JFW Textile News 一般社団法人日本ファッションウィーク推進機構 
	http://www.japancreation.com/

INDEX[0]JFW Textile Fair 2020A/W
JFW JAPAN CREATION 2020・Premium Textile Japan 2020 A/W

INDEX1_
新規商材を探すバイヤー

開催レポート -Part 1-


日本ファッション・ウィーク推進機構(JFW)主催の「JFW JAPAN CREATION 2020(JFW-JC2020)」「Premium Textile Japan 2020Autumn/Winter(PTJ2020AW)」が11月19日~20日、東京・有楽町の東京国際フォーラム・展示ホールで開催されました。今回は新規出展者が増えたことで、提案素材のバリエーション、新鮮味も加わりました。2日間の商談を終え、無事閉幕いたしました。

 

今回も出展申し込み数は過去最多を数え、厳選された出展者によりJFW-JCは84件・294社/210.3小間(うち海外出展者9件・19社/19.5小間)、PTJは85件/116.5小間(9件・9小間)で開かれました。

来場者数は1万6811人(昨年1万7220人)とほぼ前年並みを維持しました。消費増税も重なり、衣料市場は苦戦しています。それだけに新しい商材を探すバイヤーが多く見受けられました。海外からも中国を中心に多くのバイヤーがブースを訪れ、日本素材への期待感が感じられました。



photo_開催レポート -Part 1 _01


 

[会 期]

2019年11月19日(火)・20日(水)

 

[会 場]

東京国際フォーラム ホールE

 

[主 催]

一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構

 

[出展者数]

PTJ2020AW:85件116.5小間(うち海外9件/9小間)
   PTJ出展者一覧 ⇒

JFW-JC2020:84件・294社/210.3小間(うち海外9件・19社/19.5小間)
   JFW-JC出展者一覧 ⇒

 

[来場者数]

総数16,811人(前年比97.6%)



PTJ2020AW、JFW-JC2020の開催レポートを2回に分けてお届けします。

   Part.1

 

・来場者の声

・出展者の声


   Part.2(次回配信)

 

・Textile Workshop ~日本の素材を学ぼう!~

・13th FORM PRESENTATION -第13回産学コラボレーション-

・PIGGY’S SPECIAL ピッグスキン・ファッションショー



photo_開催レポート -Part 1 _02




来場者の声

新鮮味が増した!

「新規出展者が増加し、新鮮さが増した。展示会としてはこうした新陳代謝があった方がいいと思う」(商社)。約1万7000人の来場者を迎えたJFW-JCとPTJ。その中には毎回訪れるバイヤーも多くおられます。そうしたバイヤー目線から言えば、常に新しい出展者が登場する方が、選択肢の広がりを感じるのでしょう。差別化を進めるバイヤーにとって、生地を購入するだけでなく、「テキスタイルメーカーとより深くつながることで、新しい生地を作りたい。今回も新しい発見があった」(アパレル)という声もありました。

 

「初めて来たが、知らない生地や加工が多く、面白かった」(デザイナー)、「人も多いが、いろんな産地が出ていた」(アパレル)、「生地が豊富で、探していたものが見つかった」(アパレル)。日本全国の産地が一堂に集まるという総合展だからこその魅力もあるようです。

JR有楽町駅の前というアクセスの良さも、気軽に来場できる理由です。


photo_開催レポート -Part 1 _03


「衣料品が売れず、業界は元気がない。こうした展示会で少しでも気分を盛り上げてほしい」(アパレル)という期待もあります。「次の開発の参考にと来た。エコ素材関連が多かった」(紡績)、「サステイナビリティー(持続可能性)の時代だから、エコ関連の素材を探しに来たが、思った以上にSDGs(持続可能な開発目標)をアピールするブースが多かった」(商社・問屋)という感想もありました。

 

「海外からの出展業者が増えている感じがした」(染工場)、「海外ブースでも日本語対応してくれる」(アパレル)と、展示会もグローバル化しています。衣料業界の苦戦は日本だけでなく、世界的なもの。それだけに海外のテキスタイルメーカーも日本市場に注目しています。とはいえ、「(PTJは)海外と国内の境がなく、少し見にくい」(アパレル)という指摘もありました。

「出展者にあいさつに来た。すべてを回ったわけではない」(商社)と、足早に出口に向かう来場者がいれば、「ブースのスペースが小さい。もっと大きくないと見にくい」(アパレル)というじっくり派もおられます。その一方で、「コンパクトな大きさ。このくらいが見やすい」(問屋)という声もありました。



photo_開催レポート -Part 1 _04




出展者の声

国内出展者

JFW-JCは今回、84件の出展者中、新規・復活は20件でした。

旭化成アドバンスは「ベンベルグ」など糸の販売を目的に初出展しました。「JFW-JCの集客力に魅力を感じた。ベンベルグと相性のいいシルク混、カシミヤ混などを組み合わせて提案」しました。KAIKOSHAは昇華転写プリント技術の需要を探るために初出展。厚地や薄地にも対応する技術力をアピールしました。岐阜化繊工業はニードルパンチ不織布(NP)の専業メーカーです。「アパレルや雑貨分野でNPの市場開拓」を目的に出展しました。NPと織り・編み物をはり合わせる「クリサンセマム」を使って、ボトルホルダーなどを提案しました。「来場者の意見を聞き、さらに新たな用途開発をしていく」考えです。

 

岡山県織物染色工業協同組合は6社で出展。安全性を打ち出す「倉敷染」を広めます。倉敷染推進委員会を設置、独自の安全性品質基準を設けて環境負荷低減に取り組んでいました。「アパレルの方にもっと安全性への関心が広がれば」と話していました。姫革 姫路プレミアムレザーも初出展でした。「直接仕入れのメーカーやクリエーターさんといった小売流通により近い顧客の獲得」を目指しました。地元の4社がグループ出展した形で、手間をかけたなめしや仕上げが特徴で、環境に負荷をかけないモノ作りを訴求しました。島浪捺染は得意の抜染だけでなく、数年前から始めた縫製までの一貫生産をアピールしました。



photo_開催レポート -Part 1 _05


継続出展では、Bishu Styleが多くの来場者を集めました。その中で、検査機関のケケン試験認証センター(ケケン)が、ウールはその品質や快適性に加え、サステイナブル素材であることを説明していました。また、ケケンは米国の環境配慮団体テキスタイルエクスチェンジに加盟したことも発表していました。桐生織物協同組合は「バイヤーに求められたのは細かい対応力と品質。これに磨きを掛ける」と話していました。伊勢崎織物工業組合は「加工場が減っており、同じ商品を再現するのが難しくなっている。メーカーには再現性や安定供給が求められている」と述べていました。



photo_開催レポート -Part 1 _06


今回のPTJは85件中、10件が新規・復活出展でした。初出展のスタイルテックスは、スレン染料で染めた糸で高密度織物を生産し、定評のあるコート地メーカーです。今回は備蓄販売している高密度織物3品番を紹介しました。「市場が低迷する中で、期中対応を求めるバイヤーは多い。スレン染料の糸での備蓄企業はほとんどなく、関心は高かった」と手応えを感じました。植山織物はオーガニックコットンのほか、ポリエステルや麻などとの複合を提案しました。「エコ関係は海外顧客の要望は強いが、日本はまだ反応をうかがう段階」とみています。アバンティは表ウール、裏オーガニックコットンの「リアルフリース」を提案。「ポリエステルのフリースは海洋汚染問題がある。この素材は生分解する」とサステイナビリティーを切り口にしていました。再生コットンも紹介しました。

商社では豊島8部が初出展。廃棄予定の食材を再利用して染料に活用するプロジェクト「フードテキスタイル」を出品しました。自社の展示会ではこれまで紹介していましたが、新たな顧客の開拓として、PTJでも訴求しました。カット野菜の切れ端、コーヒーの出がらし、形が不ぞろいの食品などをメーカーから買い取り、染料に抽出するというもので、現在500色以上を展開し、綿素材を中心にTシャツやバッグなどで製品化しています。



photo_開催レポート -Part 1 _07


継続出展ではカイハラが環境配慮型の新染色法などをアピール。インディゴ染めの前の精練工程を省くことで、水とエネルギー消費を抑えました。第一織物は増強を図る備蓄品をアピール。「小口から対応するのがメーカーの使命」と、デザイナーや中小アパレルは喜んでいました。環境配慮の再生ポリエステルやフッ素フリーにも注力しています。東レも「グリーンイノベーション」を軸に、サトウキビ廃糖を原料にする植物由来エチレングリコールと石油由来テレフタル酸を重合・溶融紡糸した「エコディア」、製造工程で排出される端材や使用済ペットボトルを原料にした「エコユース」などを出品。「問い合わせが増えている」ようです。

フジサキテキスタイルは「バイヤーは引き続き機能性を求めている。サステイナブル素材は価格を気にしており、まだ価格を優先するバイヤーが多い」と述べていました。森菊はサステイナビリティーを意識した「ネイチャーアンドサンズ」を打ち出しました。昨年も紹介しましたが、オーガニックコットンのほか、ウールやシルクといった天然繊維を加えて生地を増やしました。鈴木晒整理も常連組です。機能加工の技術を生かして開発したハウスダストなどのアレルゲンを鎮静化する効果のあるスプレーも提案しました。風合い加工ではシャリ感に滑りの良い手触りを加味した「ソルベ」をシャツやブラウス向けに出品。光沢やソフトタッチが特徴の「ディアモイスト」も打ち出しました。



photo_開催レポート -Part 1 _08




海外出展者

海外企業は日本を重要な市場と位置付けています。JFW-JCにはトルコからISTANBUL TEXTILE AND APPAREL EXPORTERS ASSOCIATION(イスタンブール繊維・原料輸出業者協会)が10社を率いて初出展しました。ウールのYUNSA YUNLU SANAYI社、コットン、リネン、合繊のBEZSAN TEXTILE社、コットンのほかリサイクル繊維も扱うKIPAS社などですが、ブースがやや手狭なようでした。それでも「欧州市場は厳しく、大きな伸びは期待できない。リラ安でもあり、トルコ政府も輸出を後押ししている。日・トルコEPA(経済連携協定)が締結されれば、さらに拡大する」と、期待していました。

 

台湾のブースでは常連のFORMOSA TAFFETA社がリサイクルや原着のポリエステル・ナイロン、フッ素フリーの撥水加工を出品しました。「今年はエコ素材の需要が急速に高まっている」と、日本市場での需要増を見込んでいます。Yishin textile Industrial社は台湾の加工糸メーカーですが、複合弾性加工糸「マジックヤーン」を出品しました。サステイナブル対応として、リサイクルポリエステル糸もアピールしていました。Fone Tai Enterprise社は初出展ですが、ペットのチップとナノサイズ化したカキ殻で作ったスパン糸「再生シーウール」を会場で発表しました。ウールの手触りで、制電防止、保温、速乾性もあり、多くの来場者が詰めかけました。

 

PTJには常連組のSFT(サムソンファッション&テキスタイル)が出展しました。ストレスフリーの「ドレッチ」の下に、冷感の「エアロクール」、除菌の「エアロシルバー」、保温の「エアロウオーム」と、機能素材を揃えていました。「日本はスーツが売れず、ビジネスカジュアルに移っている。織物のようなハリ感としなやかさがあり、ストレッチ性もあるトリコット素材を提案」していました。

中国のLAN ZHOU SANMAO INDUSTRIALは初出展ながら、52色の備蓄販売を行っていました。「ウールはコストアップしているが、価格よりも品質で勝負」。同社は中国のホワイトリスト(安心安全)にも登録されており、ノンミュールジングウールの使用など、サステイナブル対応も進めています。



photo_開催レポート -Part 1 _06







INDEX2_
2020年度 JFWテキスタイル事業スケジュール

■国内展


Premium Textile Japan 2021 Spring/Summer

  photo_logo_PTJ

会期:2020年5月13日(水)・14日(木)

会場:東京国際フォーラム ホールE

    ※出展エントリー受付は締め切りました


JFW JAPAN CREATION 2021

  photo_logo_JFWJC

会期:2020年11月18日(水)・19日(木)

会場:東京国際フォーラム ホールE

■同時開催
Premium Textile Japan 2021 Autumn/Winter

    ※出展エントリー受付開始(予定):2020年5月中旬




■海外展


□“The Japan Observatory” at Milano Unica

  photo_logo_Milano Unica

2021 Spring/Summer

   会期:2020年2月4日(火)~6日(木)

   会場:Rho Fieramilano

     ※出展エントリー受付は締め切りました


2021 Autumn/Winter

   会期:2020年7月7日(火)~9日(木)

   会場:Rho Fieramilano

     ※出展エントリー受付開始(予定):2020年2月中旬


□Intertextile Shanghai Apparel Fabrics

  photo_logo_Japan Pavilion

Japan Pavilion 2020 Spring Edition

   会期:2020年3月11日(水)~13日(金)

   会場:中国 国家会展中心(上海) 

     ※出展エントリー受付は締め切りました


Japan Pavilion 2020 Autumn Edition

   会期:2020年9月23日(水)~25日(金)

   会場:中国 国家会展中心(上海)

     ※出展エントリー受付開始(予定):2020年3月中旬









このメールは、過去にJFW推進機構が主催するテキスタイル展にご来場いただいた方や、JFWジャパン・クリエーションホームページ上にてメルマガ登録をいただいた方、ならびに関係者の方々にお送りしております。
なお、当メールの送信アドレスは送信専用となっております。このアドレスに返信していただいてもご回答をお送りすることはできませんのでご了承ください。お問合せおよびご登録内容の変更や配信停止をご希望の方は、文末のお問い合わせ先へお願い致します


◆お問い合わせ・発行 : JFWテキスタイル事業 事務局
・ 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-26-16 8F
・ Mail : info@japancreation.com

◆配信解除ご希望の方は、以下より解除手続きを行ってください。
http://www.japancreation.com/mailmag.html

Copyright(c) JFW Textile Div., All rights reserved.