JFW Textile News 一般社団法人日本ファッションウィーク推進機構 
	http://www.japancreation.com/


photo_JAPAN PAVILION


photo_Intertextile SHANGAHAI “Japan Pavilion”




INDEX[1]Intertextile SHANGAHAI “Japan Pavilion” 2019 Autumn Edition

   2019年9月25日~27日 開催(上海)


「インターテキスタイル上海Apparel Fabrics Autumn Edition 2019」が9月25日~27日に、中国・上海の中国国家会展中心で開かれます。前回展では約78,000名のバイヤーが訪れ、終日活発な商談が交わされた。中国国内での高級素材への需要はますます高まり、国際館は特に人気が高く、Milano UnicaエリアとJapan Pavilionには多くのバイヤーが訪れる。

日本ファッション・ウィーク推進機構(JFW)は、今回も国際館内にジャパン・パビリオン(JP)を設け、30社/85小間(765sqm)の規模で出展する予定です。


 

会  期

2019年9月25日(水)~27日(金)9:00~18:00

 

主  催

Messe Frankfurt(HK)Ltd.
中国国際貿易促進委員会紡織行業分会(CCPIT)
China Textile Information Centre(CTIC)

  会  場

中國國家會展中心 (上海)
National Exhibition and Convention Center(SHANGHAI)



 

来場者オンライン登録[英語] >>>
来場者オンライン登録[中国語] >>>




Japan Pavilion 2019 Autumn Edition

 

出展場所

国際館内(Hall 5.1)

 

出展規模

ビジネスコーナー+ジャパン・トレンドコーナー
30社/85小間(765m²)

  主  催

一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構(JFW)

  後  援

経済産業省、独立行政法人日本貿易振興機構

  出 展 者

出展者一覧 >>>



 

開催概要 >>>

 




<新規出展企業 5社をご紹介>


朝日ファスナー株式会社 ~「WALDES」訴求~

朝日ファスナーは「中国市場でも“WALDES”のブランドが知られてきた。どこで買えるかといった問い合わせもある。今回、中国市場を開拓するため、初出展することにした」。「大量生産で低価格のジッパーは志向しない。今回はWALDESに絞って訴求したい」と意気込みます。

WALDESは1930~1950年代のジッパーをリアルに復刻したビンテージジッパー。ジッパーの中でも一番古い製法でエレメント(務歯)素材のアルミ、丹銅、洋白といった非鉄金属を使用。プレス形成されたエレメントは重厚感があり、メッキを施していないため、素材の経年変化が楽しめるという。こだわりはジッパーのテープ部にも見受けられ、綿糸を昔ながらの力織機で製造しています。銅の配合などにもノウハウがあり、中国のビンテージファンの獲得を目指します。

photo_朝日ファスナー株式会社




株式会社日東ボタン ~エコ商材をアピール~

日東ボタンはこれまでインターテキスタイル上海に、現地支店が中国の地元企業が集まるエリアで出品していました。「日本市場はパイの伸びが期待できない。海外市場の開拓が不可欠。中国は世界の縫製産地であり、期待している」と話していました。中国企業エリアに比べ、ジャパン・パビリオンの方が「中国企業へのアピール力が強い。客層も異なり、効率的な商談ができる」と参加しました。

ボタンはプラスチック製ですが、同社はさとうきびの搾りかす(バガス)を30%混ぜた「BGスコッチ30」を提案。また、パルプが30%入ったプラスチック樹脂を使った「スコッチバイオ30」も出品します。

「エコなボタン。欧州ではエコの意識が高い。欧州ほどではないが、日本でもエコは浸透してきており、これから広がるのでは。中国でもエコなボタンへの関心は高いと思う」。価格は通常品と同じに抑えています。

photo_株式会社日東ボタン




増井株式会社 ~現地にパートナー~

「昨年11月に、中国・広州の企業と代理店契約を結んだ」と増井。相手はダウン用の糸や生地を製造する会社ですが、高級品を手掛けるため、増井の中国での代理店となりました。3月のインターテキスタイル上海では、同代理店がブース出展しましたが、「客層は中国品を求める顧客が多く、価格面で合わなかった。このため、今回のインテキ上海では当社がジャパン・パビリオンに初出展することになった」という経緯です。

photo_増井株式会社

増井はレーヨン長繊維を中心にした生地を得意とします。今回は化合繊中心の生地提案ですが、和歌山(綿)、北陸(ポリエステル、レーヨン)で作ったカットソーも出品します。価格は1m=800~1500円の商品です。

「中国市場は協業できるパートナーが重要と考える。現地で取り組む相手がいるので、やりやすい」と、商談に期待しています。



株式会社近藤紡績所 ~製品で見せる~

「全て製品でお見せしたい」と、近藤紡績所。中国・青島には、青島藤華紡織、青島近藤紡時装、青島彩美印花と自社工場があります。編み立て、染色、プリント、縫製ができ、製品での提案ができるのが強みです。

「これまで青島の展覧会に出た経験はあるが、インターテキスタイル上海に単独出展するのは初めて。中国企業や欧州企業に見てもらい、どういう反応か確かめたい」とういう目的です。「せっかくいい商品を作っても、日本の衣料市場が苦戦しているため、国内ではなかなか商談に結びつきにくい」と、海外バイヤーに期待しています。

今回は綿の中番手を中心に、プレーンな生地でも高品質なものを製品化します。青島の事業所の紹介とともに、日本企画・中国生産の提案を行い、製品での納入にも対応します。

photo_株式会社近藤紡績所




高島織物工業協同組合 ~「高島ちぢみ」を紹介~

高島織物工業協同組合は、滋賀県高島地域の織物産業に従事する機業が属する組合組織です。名産の「高島ちぢみ」は、江戸時代の天明年間(1781~89年)に、農家が冬場の副業として始めたのが最初。緯糸に強い撚りをかけて、布の表面にシボというしわを作りました。肌に触れる面積が小さく、夏に合うさらっとした着心地となり、パジャマや肌着に使用されています。最近はファッション分野でも使われています。このため、「地域団体商標」としても認定されています。

「日本国内だけでなく、海外にも活路を拓きたい。これまで大きな展示会に出る機会がなかったが、今回は高島晒協業組合を中心に、機業5社が出展」します。クレープ、楊柳といった生地のほか、プリントや染めを施したものなど約200点を出品。現地での販売には「日本の商社の協力を得ることも検討」しています。会場では産地の生産工程をモニターで流すといったことも予定しています。









このメールは、過去にJFW推進機構が主催するテキスタイル展にご来場いただいた方や、JFWジャパン・クリエーションホームページ上にてメルマガ登録をいただいた方、ならびに関係者の方々にお送りしております。
なお、当メールの送信アドレスは送信専用となっております。このアドレスに返信していただいてもご回答をお送りすることはできませんのでご了承ください。お問合せおよびご登録内容の変更や配信停止をご希望の方は、文末のお問い合わせ先へお願い致します


◆お問い合わせ・発行 : JFWテキスタイル事業 事務局
・ 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-26-16 8F
・ Mail : info@japancreation.com

◆配信解除ご希望の方は、以下より解除手続きを行ってください。
http://www.japancreation.com/mailmag.html

Copyright(c) JFW Textile Div., All rights reserved.