JFW Textile News 一般社団法人日本ファッションウィーク推進機構 
	http://www.japancreation.com/

INDEX[0]JFW Textile Fair 2018A/W
JFW JAPAN CREATION 2018・Premium Textile Japan 2018 A/W

 

INDEX[1]JFW JAPAN CREATION 2018 Premium Textile Japan 2018 Autumn/Winter

  開催レポート -Part 1-



日本ファッション・ウィーク推進機構(JFW)主催の「JFWテキスタイル・フェア 2018秋冬」が11月28日~29日、東京・有楽町の東京国際フォーラム・ホールEで開催されました。「Premium Textile Japan 2018Autumn/Winter(PTJ2018AW)」、「JFW JAPAN CREATION 2018(JFW-JC2018)」で構成し、さまざまな関連プログラムも催されましたが、無事閉幕いたしました。

 

過去最大規模の出展申し込みを更新した今回は、PTJが82件・117.1小間(昨年実績85件・115.6小間)、JFW-JCが284社/99件・222.8小間(98件・218.2小間)。うち海外からの出展はPTJが4件・4小間(韓国2件、トルコ、イタリア)、JFW-JCが22件・28小間(韓国12件・14小間、台湾10件・14小間)でした。

国内の衣料商戦は厳しいものの、来場者数は1万7469人と前年を7%上回りました。新しい商材を探すバイヤーが多く、新興アパレルやメゾン系アパレルのほか、非衣料分野のバイヤーの来場も増えています。日本だけでなく中国からも差別化のために日本素材を求めて多くのバイヤーが訪れました。「J∞クオリティー商品認証制度」など国産商品の見直しが続いており、海外ブランドからも評価の高い日本素材への期待感は依然として高いと言えます。



photo_開催レポート -Part 1-  01

[会 期]

2017年11月28日(火)・29日(水)

[会 場]

東京国際フォーラム ホールE

[主 催]

一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構

[出展者数]

PTJ2018AW:82件117.1小間(うち海外4件4小間)
   PTJ出展者一覧 ⇒
JFW-JC2018:284社222.8小間(うち海外22件28小間)
   JFW-JC出展者一覧 ⇒

[来場者数]

総数17,469人(前年比107%)


PTJ2018AW、JFW-JC2018の開催レポートを2回に分けてお届けします。


Part.1

 

・来場者の声

・出展者の声

Part.2(次回配信)

 

・Textile Workshop ~日本の素材を学ぼう!~
・11th FORM PRESENTATION -第11回産学コラボレーション-
・PIGGY’S SPECIAL ピッグスキン・ファッションショー



photo_開催レポート -Part 1-  02



来場者の声

もったいない。見せ方の工夫を!

「いつもながら来場者の多い展示会。取引先から招待状をもらい、訪問した。ファッションショーなどもあり、来るのが楽しみ」と、アパレル関係者。展示商談だけでなく、様々な関連プログラムがあるのもJFWテキスタイル・フェアの魅力のようです。「人が少ない開場の時間帯を狙って来たが、それでも多かった」(アパレル)、「人が多い。来場者は熱心に次のネタ探しをしている」(商社)など、今回も盛況な2日間となりました。

 

プルミエール・ヴィジョンやミラノ・ウニカも視察するアパレルのバイヤーは「せっかくトレンド&インデックスコーナーで生地をチェックしてブースに行っても、その生地がブースのどこにあるのかわからない。ブースが混雑していると、出展者に聞くことも大変。“これがインデックスコーナーの生地”といった目立つ印をつけてほしい。そうすれば、もっと効率よく回ることができる」という声がありました。

プレス関係者からも「面白い素材がたくさんある。しかし、多くの素材の中に埋もれている感じがする。海外の展示会では一押し素材をもっと目立つようにアピールしている。見せ方や売り込みの方法をもっと積極的にした方がビジネスにつながるのでは」という指摘。また、「イタリアや韓国は国を挙げて繊維産業を支援している。出展費用だけでなく、その国が今、どんなトレンドで、どのくらいの価格なら売れるのかといった情報も提供している。国家がマーケティング情報を含めて支援する」と話していました。


photo_来場者の声 01

「悪いといわれる市場環境の中で、出展者がモノ作りにこれだけがんばっている。何か元気をもらえた気分になる」(商社)、「毎回来ている。会場全体で新しいものと伝統的なものがミックスされており、今回も良い素材がたくさんあった」(百貨店)。出展者が今後も商品開発を継続、強化していくことが、PTJ、JFW-JCの発展につながります。刺しゅうやレースなど副資材関係の出展者も多いという点も大きな魅力で、衣料以外の業界からの来場者が年々増えています。


photo_来場者の声 02


海外来場者

<エージェント/ミラノ> 今回初めて展示会を訪れたが非常に面白いと感じた。サイズ的にも雰囲気的にも良いと思う。MUとPVの間のような印象がある。来場者には海外からのクライアントが少なくローカル(日本人が)多いと感じる。ビジネス的には生地の幅や納期で問題点があるメーカーが多いと感じた。クライアントはトップブランドが多数であるため、付加価値のある製品で条件の合うものを探したい。

<エージェント/ミラノ・パリ> 初めて訪れたが非常にレベルの高い製品が多いと感じた。今回は特にウール素材をソーシングしに来た。海外の展示会、特にMUはビエラ等閉ざされた感じの作りで好感が持てないが、この展示会はオープンで感じが良い。雰囲気も良く規模的にも回りやすい。もう少し時間をかけて回りたい。

<素材調達/韓国> 今回初めての来場、高級ミセス向けの素材をソーシングにやってきたが来てみて良かった。見るものが多く、素晴らしい。次回はもう少し時間を取ってくるつもりである。




出展者の声

国内出展者

新規・復活の出展者が多かったのも今回の特徴です。PTJの新規は6件7小間、JFW-JCは6件15小間が新たな出展でした。

 

PTJに初出展した小松和テキスタイルは新規開拓と商品の認知度向上を目的に、「東炊き(あずまだき)加工」「織姫炊き加工」を訴求しました。東炊きは小さな釜で染色することで、織物にテンションを加えずリラックスさせて染めるため、ソフトな風合いに仕上がります。肉厚な素材は「織姫炊き加工」でソフトな仕上がりになります。「ハンドメード感が好評」で新規開拓の手応えを得たようです。
 サンウェルは「ファッション分野だけでなく、ユニフォームや非衣料の資材分野の顧客との接点も広げたい」と初出展しました。生地の訴求だけでなく、同社の有する機能・サービスを訴求し、「思っていた以上の顧客が訪問してくれた」と話していました。

 

これまでJFW-JCに出展していた匠の夢は「PTJの方がよりビジネス中心で新規顧客開拓ができる」とPTJに移りました。天然素材を中心に先染めのジャカード、ドビーのほか、「匠の夢」ブランドの製品事業も紹介しました。ユー・ティー・ケーもJFW-JCからのシフト組です。福井、米沢、富士吉田産地との取り組みによる大判のジャカード織物、無地のカラーストックのほか群馬県の刺しゅうも出品。新規開拓に努めました。

日本形染も新規顧客開拓を目的にPTJに初出展しました。綿100%に透け感やシボ感を与える「オーガンジーワッフル」、永久ジワを加えた「オーガンジーミラクル」を提案しました。特殊加工が特徴の堀江染工は新規顧客開拓を目的に出展を復活しました。今回、製品にバイオ加工し、ビンテージ風に仕上げる硫化加工などをアピールしました。


photo_出展者の声 01

PTJに継続出展する企業も成果を得ました。渡辺パイル織物のブースは初日午前から盛況でした。パイル織機による平織りシリーズは、膨らみ感があり好評です。表がベロア風、裏に起毛を施した1枚仕立ての軽い素材も人気で、新規顧客が増えています。「カシミヤやヤクを使った素材は10年以上前に開発したが、ようやく注目されるようになった」と語っていました。

第一織物はPTJ出展で東京地区のアパレルの新規顧客開拓を進めています。今回が3回目の出展で、ナイロン長繊維使いのダウン用「DN1700」、ポリエステル長繊維ながらコットンライクな表面感の「DA2615W」を中心に出品しました。備蓄販売する生地のカラーバリエーションも同社の魅力です。

 

丸井織物は今回も「ノト・クオリティー」を訴求しました。「使う人が心地良さを感じる」をコンセプトにした自販生地の総称ブランドです。ノト・クオリティーのコンセプトをTシャツ、シャツの製品染め、プリントなどでアピールしました。パートナー関係を結ぶアパレル、オールユアーズのクラウドファンディング展開する製品も出品しました。

宇仁繊維は撚糸物の提案に注力しました。新作の発表だけでなく、多品種・即納体制をアピールする場としてもPTJを活用し、成果を上げています。鈴木晒整理は「かなりの反響をいただいた」と手応えを感じています。今回は防シワ加工の「クリーズケア」を打ち出しました。ファッション、ユニフォームからインテリアまで幅広い展開。家庭洗濯の手間を省くイージーケア性、防縮性やシワ回復といった機能を訴求しました。

クレッシェンド・ヨネザワは米沢産地の素材だけでなく、一宮市の長谷川商店の糸を使って空気を含んだシルクスカーフを提案しました。また、他産地の刺繍技術をミックスしたウールボンボン刺繍などの新作が来場者の目を引きました。「会場はモノ作りの仲間との交流の場」にもなっています。


photo_出展者の声 02

JFW-JCには近藤紡績所が初出展しました。「アパレルなど川下への発信が目的」です。同社は紡績のほか、アパレル事業部が製品OEMなどを手掛けています。「大町工場でここ5、6年開発した糸を、産地だけでなくアパレルの方にも見ていただき、どういう反応があるのか直接確かめたい」と述べていました。会場からは「近藤紡のイメージが変わった」という声も聞かれました。

シモムラはこれまでグループ出展に参加してきましたが、今回は単独出展です。糸加工から染色加工まで対応できる総合メーカーとしての知名度アップが目的です。化合繊の撚糸から仮撚り、整経、製織まで一貫生産し、染色加工は協力会社が行います。衣料だけでなく、インテリア分野にもアピールしました。

 

栃尾織物工業協同組合は「おりなすとちお」ブランドをアピールしました。定番糸を使いながら産地企業が幅広い素材のバリエーションを見せて、産地の対応力を訴求。富山県繊維協会は20社・団体が出展しましたが、「顧客と触れ合うことで個々の提案力を磨く」ことも目的にしていました。尾州産地のBishu Styleは新作を発表。石川県織物構造改善工業組合は衣料からインテリアファブリックまで幅広い提案が目立ちました。

 

村田刺繍所は「刺繍ブームが続き、多くの来場を得た」、タナベ刺繍は「立体刺繍など他ではできないものをアピール」し、オーキッドは絵画のような刺繍生地を提案し、「衣料関係者だけでなく、かばん屋さんなどの反応も良かった」と語っていました。


photo_出展者の声 03



海外出展者

JFW-JCには今年も台湾と韓国の企業が出展しました。台湾のFORMOSA TAFFETA社はスポーツ素材を提案する常連組です。1999年からベトナムに進出して生産しており、今回は提案素材の半分がベトナム素材でした。「糸から織り、染め、加工まで一貫生産しており、すでに当社の素材を使用している日本企業もある」と話していました。Yishin textile Industrialは初出展。ココナッツ炭と火山灰を練り込んで、糸の内部に空隙構造を持つテキスタイルを「37・5」というブランドで出品。水分を吸い、熱を吸放出する機能を持つようです。アウトドアやスポーツ全般を用途にし、日本の商社がブースで通訳していました。

 

韓国からはYOUNGWON CORPORATIONが初出展しました。すでに日本向け輸出をしていますが、「本格販売するために参加」しました。レーヨン、ポリエステル、キュプラが主力素材で、ビンテージ風のキュプラが人気のようです。韓国繊維産業連合会(KOFOTI)のキム・ジナマネージャーは「11社の出展者のうち約半数が新規出展。今回、スペースの関係で出展できなかった企業でも日本市場開拓に前向きなところは多い」と、今年も意欲的でした。


photo_海外出展者の声 01





INDEX[2]11th FORM PRESENTATION


■国内展

Premium Textile Japan 2019 Spring/Summer

  photo_logo_PTJ

会期:2018年5月9日(水) 10:00-18:30
                     ~10日(木) 10:00-18:00

会場:東京国際フォーラム ホールE

     ※出展エントリー受付は締め切りました


JFW JAPAN CREATION 2019

  photo_logo_JFWJC

会期:2018年11月21日(水) 10:00-18:30
                         ~22日(木) 10:00-18:00

会場:東京国際フォーラム ホールE

■同時開催
Premium Textile Japan 2019 Autumn/Winter



■海外展

□Milano Unica

    “The Japan Observatory” at Milano Unica

  photo_logo_Milano Unica

2019 Spring/Summer

   会期:2018年2月6日(火)~8日(木)

   会場:Rho Fieramilano

      ※出展エントリー受付は締め切りました

 

2019 Autumn/Winter

   会期:2018年7月10日(火)~12日(木)

   会場:Rho Fieramilano

      ※出展エントリー受付開始(予定):2018年1月中旬


□Intertextile Shanghai Apparel Fabrics

  photo_logo_Japan Pavilion

Japan Pavilion 2018 Spring Edition

   会期:2018年3月14日(水)~16日(金)

   会場:中国 国家会展中心(上海)

      ※出展エントリー受付は締め切りました

 

Japan Pavilion 2018 Autumn Edition

   会期:2018年9月下旬~10月中旬

   会場:中国 国家会展中心(上海)

      ※出展エントリー受付開始(予定):2018年3月中旬





このメールは、過去にJFW推進機構が主催するテキスタイル展にご来場いただいた方や、JFWジャパン・クリエーションホームページ上にてメルマガ登録をいただいた方、ならびに関係者の方々にお送りしております。
なお、当メールの送信アドレスは送信専用となっております。このアドレスに返信していただいてもご回答をお送りすることはできませんのでご了承ください。お問合せおよびご登録内容の変更や配信停止をご希望の方は、文末のお問い合わせ先へお願い致します


◆お問い合わせ・発行 : JFWテキスタイル事業 事務局
・ 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-26-16 8F
・ Mail : info@japancreation.com

◆配信解除ご希望の方は、以下より解除手続きを行ってください。
http://www.japancreation.com/mailmag.html

Copyright(c) JFW Textile Div., All rights reserved.