JFW Textile News 一般社団法人日本ファッションウィーク推進機構 
	http://www.japancreation.com/
INDEX[0]JFW Textile Exhibition 2015 Autumn/Winter “PTJ2015A/W” “JFW-JC2015”
INDEX[1]明るく活気あふれる2日間でした! 開催レポート -Part.2-

日本ファッション・ウィーク推進機構(JFW)主催の「Premium Textile Japan 2015Autumn/Winter(PTJ2015AW)」、「JFW JAPAN CREATION 2015(JFW-JC2015)」が11月5日~6日の2日間、有楽町の東京国際フォーラム・展示ホールで開催されました。テキスタイル・ビジネス商談会として人気の高いPTJ2015AWは、今回が8回目。過去最高の出展応募の中から68件(93.5小間)がホール2(2000m²)に集結しました。国内唯一の繊維総合見本市であるJFW-JC2015は、269社(219.4小間)がホール1(3000m²)に出展しました。今回は昨年以上に国産素材の見直し機運が高まり、来場者も昨年同様の約2万人が詰めかけたことで、会場全体が明るく活気あふれる2日間となりました。


photo_JFW Textile Exhibition 2015 Autumn/Winter “PTJ2015A/W” “JFW-JC2015”開催レポート -Part.2- 01

[会 期]

2014年11月5日(水)~6日(木)

[会 場]

東京国際フォーラム 展示ホール

[主 催]

一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構
JFWテキスタイル事業運営委員会

[出展者数]

PTJ2015AW:68件93.5小間(内海外2件2小間)
   PTJ出展者一覧 ⇒
JFW-JC2015:269社219.4小間(内海外41社41小間)
   JFW-JC出展者一覧 ⇒

[入場者数]

総数19,889人


PTJ2015AW、JFW-JC2015の開催レポートのPart.2をお届けします。


Part.2

 

・FORUM
・8th FORM PRESENTATION −第8回産学コラボレーション−

Part.1(配信済み⇒記事ページへ

 

・ビジネスマッチング・プログラム
・来場者の声

・出展者の声


photo_JFW Textile Exhibition 2015 Autumn/Winter “PTJ2015A/W” “JFW-JC2015”開催レポート -Part.2- 02



FORUM

第一線で活躍する講師陣が日本のテキスタイルやファッション、マーケットの最新情報やテーマに沿った解説を語る“Forum”。今回も旬な話題をテーマに、4本のフォーラムが開催されました。



□「これが日本のワザとクオリティー」
 

辻 庸介 氏/株式会社辻洋装店 代表取締役社長 東京婦人子供服縫製工業組合 理事長

山下 隆 氏/株式会社オンワード樫山 品質管理部部長


アパレル市場で輸入品の浸透率は96%(数量ベース)に達し、国産品のシェアがわずか4%になったなかで、辻氏は「最近は国産品に寄せるニーズが高まっているが、縫製工場を増やすことは容易でなく、工場の増設はむずかしい」と語りました。また、縫製技術に関しては「“作業のつくり”と“技術の

photo_辻 庸介氏/株式会社辻洋装店代表取締役 東京婦人子供服縫製工業組合理事長 山下 隆 氏/株式会社オンワード樫山品質管理部部長
山下隆 氏 辻庸介 氏

つくり”があり、両者の出来栄えはまったく違う」と述べ、日本にとっては“技術のつくり”を具現化していくことが必須である、と強調しました。山下氏は「アパレルの品質には(1)素材品質、(2)設計品質、(3)製品品質、(4)企業品質があり、これらを総合的に高めることが重要である」と述べました。さらに今後、日本のアパレル商品が海外で評価を高めるために山下氏は「デザインはもちろんだが、クオリティーの高さは日本のアイデンティティーになるはず」と、さらなる品質向上を促しました。



□「“定点観測”34年で見えたトレンド変化」
 

高野 公三子 氏/株式会社パルコ 『WEBアクロス』編集部編集長


photo_mame

自らも定点観測を続ける高野氏は、東京・原宿における時代変化をとりあげ、「かつて原宿で見られた路上に作品を並べる光景が復活し、自由なビジネスが再現されている」と街の変化を解説。最近の定点観測では「“ニューバリュー・マーケット” に焦点をあて、それによって2000年代の “MDのコモディティ化”が浮き彫りなる」と話しました。また、同氏は台頭しつつある『第4の消費』に関し、その特徴を「(1)つながり、(2)日本らしさ、(3)利他主義、(4)シェア消費、(5)ネット通販などが共通項になっている」とし、ヤング世代の中核になる新人類ジュニア世代は「本人たちが若者らしさに気付かず、若者の概念が崩れている」と分析しました。



□「エコを加味した機能素材のトレンド」
 

楊 暁琴 氏/紡拓会=台湾テキスタイル連合会 事務局次長


photo_mame

「台湾の紡拓会で繊維ファッションの市場開発を担当する楊氏は、マーケットやブランド商品の発展過程などを分析したうえで、台湾における機能素材とエコ素材の状況について語りました。その中で「最近はファッションの機能化とスポーツウエアのファッション化、それに加えてアウトドアのエコ化が潮流になっている」と述べ、それぞれの状況について解説しました。とくに機能素材に関しては「ヨーロッパのテキスタイル見本市で台湾のブースの70%を占めた」といい、2000年に制度化した20項目からなる「『台湾の機能性織物試験認証制度』を国内だけでなく、日本を含めた諸外国に向けても浸透させていく」考えも明らかにしました。



□「Milano Unicaで得た日本の実力」
 

貝原 良治 氏/カイハラ株式会社 代表取締役会長 JFW-JC運営委員長
武藤 和芳 氏/日本繊維輸出組合 研究員


9月に開かれた「ミラノウニカ」(MilanoUnica)では、ヨーロッパ以外の国としては初めてとなる

photo_辻 庸介氏/株式会社辻洋装店代表取締役 東京婦人子供服縫製工業組合理事長 山下 隆 氏/株式会社オンワード樫山品質管理部部長
貝原良治 氏 武藤和芳 氏

ジャパン・パビリオン「The Japan Observatory」が特設されました。そのミラノでの出展に関して武藤氏は「2013年に輸出したテキスタイル1500億円の10%がヨーロッパ向けで、そのうち最大の60億円がイタリアで占められている」と述べました。日本製品について貝原氏は「意匠もあるが繊細な技術への評価が高い。さらに加工技術に加えて少ロットと新しいワザへの期待も強い」と報告。ただ、そうしたなか武藤氏は「トレンドやカラーの提案が少ないというバイヤーの声もあった」と語り、これらが今後の課題になるのではないか、と提言しました。




8th FORM PRESENTATION −第8回産学コラボレーション−

繊維ファッション産学協議会が主催する産学人材育成コラボレーション第8回「フォルム プレゼンテーション」が、JFW-JC会場前で開催されました。テキスタイルへの深い知識を持ち、そこからクリエーティブなデザイン発想力を持つ人材を輩出することを目的とした産学連携事業。今回のテキスタイルテーマは「ウールの進化・3」。昨年に続き、日本を代表する毛織物企業ニッケのご協力を得て、ウールの新しい価値創造を目指しました。

 

ファッションテーマは「アーバンミリタリー」。JFWテキスタイルビュー2015秋冬の中から「アートフル コラージュ」のカラーを連動させ、ミリタリーやワーキングウエアからインスパイアされたアイデアをもとに、マスキュリン&フェミニンテーストをミックスしたニュー・フォルムを公募しました。

 

ウールの基礎知識を学ぶ同協議会主催の「ウール大学」を受講した学生たちは6月末にデザイン画を応募。その13校42グループの応募作品の中からデザイン審査で選ばれた9グループの学生たちが、尾州産地で生産現場見学などの研修を受け、ニッケの提供生地を選ぶとともに、オリジナル素材にするノウハウを取得して、製品まで制作しました。その作品を業界のプロの集まる会場で展示し、学生が自ら来場者にプレゼンテーションすることで、様々なことを学ぶという事業です。

 

JFW-JCの会場入り口前には9校9グループ(上田安子服飾専門学校、エスモードジャポン東京校、大阪モード学園、東京モード学園、ドレスメーカー学院、文化学園大学、文化ファッション大学院大学、文化服装学院、横浜fカレッジ)の作品が並び、学生たちが来場者に自分の作品を紹介しました。

 

今回参加した文化服装学院「For」グループの佐野凛由輔氏(アパレルデザイン科2年)は「初めて自分の名刺を作り、来場者に渡しました。大人の世界という緊張感がありました。工場見学から製品作り。先生からダメだしされて作り直すなど、実学としての様々な体験をしました。苦労した面もありますが、会場できれいにできたねと言われると、うれしかった」と感想を述べていました。


photo_8th FORM PRESENTATION −第8回産学コラボレーション− 01


□丹治 龍子 チーフコーディネーター / インタビュー

今回で8回目となった「フォルム プレゼンテーション」。ニッケさんのウール素材とのコラボレーションは3回目となりました。9組の作品を展示しましたが、コンテストではなく、あくまで次世代の人材育成が目的です。ウール大学で基礎知識を学び、日本の伝統ある産地に行き、高度な技術力を知る。ファッションテーマの「アーバンミリタリー」をいかに素材とともに料理するか。JFW-JCの「アートフル コラージュ」のカラーテーマから別注色を考える。そうした原料から製品化までの流れを体験しました。

 

ニッケさんにはビンテージサージ、スクールサージ、メルトンなど素材を提供していただきました。いずれもラグジュアリー系の最高級生地であり、普段学生が使ったことのない素材ばかりです。

 

photo_mame

通常、学生は市販されている生地で制作します。ワンシーズン、ツーシーズン遅れの生地となり、学生にとってもどかしいことのひとつでした。使いたいものを使える環境を与えられるのも、この産学コラボならではでしょう。

 

未来性のあるデザイン、日常のライフスタイルにおける衣料の原点を考えることも重要ですが、コミュニケーション能力も必要です。会場では学生が自分たちの作品を来場者に説明しました。デザイナーとしてのプレゼンテーション力向上も勉強のひとつです。業界の人から直接話を聞き臨場感を持って評価される。学生のうちに現場の声を肌で触れる機会を持つことは重要です。




INDEX[2]JFWテキスタイル事業 2015年度スケジュール
■海外展
  “The Japan Observatory” at Milano Unica 2016 Spring/Summer
 

[会期] 2015年2月4日(水)~6日(木)
[会場] Fiera Milano City


  Japan Pavilion 2015 Spring Edition Intertextile Shanghai Apparel Fabrics
 

[会期] 2015年3月18日(水)~20日(金)

[会場] 中国博覧会総合体(新会場)


■国内展
  Premium Textile Japan 2016Spring/Summer
 

[会期] 2015年5月27日(水)~28日(木)
[会場] 東京国際フォーラム 展示ホール2


  Premium Textile Japan 2016Autumn/Winter
 

[会期] 2015年11月25日(水)~26日(木)
[会場] 東京国際フォーラム 展示ホール2


  JFW JAPAN CREATION 2016
 

[会期] 2015年11月25日(水)~26日(木)
[会場] 東京国際フォーラム 展示ホール1




このメールは、過去にJFW推進機構が主催するテキスタイル展にご来場いただいた方や、JFWジャパン・クリエーションホームページ上にてメルマガ登録をいただいた方、ならびに関係者の方々にお送りしております。
なお、当メールの送信アドレスは送信専用となっております。このアドレスに返信していただいてもご回答をお送りすることはできませんのでご了承ください。お問合せおよびご登録内容の変更や配信停止をご希望の方は、文末のお問い合わせ先へお願い致します


◆お問い合わせ・発行 : JFWテキスタイル事業 事務局
・ 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-26-16 8F
・ Mail : info@japancreation.com

◆配信解除ご希望の方は、以下より解除手続きを行ってください。
http://www.japancreation.com/mailmag.html

Copyright(c) JFW Textile Div., All rights reserved.