JFW Textile News 一般社団法人日本ファッションウィーク推進機構 
	http://www.japancreation.com/
INDEX[1]過去最大規模で盛況のうちに閉幕 開催レポート - Part.1 -
  開催レポート -Part 2-

日本ファッション・ウィーク推進機構(JFW)主催の「JFWテキスタイル・フェア 2017秋冬」が11月29日~30日、東京・有楽町の東京国際フォーラム・ホールE(展示ホール)で開催されました。「Premium Textile Japan 2017Autumn/Winter(PTJ2017AW)」、「JFW JAPAN CREATION 2017(JFW-JC2017)」で構成、さまざまな関連プログラムも催され、無事閉幕しました。

 

過去最大規模となった今回は、PTJが85件・115.6小間(昨年実績88件・120小間)、JFW-JCが98件・304社・218.2小間(97件・279社・227.9小間)でした。うち海外からの出展はPTJが5件・5小間、JFW-JCが6件・34小間です。

開催前は国内の衣料商戦が厳しいため、来場者減も一部懸念されましたが、来場者数はほぼ前年並み(約1万6285人)で、会場は活況を呈しました。商戦の厳しさが、バイヤーに何か新しい素材はないかという動機付けにつながったと推測されます。また、「J∞クオリティー商品認証制度」など国産商品の見直しが続く中で、出展者も新たな素材開発に取り組んできた成果といえるでしょう。新商品のPR、商談の場として国内最大級のテキスタイル展という位置づけはますます高まっています。


photo_JFW テキスタイル・フェア 2017A/W 活況を呈した2日間でした! 開催レポート -Part 1-  01

[会 期]

2016年11月29日(火)~30日(水)

[会 場]

東京国際フォーラム ホールE(展示ホール)

[主 催]

一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構
JFWテキスタイル事業運営委員会

[出展者数]

PTJ2017AW:85件115.6小間(うち海外外5件5小間)
   PTJ出展者一覧 ⇒
JFW-JC2017:304社218.2小間(うち海外6件34小間)
   JFW-JC出展者一覧 ⇒

[来場者数]

総数16,285人


PTJ2017AW、JFW-JC2017の開催レポートを2回に分けてお届けします。


Part.1(配信済み⇒記事ページへ

 

・来場者の声

・出展者の声

・Textile Workshop ~日本の素材を学ぼう!~

Part.2

 

・FORUM
・10th FORM PRESENTATION -第10回産学コラボレーション-
・PIGGY’S SPECIAL ピッグスキン・ファッションショー


photo_JFW テキスタイル・フェア 2017A/W 活況を呈した2日間でした! 開催レポート -Part 1-  02



FORUM(セミナー)

「NYテキスタイル市場を狙う!
         ~米国テキスタイル市場動向報告と市場参入の鍵~」

講師:武藤 和芳 氏(ジェトロ米国テキスタイル分野現地事情視察ミッション派遣専門家)


JFW-JCの関連プログラム「FORUM」(ジェトロ主催:セミナー)は、初日(29日)午後4時半から、「NYテキスタイル市場を狙う!~米国テキスタイル市場動向報告と市場参入の鍵~」をテーマに、武藤和芳氏(Muto Planning代表、ジェトロ米国テキスタイル分野現地事情視察ミッション派遣専門家)が講演されました。

 

ジェトロはJFWと連携して米国、とくにニューヨーク市場における繊維産業の現状と日本企業の効果的な市場参入の仕方を見出すため、本年7月に専門家をNYに派遣しました。現地では開催中の各見本市の視察に加え、アパレルの生地調達担当者や生地の売り込みに携わるエージェント、見本市出展各社からヒアリングを行いました。そこから浮彫になった実情や市場参入のポイントをセミナーで報告しました。

 

photo_FORUM(セミナー) 01

武藤氏は冒頭、「米国経済の独り勝ちといわれるが、実際には米国市場への参入は難しい。何が問題かを調査した」と始めました。米国の繊維・アパレル輸入をみると、インドは価格競争力が強く、中国も輸出量は多いものの最近は減少傾向に転じました。ここにきてモロッコやエジプトなどアフリカ勢の増加が著しく、まさにグローバルな輸入国といえます。米大統領選でトランプ氏が勝利し、TPPの行方は不透明になりましたが、「米国のTPP離脱は大きな影響が出る」と予想しています。

 

日本からの米国輸出は「円安にもかかわらず落ち込んでいる」とし、「米国のライフスタイルの変化や日本の繊維産業の対応力不足」を不振の理由に挙げました。日本からの織物輸出は綿と合繊織物が中心で、シルクやウールは少ないというのが現状です。

米国の小売り動向については、「大手百貨店をはじめとした大手小売店舗の売上苦戦が常態化している」と指摘。その背景にあるのはライフスタイルの変化で、モノを買うことより食事、旅行や教育など体験型消費を優先していることがあります。いわゆるモノからコト消費への移行で、日本でも同じでしょう。また、お店に行っても、サイズ切れや色切れがあり、ほしいものがすぐ手に入らないストレスを感じる。このため、店頭ではなくネットのECショッピングに比重が移っています。「米国では商品の返品は当たり前。マンハッタンでは発注して1時間で届く商品もある」ようです。

 

アパレルではラルフ・ローレンが1000人規模の人員削減と店舗閉鎖を行い、J・クルーも赤字幅の拡大で175人をリストラ、ギャップも日本でオールドネイビーの撤退など組織再編を加速しています。「H&Mは人でいっぱいだが、ギャップは客が少なかった。パンツやTシャツなど必需品ばかりで、ファッションの楽しみに欠けている」と分析しました。

そうした中で、米国のバイヤーが最も重要な展示会と考えているのはプルミエール・ヴィジョンでした。このため、ニューヨークで開かれる「PVニューヨーク」も視察しましたが、「出展企業は中小が中心で、レベルもふさわしくない。交通も不便でロケーションも悪かった」という印象でした。

 

では、米国企業は日本素材をどう評価しているのか。「合繊の高い加工・技術力、産地の伝統的技法への評価は高い。また、商品のハイクオリティと、クレームにも誠意のある対応を行う真面目なビジネス姿勢、納期の確かさ、色や素材のバリエーション、ストックサービスも強み」です。

反面、弱みはどこか。アパレルからは「リードタイムが長いこととミニマムが大きいことが課題」と指摘されました。リードタイムは通常45~60日で、最大でも90日。イタリアは45日、中国や韓国は30日で対応しています。しかし、日本は120~150日と、大幅な改善が必要です。ミニマムロットも小さくすれば、プリント生地はもっと使いやすくなります。「同じ素材がさまざまなルートから提案され、しかも価格がバラバラで、信頼性に欠ける」といった指摘も米国側からありました。エージェントからは「ビッグブランドでもヤード当たり15ドル以下、通常は10ドル以下という枠がある」と、価格面の厳しさもあります。

 

photo_FORUM(セミナー) 02

武藤氏は最後に米国市場開拓の課題として<1>ネット販売の攻勢 <2>リードタイム(45~60日)<3>価格(価格に対しての調査) <4>ノベルティ素材(新しい変化のある素材)を求める <5>スケジュールの前倒し(1カ月早いスタート) <6>オフショア(中国などの縫製工場渡し) <7>テクニカル・インフォメーション(厳しい試験データ) <8>パッケージ・ビジネス(製品買い)の増加――にあるとまとめました。




10th FORM PRESENTATION -第10回産学コラボレーション-

繊維ファッション産学協議会が主催する産学人材育成コラボレーション「10th FORM PRESENTATION」が、JFW-JC会場入り口前で展示発表されました。次世代の人材育成を目的とした産学連携事業です。今回はデニムメーカーのカイハラ(株)の協力を得て、「進化するデニム」がテキスタイルテーマでした。無限の可能性を秘めた進化するデニムを、選出された9校・9チームの学生たちが、産地研修などを経てさまざまなアイデアで表現したデニムの新しいスタイルにして出品。会場で作品を説明するプレゼンテーションも行いました。

 

今回はスポーティー、ラグジュアリー、リラックスの3つのテーマがありましたが、名古屋ファッション専門学校の大和撫子チームはリラックスを選択、作品テーマは「温泉街」でした。「デニムはダメージ加工やビンテージが人気。今回テーマを温泉街にしたのも、古き良きものだから」と説明。浴衣をモチーフに、人気のロングカーディガン、プリーツスカートをポップにデザインしました。デニムをロウケツ染めで抜染した素材作りに苦労したようです。

 

来場した日本アパレル・ファッション産業協会の廣内武理事長は「今回の産学コラボは外国の学生さんも多く、グローバル化を感じた」と話しておられました。実際、9校中2校が留学生によるチームでした。

文化ファッション大学院大学のOn the wayチームはそのひとつ。台湾、中国、韓国の3人の留学生チームで、「旅の帰り道」をテーマにラグジュアリーな作品に仕上げました。ハク・セツイさんは「中国からファッションデザインを学びに」来られ、韓国のイム・ジェホンさんは「経済の勉強をしていたが、ファッションに興味を持った。勉強するなら韓国より日本の方が教育のインフラが整っている」と、留学されました。クラスではタイ、ブラジル、コロンビアなど8カ国の留学生が勉強しているようです。ハクさんは「デニムをあえてラグジュアリーにするため、レースやベルベットと組み合わせ」ました。イムさんは「スーパーストレッチデニムで、スリムなシルエットに。日本製のデニムは韓国でも人気」と説明しました。


photo_10th FORM PRESENTATION -第10回産学コラボレーション- 01

文化服装学院のNEO NOMADISMチームは「遊牧民」がテーマ。ドイツから留学したニコラ・ティールさんは一度就職しましたが、デザイナーを目指してグラフィックデザインを学んでいます。中国・大連出身のサイ・ケイブンさんは、デザイン画とアイデアに優れ、スタイルの良さからモデルも行っているそうです。中国・北京から来られたセイ・チョウさんは縫製やパターンが得意で、卒業後は「自分のアートを目指したい」と抱負を語っていました。

作品はリラックス感のある動きやすいデザインにしようと試みました。1枚のコートがショートジャケットにもなり、温度調節ができるような服にチャレンジしました。また、「マネキンでは素材の動きを伝えにくい。作品を人が着て動いてもらい、それを動画撮影」(ティールさん)し、会場でそれをタブレットで流すなど、表現方法も積極的でした。日本についての印象を聞くと、「日本は電車で眠れるほど治安がいい」「コンビニがたくさんあって便利」「自分のスタイルを自由に表現できる」と答えられたことが印象的でした。

 

繊維ファッション産学協議会の川口輝裕事務局長は「当初は8校の予定だったが、レベルが高く9校にした。来場者からも産学コラボの作品レベルが年々上がっているという評価をいただいた。コンセプトもしっかりしており、それぞれ特徴がある。学生ならではの発想も面白い」と語っておられました。今月21日には今回の産学コラボの「報告会&交流会」(文化ファッションインキュベーションセンター)が開催されました。



□展示発表作品の審査結果

最優秀賞
エスモードジャポン東京校 Int.

  優秀賞
ドレスメーカー学院 Voyage
  カイハラ賞
文化服装学院 NEO NOMADISM
photo_最優秀賞
エスモードジャポン東京校 Int.   photo_優秀賞
ドレスメーカー学院 Voyage   photo_カイハラ賞
文化服装学院 NEO NOMADISM



PIGGY’S SPECIAL ピッグスキン・ファッションショー

JFW-JCの関連プログラムとして「ピッグスキン・ファッションショー」(主催=東京都、東京製革業産地振興協議会)がロビーギャラリーで開催されました。11月29日はプロ部門として3ブランド、30日は東京都の各種学校、専修学校11校がピッグスキンを使用した作品を披露しました。

 

29日のショーは「MIDDLA」(安藤大春)、「TAMAKI FUJIE」(藤江珠希)、「‘Neb aaran do’by ネバアランド」(Eily / Jammy)。安藤デザイナーは、「加工技術の多さに驚いた。コンマ3mmの薄さのピッグスキンで白いシャツを作った。半年ほどかかったが、バーニーズのバイヤーから絶賛された」とコメント。藤江デザイナーは「ピッグスキンは柔らかく、生地も大きめで、とても薄いので縫製も比較的簡単。アイデア次第でさまざまな表情の出せる面白い素材」とピッグスキンの魅力を語っています。「ガールズ・ドント・クライ」をテーマにしたネバアランドもピッグスキンを使うのは初めてだったそうです。


photo_PIGGY’S SPECIAL ピッグスキン・ファッションショー  01

30日の学生部門では東京モード学園、華服飾専門学校、東京ファッション専門学校、専門学校ファッションカレッジ桜丘、江東服飾高等専修学校、ドレスメーカー学院、文化服装学院、専門学校田中千代ファッションカレッジ、大森家政専門学校、専門学校青山ファッションカレッジ、織田ファッション専門学校が参加しました。

来場者からは「プロ部門はわかりやすいショーだった。クリエーション力は高く、素材をうまく使っている」という声が聞かれました。

主催者は「振興のため、1982年から都内で毎年ショーを開催している。かつては輸出が多かったが、円高でライニング用途が減り、表側に使われるようになった。ピッグスキンを白にする技術は東京都の業者が世界をリードする。ソフトな革、スエード、非クロム革や仕上げ方法などの技術も高い。世界に誇る東京のピッグスキンをアピールしていく」と語っていました。




INDEX[2]JFWテキスタイル事業 2017年度スケジュール

■国内展


 

Premium Textile Japan 2018 Spring/Summer

  photo_logo_PTJ

会期:2017年5月9日(火)~10日(水)

会場:東京国際フォーラム ホールE

※出展エントリー締め切りました


 

JFW JAPAN CREATION 2018

Premium Textile Japan 2018 Autumn/Winter

  photo_logo_JFWJC

会期:2017年11月28日(火)~29日(水)

会場:東京国際フォーラム ホールE

※出展エントリー受付開始(予定):2017年5月中旬



■海外展


 

□“The Japan Observatory” at Milano Unica

  photo_logo_Milano Unica

2018 Spring/Summer
会期:2017年2月1日(水)~3日(金)
会場:Rho Fieramilano

※出展エントリー締め切りました

 

2018 Autumn/Winter
2017年7月11日(火)~13日(木)
会場:Rho Fieramilano
※出展エントリー受付開始(予定):2017年1月中旬


 

□Intertextile Shanghai Apparel Fabrics

  photo_logo_Japan Pavilion

Japan Pavilion 2017 Spring Edition
会期:2017年3月15日(水)~17日(金)
会場:中国 国家会展中心(上海)

※出展エントリー締め切りました

 

Japan Pavilion 2017 Autumn Edition
会期:2017年10月11日(水)~13日(金)
会場:中国 国家会展中心(上海)
※出展エントリー受付開始(予定):2017年3月上旬




logo_FMAG
FashionMag.comはフランス発のファッションビジネス情報サイト。ローカルなニュースはもちろん、世界10ヵ国語で発信されているニュースレターでは、日々業界向けのニュースをワールドワイドにお届け。今や80万人以上の購読者を抱え、世界のファッション業界人に欠かせない存在となっています。


このメールは、過去にJFW推進機構が主催するテキスタイル展にご来場いただいた方や、JFWジャパン・クリエーションホームページ上にてメルマガ登録をいただいた方、ならびに関係者の方々にお送りしております。
なお、当メールの送信アドレスは送信専用となっております。このアドレスに返信していただいてもご回答をお送りすることはできませんのでご了承ください。お問合せおよびご登録内容の変更や配信停止をご希望の方は、文末のお問い合わせ先へお願い致します


◆お問い合わせ・発行 : JFWテキスタイル事業 事務局
・ 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-26-16 8F
・ Mail : info@japancreation.com

◆配信解除ご希望の方は、以下より解除手続きを行ってください。
http://www.japancreation.com/mailmag.html

Copyright(c) JFW Textile Div., All rights reserved.