会の川田ニッティンググループは、生地のファクトリーブランド「トコシエ」のセカンドブランド「トコシエ フォー SDGs」を発表。SDGs(持続可能な開発目標)に特化した生地で、来場者の関心は高かったようです。福井県織物工業組合は文化ファッション大学院大学とコラボした服の作品10体を展示しました。

播州織の北播磨地場産業開発機構は16社・1団体が出展しました。新型コロナ禍で受注が減少しており、従来の単独展ではなく、JFW-JCに初出展することで新規顧客を増やそうとしました。産地では製品化に取り組む動きも見られ、消費者に直接アピールしようとしています。こうした本気度から多くの来場者を集めました。


photo_03_02

PTJでは松原が抗菌・抗ウイルス性機能繊維加工技術「クレンゼ」のハイテンションニットを訴求していました。「ボトムやジャケット向けだが、Tシャツやマスクにも使える」生地で、新型コロナ感染拡大もあって来場者の関心は高かったようです。「まあまあの来場者」と言うクレッシェンド・ヨネザワは主力のストールとともに、米沢織りの緞通(だんつう)を出品しました。米沢市内の工房に製織を依頼したものです。「米沢産地でこうした敷物用織物も作れるということをアピールしたかった。リビングの小物として使ってほしい」と話していました。

齋栄織物はシルク×アセテートのサステイナブル生地を出品しました。「デザイナーとMDで、サステイナブルに対する意識が違う。しかし、大きな潮流であることは間違いない」と開発を続けています。丸井織物は綿ライクなポリエステルのシャツ地やストレッチ生地を出品しました。新型コロナでテレワークが広がっていることを意識したものです。サンコロナ小田は再生ポリエステルのオーガンジーを中心に打ち出しました。細番手・薄地で価格的にもこなれています。サステイナブル生地の価格に抵抗感を持つバイヤーが多いだけに、同生地を「サステイナブルへの導入部」と位置付けているようでした。


photo_03_03

第一織物は欧米向けに再生ポリエステルの生地輸出を行っていますが、国内向けにも同素材を拡販していきます。「初日のピックアップは昨年の1.5倍」と好調です。生地販売だけでなく、メゾンでの販売実績やサステイナブルに関連する情報を提供していることも、関心のあるアパレルとの結びつきを強めています。東レは「グリーンイノベーション」を掲げました。「エコを切り口にした素材を求めるバイヤーはいる。リサイクルより植物由来に興味を持つという変化もある」ようです。

カネマサ莫大小はオリジナルの「スビンリサイクルオーガニック」の糸を備蓄。超長綿のインド産オーガニックコットンを、スビン綿の落ち綿と組み合わせたものです。これを多彩な編み組織で提案しました。初出展の名古屋紡績は自社テキスタイルブランド「ヤエ」の認知度向上を目指しました。4つのカテゴリーがあり、オーガニックコットンや草木染めといった環境に配慮した商品もありました。


photo_03_04

鈴木晒整理は銀イオンによる抗ウイルス性スプレーを出品しました。衣料品やインテリア製品などに噴射するもので、花粉やハウスダストにも効果があるようです。天然由来の機能加工として「ボタニウィル」も開発。グレープフルーツの種子を使った抗ウイルス性加工です。吉田染工はサステイナブル、エクストラオーディナリー、ニューベーシックの3つのテーマで出品しました。サステイナブルではウールや綿、キュプラ、無染色原料などをそろえていました。倉敷染は、岡山県織物染色工業協同組合の6社で構成。有害化学物質排出ゼロを目指すZDHCの作成した有害化学物質リストに準じた独自加工の基準を設け、加工場での各種工程を経ても、有害物質が残留、発生しない生地を「倉敷染」として認定しています。「メーカーが必要とする仕組みにしていく」ことで、「安心・安全を担保したい」と語っていました。

商社の豊島は今回、廃棄予定の野菜や食材を染料に使用する「フードテキスタイル」に絞って出展しました。丸佐は新型コロナ禍を背景に新しい生活様式を軸に在宅勤務、おうち時間、アウトドア、美濃和紙の4つのキーワードにそった商品を展示しました。


photo_03_05




INDEX[4] 出展者の声 ~海外出展者~

今回は新型コロナウイルス感染拡大による渡航制限で、海外企業の出展が少なくなりました。それでも日本在住のスタッフなどによる出展がありました。

台湾のTaiwan Textile Federation(紡拓会)のブースには8社の生地が展示されていました。EVEREST TEXTILEなど、欧米のアウトドアメーカーとビジネスしている企業も多く、ブルーサインを取得している企業もありました。サステイナブルについて「日本の企業意識は欧米に比べて低い。消費者がアパレルを引っ張ってほしい」と話していました。

米国のPOLARTECは海洋プラスチック問題に目を向けた「パワーエア」を紹介。特殊な2層構造で、保温性があります。


トルコのCALIK DENIMはリサイクル糸を使ったEデニムを展開していました。リサイクル糸を芯にしたカバーリング糸です。中国のZHANGJIAGANG AOYANG WOOL FABRICは、古着を集めて反毛して紡績した糸で生地を作ります。GRS(グローバル・リサイクルド・スタンダード)やエコテックスなどの認証も取得していました。

Thermore Japanは、「大阪や名古屋からも既存顧客が来場した。有楽町という場所はこんな時期でも来やすいのでは」と、満足げでした。再生ポリエステル50%/バージンポリエステル50%の中綿、100%再生ポリエステルの中綿のほか、「エコダウンファイバー2・0」なども発表しました。


photo_04_01




INDEX[5] 2021年 JFWテキスタイル事業スケジュール



Premium Textile Japan 2022 Spring/Summer


image_Premium Textile Japan 2022 Spring/Summer
会期 2021年5月25日(火)・26日(水)
会場 東京国際フォーラム ホール E

※出展エントリー受付中:2020年12月18日(金) 締切り
PTJ2022SS出展募集:詳細とエントリー >>>




JFW JAPAN CREATION 2022


image_JFW JAPAN CREATION 2022
会期 2021年12月7日(火)・8日(水)
会場 東京国際フォーラム ホール E

■同時開催

Premium Textile Japan 2022 Autumn/Winter

※出展エントリー受付開始(予定):2021年5月中旬






このメールは、過去にJFW推進機構が主催するテキスタイル展にご来場いただいた方や、JFWジャパン・クリエーションホームページ上にてメルマガ登録をいただいた方、ならびに関係者の方々にお送りしております。
なお、当メールの送信アドレスは送信専用となっております。このアドレスに返信していただいてもご回答をお送りすることはできませんのでご了承ください。お問合せおよびご登録内容の変更や配信停止をご希望の方は、文末のお問い合わせ先へお願い致します。


◆お問い合わせ・発行 : JFWテキスタイル事業 事務局
・ 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-26-16 8F
・ Mail : info@japancreation.com

◆配信解除ご希望の方は、以下より解除手続きを行ってください。
http://www.japancreation.com/mailmag.html

Copyright(c) JFW Textile Div., All rights reserved.