JFW Textile News 一般社団法人日本ファッションウィーク推進機構 
	http://www.japancreation.com/
INDEX[0]JFW Textile Shows in 2016

INDEX[1]過去最大規模で盛況のうちに閉幕 開催レポート - Part.1 -

日本ファッション・ウィーク推進機構(JFW)主催の「Premium Textile Japan 2016Autumn/Winter(PTJ2016AW)」、「JFW JAPAN CREATION 2016(JFW-JC2016)」が11月25日~26日の2日間、有楽町の東京国際フォーラム・展示ホールで開催されました。テキスタイル・ビジネス商談会として人気の高いPTJ2016AWは、今回が10回目とひとつの節目でもありました。過去最高の出展応募の中から88件(120小間)がホール2を中心に出展しました。国内唯一の繊維総合見本市であるJFW-JC2016には、279社(227.9小間)がホール1に出展しました。ともに過去最大規模での開催です。

 

初日夜にはPTJ開催10回目を記念して「JFW Textile Night ~ 10th Anniversary of  PTJ ~」を開きました。また、東京国際フォーラムのB1階(ロビーギャラリー)には「JFW-JCレザークリエーション」を開設し、毎回大型出展を果たすレザー関連4団体の展示ブースを集積して、ジャパンレザーの素晴らしさをアピールしました。


photo_過去最大規模で盛況のうちに閉幕 開催レポート - Part.1 - 01

[会 期]

2015年11月25日(水)~26日(木)

[会 場]

東京国際フォーラム 展示ホール

[主 催]

一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構
JFWテキスタイル事業運営委員会

[出展者数]

PTJ2016AW:88件120小間(うち海外外4件4小間)
   PTJ出展者一覧 ⇒
JFW-JC2016:279社227.9小間(うち海外25社35小間)
   JFW-JC出展者一覧 ⇒

[入場者数]

総数17,088人


PTJ2016AW、JFW-JC2016の開催レポートを2回に分けてお届けします。


Part.1

 

・来場者の声

・出展者の声

・ビジネスマッチング・プログラム

Part.2(次回配信)

 

・JFW Textile Night ~10th Anniversary of PTJ~
・JFW-JCレザークリエーション
・FORUM
・9th FORM PRESENTATION -第9回産学コラボレーション-


photo_過去最大規模で盛況のうちに閉幕 開催レポート - Part.1 - 02



来場者の声

集客力のある展示会

「事前パスは並ばずに入場できるから便利」「スムーズに入ることができた」(アパレル)。入場時の混雑緩和を目的としてスタートした事前パス送付制度は、来場者にも定着してきたようです。今回はPTJ、JFW-JCとも入退場口を2カ所にしてさらに混雑緩和を図りました。

 

JFW-JCでは「産地別のブースになっていたが、面白い素材が多くあった。ただ、会場が狭い。いつものことだが」(アパレル)、「知り合いの機屋さんのブースだけを訪ねた。出展者が多いので、全部を訪ねることはできない」(商社)、「来場者が多い。改めて集客力のある展示会だと思った」(アパレル)、「学生はJFW-JCしか見られない。隣のPTJも見たい。企業と学生とのコラボを行いたいと思っている。企業の方にもっと学生の発想を利用してほしい」(学生)といった元気な声もありました。


photo_来場者の声 01

PTJでは「シャツ用の素材を探しに来た。各社が新しいものを出しており、見つけることができた」(商社)といった意見や、「バイヤーは新しい素材を探すために来るが、足を止めたいと思うブースが少ない。この素材を見てほしいという主張がブースにないからだ。中に入れば、どこかにあるのだろうが、全部のブースに立ち寄る時間はない。もっと、ブースの展示に工夫を凝らしてほしい」(デザイナー)、「何が目玉素材なのか、ブースの外を歩いただけではわかりにくい」(商社)などわかりやすい訴求力を求める意見もありました。

また、「素材だけでなく、加工屋さんの出展がもっとほしい」(デザイナー)といった要望や、「以前はもっと個性的な企業が出ていたような気がする」(商社)という評価もありました。

「JFW-JCレザークリエーション」については、「様々なレザーがそろっていた。JFW-JCの中で見たときより、迫力があった。どうせなら、ピッグスキン・ファッションショーも別ホールでなく、ここでやった方が良かったのでは」(企画会社)という見方もありました。


photo_来場者の声 02



出展者の声

国内出展者

PTJに初出展したショーワは「プルミエール・ヴィジョン」でアワード賞を受賞したウールデニムやジャージ調デニム、リサイクルコットン使いなどブルーを基調にした提案を行い、新規販路開拓に努めました。小原屋繊維も初出展でしたが、メードイン・ジャパンを訴求し、「ストーリー性を求めるアパレルからの引き合いが強かった」と話していました。

クレッシェンド・ヨネザワは米沢の先染めウール無撚糸のストールを出品。「無撚糸の生む暖かさが評価された」ようです。丸井織物は今回、天然繊維を意識した独自開発素材を提案。ポリエステルで天然繊維と同等以上の機能性と質感を有する「アルトリティモ」や軽く、薄い素材などが来場者の関心を引いたようです。ケイテー・テクシーノはウールのようなソフトさと軽量感を保持し、高撥水や高ストレッチ性を付加したポリエステル織物などを披露しました。福井経編興業は2WAYストレッチ生地に加工で吸水速乾、ドライタッチ感を備えた素材を出品。また、3D生地にプリーツ加工を施した提案も行っていました。


photo_出展者の声 01

宇仁繊維は「コンパクト&ドレープ」「アートフル」「ニュースキン」を主要テーマに、薄地から中肉のバリエーション、ジャカードなどの装飾素材などを訴求しました。PTJには10回継続出展中です。カイハラも10回継続出展。今回はシボの少ないクリーンで上品な表情を持つデニムなどを紹介しました。「普段接点のないブランドとの出会いができれば」と期待していました。篠原テキスタイルも「出展で新規顧客が確実に増えた」とし、オリジナルの甘撚りコンパクトヤーンを使った「ソフトクリームデニム」など、新感覚のデニム素材を充実させていました。ピアチェーレは産地のモノ作り企業との連携を進めています。今回はプリント加工とワッシャータンブラーで独特の風合いを持たせた素材を打ち出しました。古橋織布は綿高密度織物が得意ですが、今回60番単使いを投入し、「メンズシャツ地での採用を」狙いました。

 

はPTJ出展も今回が6回目。「生地が見やすく、触りやすいをテーマにした」。提案素材はジャカード、細番手、和紙混、竹糸混などのほか、播州産地では珍しい経糸長繊維使いの先染織物などをそろえていました。丸萬は「播州は春夏物が中心というイメージだが、秋冬物でもこれだけ面白い素材ができるということをアピール」しました。綿・ウール・キュプラ使いのジャカード織物などが注目されていました。桑村繊維は定番品の備蓄販売を強みにしますが、「今回はこだわり感が見える生地を数多く提案」することに注力しました。製品提案にも力を入れ、ジャカード織物のバッグなども展示しました。カゲヤマは綿ツイルに塩縮起毛加工を施したアウター、ボトム向け素材などを提案し、その企画力をアピールしました。


photo_出展者の声 02

JFW-JCでは米沢織物工業組合から安部吉、東匠猪俣、羽生田織物の3社が出展。安部吉はファンシーヤーン使いやふくれジャカードで表面感を出し、東匠猪俣はシルク使いのサッカー素材をアピールしました。羽生田織物はトリアセテートと天然繊維を組み合わせた素材で表情感出しました。

八王子織物工業組合は15社が出展。天然素材の風合いを生かしたストール、リバイバル素材、ウール使いの立体的なスカート地などを提案していました。栃尾織物工業協同組合からは「おりなす とちお」をテーマに11社が参加。亀田繊維工業協同組合は伝統の「亀田縞」をアピールしました。「最近は認知度が広がってきた」ようです。


photo_出展者の声 03


海外出展者

JFW-JCには台湾から12社が参加しました。台湾紡拓会(Taiwan Eco Textiles)は「前回も来場者が多かったが、今回もたくさんの来場を得て満足している。次回も出展したい」と話していました。天然素材と機能をミックスした素材や、水着・スポーツウエア向けの機能素材などが好評。また、FORMOSA TAFFETA社は1999年からベトナムに進出し、合繊の糸から織物、染色まで一貫生産しており、話題のTPP大筋合意との関連もあって、多くの来場者が訪れました。

韓国からも12社が出展しました。韓国繊維産業連合会(KOFOTI)は「来年も出展したい」と日本市場に期待を寄せています。絹、化合繊、綿、ウール、機能素材など様々な素材を積極的に提案していました。


photo_海外出展者の声 01



ビジネスマッチング・プログラム

PTJ2016AWではビジネスマッチング(以下BM)・プログラムが継続実施されました。アパレル・小売業とMBFWT(メルセデス・ベンツ ファッション・ウィーク 東京)参加のメゾンを中心にJFW招待バイヤーを組織し、PTJ出展企業とのBMを個別専用商談室で行うというものです。

アパレル・小売企業からの招待バイヤーは今回、(株)三陽商会(サンヨーコート)、(株)ルック(KORET)、(株)STUDIOUS(UNITED TOKYO)、ディアンドデパートメント(株)(D&DEPARTMENT PUROJECT)の4社が参加。デザイナーメゾンとして「AKIRA NAKA」(ナカ アキラ)、「ATSUSHI NAKASHIMA」(中島 篤)、「divka」(田中 崇順/松本 志行)の3メゾンが参加されました。



□株式会社三陽商会
 

サンヨーコート・エッセンシャルズディヴィジョン
サンヨーコート企画グループ主任 / 梅本 祐助 氏


photo_株式会社三陽商会

BM企画への参加は2回目です。コートブランドとして、今回は綿に限らず、合繊やウールなど日本ならではの素材を求めて参加しました。BMでは合繊で面白い素材がありました。この素材ならこういうコートができるというイメージがわきました。

当社の「100年コート」には、日本を代表するコートを作りたいという思いがあります。そのために表地、縫製も日本のものにこだわっています。素材の選定でも、究極を目指しており、ウールならこれ、合繊ならこれといった絞り込む作業が重要と考えます。そうしたモノ作りに加え、アフターケアやモノ作りの背景などを含めたコート作りを合わせてブランディングしています。「世代を超えて永く愛用していただけるコート」。そうしたコンセプトや考え方を消費者の方々に共感していただき、11月も前年比倍増の売上状況にあります。今後も、モノ作りの技術、伝統の強みを打ち出し、日本を代表するコートとしてのブランディングを進めていきます。



□ディアンドデパートメント株式会社
 

D&DEPARTMENT PUROJECT
取締役副社長 プロデューサー / 松添 みつこ 氏


photo_ディアンドデパートメント株式会社

以前からPTJやJFW-JCに来ていました。既存の取引先を中心に回っていましたが、これまでお付き合いのない企業のブースには入りにくい感じがありました。新規の方とはなかなか蜜な話ができにくいという側面もあります。

今回、BMに参加、4社の方とお会いし、綿、ナイロン混、ウール、合繊など幅広い提案がありました。個別専用商談室は静かですから、落ち着いて話ができ、素材もゆっくり見ることができました。どういう考えでモノ作りを行っているのかといった話にも興味がわきました。

インテリアや雑貨関係の生地を探すのが目的でした。婦人服の生地をインテリアに使う。生地の用途展開を広げる試みです。実際、拝見した生地の中には、カバンに使えそうなものや、椅子張りにも利用できそうなものもありました。生地を見ながら用途を考えるのも楽しみです。また、この生地を「もう少し硬く」とか「コーティングはできないか」といった質問に、その場で返事をもらえることも、非常に効率的でした。



□ATSUSHI NAKASHIMA
 

デザイナー / 中島 篤 氏


photo_ATSUSHI NAKASHIMA

PTJやJFW-JCは見に来ていました。個人的に親しくなった機屋さんとは、その後、コレクション用のオリジナルジャカードを小ロットで提供していただきました。今回、3社とBMを行いました。グラフィック柄のプリントなどに興味を持ちました。

来年2月のミラノ・ファッション・ウィークでコレクションを発表します。DHLは世界のファッション業界を支援するプログラム「DHL Exported」を2014年から開始していますが、これに日本人として初めて選出されて、コレクション発表のサポートを受けることになりました。ジャンポールゴルチェに籍を置いていましたが、日本製品を世界に売りたいという思いから、パリから帰国しました。

それだけに、海外に挑戦したいという熱い志を持った企業さんと、組みたいと考えています。日本にはクオリティーの高い技術を有する職人さんがおり、産地にもそれぞれ歴史があります。とはいえ、もっとチャレンジ精神があればとも思います。



□divka
 

デザイナー / 左から 田中 崇順 氏 / 松本 志行 氏


photo_divka

BMは初参加ですが、PTJやJFW-JCは見に来ていました。会場が広く、回るのは大変でした。細かい話もなかなかできません。

その点、BMは新しい取引先を探すのに大変効率的です。事前に生地を見て、そこからメーカーを3社選んでのマッチングでしたから、ピンポイントで生地を探せました。モノ作りの背景といったことも聞くことができました。

素材とデザインは分けて考えられません。形を考えながら素材を選び、できた形にさらに生地をつぎ足したり。できた形と生地とは密接な関係があります。そうしたモノ作りに理解を示していただけるメーカーの方と協力関係を築いています。当然、コレクションの発表時にもご協力いただいたメーカーの方を招いて、見ていただいております。

また、メードイン・ジャパンを海外で売っていきたいという思いもあります。イタリアのウール生地を使うなら、尾州産地と協力した生地を使うことで、日本を世界にアピールしたいですね。



photo_ビジネスマッチング・プログラム




INDEX[2]JFWテキスタイル事業 2015年度スケジュール

■国内展


  photo_logo_PTJ

Premium Textile Japan 2017 Spring/Summer

会期:2016年5月24日(火)~25日(水) 10:00~18:30

会場:東京国際フォーラム 展示ホール1

※出展エントリー受付中:締切り12月24日(木) >>>


  photo_logo_JFWJC

JFW JAPAN CREATION 2017

Premium Textile Japan 2017 Autumn/Winter

会期:2016年11月29日(火)~30日(水) 10:00~18:30

会場:東京国際フォーラム 展示ホール1、2+ロビーギャラリー



■海外展


 

□Milano Unica

  photo_logo_Milano Unica

“The Japan Observatory” at Milano Unica 2017 Spring/Summer
会期:2016年2月9日(火)~11日(木) 9:00~18:30
会場:Fiera Milano City

 

“The Japan Observatory” at Milano Unica 2017 Autumn/Winter
会期:2016年9月6日(火)~18日(木)
会場:Fiera Milano City
※出展募集:2月末~3月(予定)


 

□Intertextile Shanghai Apparel Fabrics

  photo_logo_Japan Pavilion

Japan Pavilion 2016 Spring Edition
会期:2016年3月16日(水)~18日(金) 9:00~18:00
会場:中國國家會展中心

 

Japan Pavilion 2016 Autumn Edition
会期:2016年10月11日(火)~13日(木) 9:00~18:00
会場:中國國家會展中心
※出展募集:3月(予定)




logo_FMAG
FashionMag.comはフランス発のファッションビジネス情報サイト。ローカルなニュースはもちろん、世界10ヵ国語で発信されているニュースレターでは、日々業界向けのニュースをワールドワイドにお届け。今や80万人以上の購読者を抱え、世界のファッション業界人に欠かせない存在となっています。


このメールは、過去にJFW推進機構が主催するテキスタイル展にご来場いただいた方や、JFWジャパン・クリエーションホームページ上にてメルマガ登録をいただいた方、ならびに関係者の方々にお送りしております。
なお、当メールの送信アドレスは送信専用となっております。このアドレスに返信していただいてもご回答をお送りすることはできませんのでご了承ください。お問合せおよびご登録内容の変更や配信停止をご希望の方は、文末のお問い合わせ先へお願い致します


◆お問い合わせ・発行 : JFWテキスタイル事業 事務局
・ 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-26-16 8F
・ Mail : info@japancreation.com

◆配信解除ご希望の方は、以下より解除手続きを行ってください。
http://www.japancreation.com/mailmag.html

Copyright(c) JFW Textile Div., All rights reserved.