JFW Textile News 一般社団法人日本ファッションウィーク推進機構 
	http://www.japancreation.com/

INDEX[0]JFW Textile Fair 2020A/W - No 2 –
JFW JAPAN CREATION 2020・Premium Textile Japan 2020A/W




INDEX[1]11月19日(火)- 20日(水) 東京国際フォーラムで開催!
JFW JAPAN CREATION 2020 Premium Textile Japan 2020A/W
2020 Autumn/Winter

 

日本ファッション・ウィーク推進機構(JFW)が主催する「JFW JAPAN CREATION (JFW-JC) 2020」、「Premium Textile Japan (PTJ) 2020AW」が11月19~20日、東京国際フォーラム展示ホールE(東京都千代田区)で開催されます。繊維総合見本市のJFW-JCは294社が参加(210.3小間)、厳選テキスタイル企業を集積したビジネス商談会のPTJは85社(116.5小間)が参加します。

このうち、JFW-JCは20件、PTJは10件が新規出展者です。前回の来場者は17,220人。日本のアパレル、デザイナー、商社などのほか、海外バイヤー増加傾向にあり、日本を代表するテキスタイル展として注目されています。今回の新たな出展者を一部紹介します。







INDEX[2]JFW JAPAN CREATION 2020 新規出展者


●旭化成アドバンス株式会社  <J-63>

    集客力に期待


旭化成アドバンスのニットマテリアル課はJFW-JCに「ベンベルグ」など糸の販売を目的に初出展します。「これまで糸の展示会に出展していたが、JFW-JCの開催時期や集客力のある東京国際フォーラムという場所に魅力を感じた」ようです。

旭化成のベンベルグは本来繊維として使用されないコットンリンターを原料にした再生繊維。生分解性もあり、今回はサスティナブル(持続可能な)素材としてベンベルグを訴求するほか、撚糸や混紡による機能性についても出品します。
綿糸の提案もあります。インドのオーガニックコットンや備蓄品として30、40単を中心に60単も出品。シャツ地で有名なイタリアのアルビニ社のエジプト綿使用の高級綿糸も紹介します。

同社は旭化成というメーカー機能が背景にあり、産地企業と糸の共同開発も進めています。

photo_●旭化成アドバンス株式会社 <J-63>

土に還るベンベルグ



●近江屋株式会社  <J-76>

   着物商社ならではの提案を


京都府京都市にある近江屋は着物の商社です。全国の産地で作られる着物地を小売店に販売していますが、「着物生地を和装だけでなく、異業種に向けて提案する」ことを目的に出展します。

これまでも他の展示会に出展していますが、「着物地の魅力がいろんな業界にまだ知られていない。反物は小幅だが、帯地などはバッグやファッション雑貨などの分野で活用できる」とし、「着物商社ならではの地域を越えたさまざまな魅力的なテキスタイルを紹介」します。

アパレル向けには広幅のシルク生地に伝統的な墨流しの技法で染めたテキスタイルを打ち出します。綿100%の越後デニムは、90cm幅も可能なデニム調の生地です。

博多織は経糸で柄を出すのが特徴で、経糸の密度が高く、しっかりした生地のため、バッグなどにも活用できます。京都や伊賀の組みひもも出品する予定です。

photo_●近江屋株式会社 <J-76>


●KAIKOSHA  <J-14>

   難しい生地にプリント


photo_●KAIKOSHA <J-14>

KAIKOSHAは1964年に東京都葛飾区で活版印刷業として設立されました。その後、インクジェットプリント設備や昇華転写プリント設備を導入。オリジナルのコマーシャルフラッグなど、生地へのプリントも行っています。もともとは「海鴻社」という社名でしたが、今はローマ字表記にしている。

これまでさまざまな展示会に出展してきましたが、JFW-JCへの出展は初めて。「JFW-JCは以前から見に来ていた。毎回多くの生地が提案され、当社の昇華転写プリント技術に興味を持ってもらえるのではないか」と出展を決めました。

強みは「他メーカーが嫌がる薄い生地や2WAYストレッチ生地など、難しい生地への昇華転写プリントが可能なこと。何でも対応する」技術にあります。ロットも2mから応じ、納期も100mなら1週間で納入」します。小ロットの注文が得意で、「中堅のデザイナーさんの来場を期待」しています。


●岐阜化繊工業株式会社  <J-19>

   「クリサンセマム」提案


岐阜化繊工業(岐阜県各務原市)はニードルパンチ(NP)不織布メーカーです。自動車資材や衣料副資材、生活関連資材、土木・農業資材などを製造販売する一方、NPとテキスタイルをニードルパンチで一体化させた「クリサンセマム」を開発し、衣料や雑貨分野の開拓を進めています。

「不織布は芯地など表にでない黒子」ですが、今回は「柄のあるレース状の生地を不織布と一体化させ、ジャケット、帽子、日傘などに向ける。来場者の反応を見ながら、次の開発にもつなげていきたい」と語っていました。和紙に再生ポリエステルの不織布を合わせたサスティナブル素材提案も行う予定です。

同社は岐阜県の事業可能性評価で最も高いA、経営革新計画でも認定を受けています。革新的な織田信長の地らしく、甲冑を作ってアイキャッチにしたいと、意気込んでいます。

photo_●岐阜化繊工業株式会社 <J-19>


●姫革 姫路プレミアムレザー  <J-72>

   生活雑貨関連にも


「従来型の革問屋→製品メーカーといったB2B-B流通ではなく、直接仕入れのメーカーやクリエーターといった小売流通により近い顧客の獲得を目指す」と、姫革 姫路プレミアムレザー(姫路市花田町)が出展します。靴やバッグ業界やアパレルに加え、ライフスタイルや生活雑貨関連などのノンアパレル市場にも期待しています。

今回は大昌、ヒライコーポレーション、オールマイティ、カドヤ商店の4社がグループ出展します。花田町高木地区のレザーは細かな加工プロセスなど、手間をかけたなめしや仕上げが特徴。日本産の馬革はほぼ95%以上がここで生産されています。

JFW-JCではとくに環境問題に対応したエコレザーを中心に地域性を生かしたオリジナルレザーを出品。クロムフリー革、白なめしとその染色、藍染牛レザー、兵庫県の害獣対策資源の鹿革や猪革などです。

photo_●姫革 姫路プレミアムレザー <J-72>

①カーフエコレザー

②ソフト蛍光オリジナルレザー

③藍染クロムフリーオリジナルエコレザー



●株式会社村井  <J-8>

   靴の芯材を表舞台に


photo_●株式会社村井 <J-8>

東京都豊島区の村井は靴の資材を扱っています。1931年創業で、1960年には米国製のボックストゥ(先芯)の販売も始めました。現在は大学との連携などオープン・イノベーションによる靴人間工学のモノ作りが強みです。

靴の芯材には紙を利用するものも多く、見た目がナチュラル。「普段は見えないところで働いているが、もっと表舞台での活用もできる」と初出展します。紙の芯材はジーンズのタグなどにも使われています。「紙とはいえ、強度と耐久性がある。厚みも変更でき、中には0.3mmの薄地タイプもある」ため、用途も広いと話していました。芯材としては靴だけでなく、かばんにも使われています。「もみ加工したものは、表素材としての用途を期待」しています。

靴のインソール(中敷き)は合皮にスポンジ加工を施します。このスポンジを貼り合わせる技術を使って、「服だけでなく、かばんや帽子などなど服飾品にも提案」します。








INDEX[3]JFW JAPAN CREATION 2020
Premium Textile Japan 2020 Autumn/Winter

   11月19日(火)- 20日(水) 東京国際フォーラムで開催!



photo_logo_JFWJC_PTJ

 

 

 

会  期

2019年11月19日(火) 10:00~18:30
                 20日(水) 10:00~18:00

 

会  場

東京国際フォーラム ホールE

  主  催

一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構



 

■ 事前来場登録 受付中 >>>


  事前オンライン登録していただきますと、会場で受付せずに発券機で入場パスが発券できて、ご入場がとてもスムーズです。


 

JFW JAPAN CREATION 2020開催概要 >>>


 

 

Premium Textile Japan 2020A/W開催概要 >>>



photo_JFW JAPAN CREATION 2020
Premium Textile Japan 2020A/W
 01

Photo:JFW Textile Fair 2019A/W






INDEX[4]TOKYO LEATHER & GOODS EXHIBITION 2020


  <意識と感覚>


photo_JAPAN Trends “JFW TEXTILE VIEW 2020 Autumn/Winter”



JFW TEXTILE VIEW 2020AW テーマ&カラー >>>>






 

 

このメールは、過去にJFW推進機構が主催するテキスタイル展にご来場いただいた方や、JFWジャパン・クリエーションホームページ上にてメルマガ登録をいただいた方、ならびに関係者の方々にお送りしております。
なお、当メールの送信アドレスは送信専用となっております。このアドレスに返信していただいてもご回答をお送りすることはできませんのでご了承ください。お問合せおよびご登録内容の変更や配信停止をご希望の方は、文末のお問い合わせ先へお願い致します


◆お問い合わせ・発行 : JFWテキスタイル事業 事務局
・ 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-26-16 8F
・ Mail : info@japancreation.com

◆配信解除ご希望の方は、以下より解除手続きを行ってください。
http://www.japancreation.com/mailmag.html

Copyright(c) JFW Textile Div., All rights reserved.