JFW Textile News 一般社団法人日本ファッションウィーク推進機構 
	http://www.japancreation.com/
INDEX[0]JFW Textile Fair 2018A/W
JFW JAPAN CREATION 2019・Premium Textile Japan 2019 A/W

INDEX[1]日本素材への期待感が大きい

開催レポート -Part 1-


日本ファッション・ウィーク推進機構(JFW)主催の「JFWテキスタイル・フェア 2019秋冬」が11月21日~22日、東京・有楽町の東京国際フォーラム・展示ホールで開催されました。「Premium Textile Japan 2019Autumn/Winter(PTJ2019AW)」、「JFW JAPAN CREATION 2019(JFW-JC2019)」で構成。展示商談とともに、さまざまな関連プログラムも催されましたが、昨年並みの多くの来場者を集め、無事閉幕いたしました。

 

出展応募は今回も過去最大規模でした。厳選された出展者によりPTJは82件・118.1小間(昨年実績82件・117.1小間)、JFW-JCは282社/89件・212.8小間(284社/99件・222.8小間)の規模で開かれました。うち海外からの出展はPTJが4件・4小間(イタリア、韓国2件、トルコ)、JFW-JCが12社・19小間(韓国、台湾、スイス)でした。

2日間の来場者数は17,220人と前年並み。高水準で安定しており、衣料市場が苦戦する中で、新しい商材を探すバイヤーが多く訪れました。海外からの来場者もアジア以外の人も目立っていました。衣料市場の不振は日本だけではありません。差別化のために日本素材に期待するバイヤーを多く見かけました。



photo_開催レポート -Part 1-  01


 

[会 期]

2018年11月21日(水)・22日(木)

 

[会 場]

東京国際フォーラム ホールE

 

[主 催]

一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構

 

[出展者数]

PTJ2019AW:82件118.1小間(うち海外4件4小間)
   PTJ出展者一覧 ⇒
JFW-JC2019:282社/89件・212.8小間(うち海外12社19小間)
   JFW-JC出展者一覧 ⇒

 

[来場者数]

総数17,220人(前年比98.5%)



PTJ2019AW、JFW-JC2019の開催レポートを2回に分けてお届けします。

    Part.1

 

・来場者の声

・出展者の声

    Part.2(次回配信)

 

・Textile Workshop ~日本の素材を学ぼう!~
・12th FORM PRESENTATION -第12回産学コラボレーション-
・PIGGY’S SPECIAL ピッグスキン・ファッションショー



photo_開催レポート -Part 1-  02



来場者の声

期待を裏切らない!

「ウールを探しに来た。これまで商社の素材から選んでいた。今回初めて訪れたが、知らなかった生地や加工が多く、面白かった」(デザイナー)、「前回よりも開発に力が入ったブースが増えているように思えた。会場を回っていい刺激になった」(デザイナー)、「探していた生地が見つかった」(アパレル)、「新しい加工素材を探しに来たが、様々な加工に出会えた」(アパレル)、「出品されている生地の種類が豊富」(問屋)といった声が聞かれました。

 

単独の個展ではない総合展。しかも、日本全国の産地が一堂に集まるという規模の大きさが、来場者にとって最も大きな魅力のようです。JR有楽町駅の前という地の利の良さも、気軽に来場できる要素といえます。


photo_来場者の声 01

「衣料業界は苦戦しているが、ここは熱気がある。テキスタイル業界も厳しい時代を乗り越えてきた。会場には時代の荒波を乗り越えた企業が集まっている。最近は現場も人手不足と聞くが、勇気をもらえた」(アパレル)といった声もありました。組合員数がピーク時の10分の1というテキスタイル産地もあります。国内の衣料生産比率が3%を切るという時代です。それでも、出展企業には国内だけでなく海外市場にも目を向ける企業が多く、海外出展によって日本のテキスタイルの地位向上を図っています。

 

「出展者にあいさつに来たが、盛況だった」(商社)、「毎回来ている。とにかく人が多い」(アパレル)、「来場者の多さは毎回。生地だけでなく、国内縫製工場がもっと多く出ていれば更に魅力が増す」(雑貨メーカー)。「出展はしていないが、毎回来ている。今回も盛況だった」(ニット染工場)という同業者も来場されていました。

 

「テキスタイルの展示会としては日本で1番。出展者が真剣にモノ作りしていることを感じる。PTJはとくに売るための展示会として特化されている」(メーカー)。出展者が毎回、新たなモノ作りに挑戦し、その積み重ねがPTJ、JFW-JCを支えてきました。「興味を引く素材が尾州産地の企業にあった」(問屋)という来場者の期待を裏切らない開発力。「いろんな産地があり、地域によっての違いがわかる」(メーカー)といった差別化の進展が、今後も求められています。


photo_来場者の声 02



出展者の声

国内出展者

欧米を中心にサスティナビリティ(持続可能性)が大きな潮流になっています。2011年には米国で「サスティナブル・アパレル連合」(SAC)が設立され、小売り、アパレル、業界団体など200社以上が加盟しています。日本からはファーストリテイリング、アシックス、帝人、東レ、日鉄住金物産、YKKも参加しています。

SACは水、エネルギー、CO2、廃棄物、化学物質、労働環境などに関するガイドライン「Higgインデックス」というツールを開発。サプライチェーン全体での環境パフォーマンス測定や、評価方法の標準化で、有害化学物質の排除、動物生態系保護、途上国の安全な労働環境の実現を目指します。従業員の健康や環境汚染では、「有害化学物質排出ゼロ(ZDHC)グループ」も11年に設立され、若い人を中心に消費者の意識も変化しています。

 

PTJ、JFW-JCでもエコ素材を提案する企業が年々増えています。今回のJFW-JCに出展した丹後産地の大江も「原木染め」を出品しました。「国連サミットでSDGs(持続可能な開発目標)が採択された。原木染めは植林し、間伐材のチップを煮出して天然素材を染める。開発に3年かかったが、堅牢度も良く、媒染剤も使用しない、エネルギー消費も少ないサスティナブルな加工。特に中国や韓国のバイヤーが興味を持った」と話していました。

PTJに出展した東レは部分植物由来ポリエステル「エコディア」など環境配慮型素材を出品。「欧州に輸出していると、サスティナビリティを重視する潮流を感じる。トレンドではなく、社会性のあるものとして、今後もじっくり提案を続けたい」と、この潮流が一過性のものではないと指摘。同社の打ち出す「素材には、社会を変える力がある」を体現したようなメッセージです。

新内外綿は「ボタニカルダイ」とリサイクルポリエステルの「ロイカEF」(旭化成)との組み合わせなどエコフレンドリーな素材を提案しました。「環境関連の素材は注目される」と、来場者を集めました。も「エコテックススタンダード100」を訴求し、安全安心な生地であることをアピールしました。


photo_出展者の声 01

こうしたサスティナブル素材以外にも、19秋冬に向けた開発素材が多くありました。
PTJゾーンでは「今回も来場者が多かった」と、山陽染工。「秋冬なのでインディゴのプリント物への反応が良かった。ドライタッチの加工も人気」と語っていました。同社もサスティナブル関係では和紙を提案。フッ素フリーの撥水加工も紹介しました。紀南莫大小工場は、裏毛の丸編み地に起毛を施して軽量感を持たせた生地が好評。「新規顧客の開拓が目的だが、一定の成果が出た」としています。

中野メリヤス工業(高野口パイルファブリック)も「毎回新規顧客が開拓できている。小口対応が奏功。今回はアニマル柄やムートン調のボリュームのある生地を訴求」しました。同じ高野口産地の原田織物もアパレル向けの拡大を狙って出展。シャトル織機による「紀州木綿」のストールなどを出品しました。「小物だけでなく、アパレル向けをもっと増やしていきたい」と意欲的でした。

 

丸井織物は自社生地ブランドの「ノト・クオリティー」を今回も紹介。永久軽量、永久速乾、永久伸縮といった持続性のある機能を打ち出していました。第一織物はカラー備蓄を訴求。同社は輸出が多いものの、国内の顧客開拓を目的に出展しています。そのため、短納期・小ロット対応の充実を図っています。「毎回、新規顧客の獲得ができている」と、成果を上げています。

カゲヤマはPTJに継続出展していますが、「今回は海外バイヤーにもアピールしたい」と語っていた。綿とカシミヤを複合したツイルは、同社の特殊起毛を施したもの。トレンドも意識した配色で、高級感のある風合いに仕上がりました。播州産地の生産スペースが部分的に縮小傾向にありますが、他産地との連携などで対応しています。

宇仁繊維は19秋冬のシーズンテーマを「マルチ」としました。色と色、糸と糸、柄と柄、ジャカードとプリント、天然繊維と合成繊維など多彩な組み合わせをアピール。デジタルプリントでも柄開発チームを設置しました。クレッシェンド・ヨネザワは経糸ウール、緯糸カシミヤで、ボーダーと千鳥格子を同時に織り込んだストールをメンズ向けに提案しました。

 

篠原テキスタイルは「テンセル」やオーガニックコットン使いのデニムを展開。「リバイヴデニム」は、経糸に坂本デニムで電解水を使ってエコ染色した甘撚りのコンパクト糸を、緯糸にデニム地の反毛糸を使用した環境配慮型デニムです。カイハラは「通常の3倍の太さのポリウレタンを緯糸にいれたデニム」が好評でした。一昨年の暮れに開発し、品質の安定に改良を加えました。「最近は80年代のベーシックなものが、若い世代に人気」のようです。


photo_出展者の声 02

JFW-JCでは島精機製作所が3Dデザインシステム「SDS-ONE APEX3」の実機を展示。栃尾織物工業協同組合はポリ乳酸繊維で産地を挙げた取り組みを開始しました。ポリ乳酸添加剤メーカーとの連携で、100%ポリ乳酸繊維の染色が可能になりました。染めはいずみ染工が、製織は渡健、ニットは白倉ニットと栃尾ニットが担当しています。

八王子織物工業組合の澤井織物工場は、手織りと機械織りを組み合わせることで、付加価値を高めました。ストール生産だけでなく、服地にも挑戦しており、デザイナーズブランドとの連携も進めています。石川県織物構造改善工業組合のジャテックは、無撚糸のタスラン加工を訴求。フィラメント同士を撚り、束ねました。ふんわりとした風合いでかさ高感が特徴です。天池合繊は「天女の羽衣」、前多は異収縮混繊糸でクリンプと膨らみ、温もり、ストレッチ性を生んだ「プレミアム6」を提案しました。栃木県染色工業協同組合はヤーンプリント、友禅染め、炭染め銘仙などを紹介。「欧州でも伝統的な日本の染色への関心が高まっている」ようです。


photo_出展者の声 03



海外出展者

海外出展者も意欲的に商談しました。JFW-JCに出展した台湾のYishin textile Industrial社は、仮撚りしながらスパンデックスを加工糸の真ん中に挿入して外側への露出を防止した「魔術糸」を紹介。会場では魔術糸のジャケットを置き、来場者が試着して着心地を確かめていました。FORMOSA TAFFETA社はリサイクルポリエステル、チップ染めのポリエステルを提案。糸と組織の設計でカラーグラデーションした織物も人気のようでした。LAKA ENTERPRISE社は初出展。ナイロンストレッチ、防風裏起毛、ウール調合繊などを出品し、日本市場での新規顧客開拓に注力しています。

 

韓国のSEOJIN TEXTILE社は製品染めやナイロンポリエステルの割繊糸素材などを打ち出しました。イタリアのThermore Japan社はタイ工場で生産する「エコダウンファイバー」を出品。「シートでなく、綿状。100%リサイクルポリエステル使い。欧州ではリサイクル素材でないと売れない」と話し、サスティナビリティの潮流を感じさせました。


photo_海外出展者の声 01






INDEX[2]11th FORM PRESENTATION


■国内展


Premium Textile Japan 2020 Spring/Summer

  photo_logo_PTJ

会期:2019年5月21日(火)・22日(水)

会場:東京国際フォーラム ホールE

     ※出展エントリー受付中 >>>

         締切り:2019年1月8日(火)


JFW JAPAN CREATION 2020

  photo_logo_JFWJC

会期:2019年11月19日(火)・20日(水)

会場:東京国際フォーラム ホールE

■同時開催
Premium Textile Japan 2020 Autumn/Winter




■海外展


□“The Japan Observatory” at Milano Unica

  photo_logo_Milano Unica

2020 Spring/Summer

   会期:2019年2月5日(火)~7日(木)

   会場:Rho Fieramilano

      ※出展エントリー受付は締め切りました


2020 Autumn/Winter

   会期:2019年7月上旬(予定)

   会場:Rho Fieramilano

      ※出展エントリー受付開始(予定):2019年1月中旬


□Intertextile Shanghai Apparel Fabrics

  photo_logo_Japan Pavilion

Japan Pavilion 2019 Spring Edition

   会期:2019年3月12日(火)~14日(木)

   会場:中国 国家会展中心(上海) 

      ※出展エントリー受付は締め切りました


Japan Pavilion 2019 Autumn Edition

   会期:2019年9月下旬~10月中旬(予定)

   会場:中国 国家会展中心(上海)

      ※出展エントリー受付開始(予定):2019年3月







このメールは、過去にJFW推進機構が主催するテキスタイル展にご来場いただいた方や、JFWジャパン・クリエーションホームページ上にてメルマガ登録をいただいた方、ならびに関係者の方々にお送りしております。
なお、当メールの送信アドレスは送信専用となっております。このアドレスに返信していただいてもご回答をお送りすることはできませんのでご了承ください。お問合せおよびご登録内容の変更や配信停止をご希望の方は、文末のお問い合わせ先へお願い致します


◆お問い合わせ・発行 : JFWテキスタイル事業 事務局
・ 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-26-16 8F
・ Mail : info@japancreation.com

◆配信解除ご希望の方は、以下より解除手続きを行ってください。
http://www.japancreation.com/mailmag.html

Copyright(c) JFW Textile Div., All rights reserved.