JFW Textile News 一般社団法人日本ファッションウィーク推進機構 
	http://www.japancreation.com/
INDEX[1]Premium Textile Japan 2015 Spring/Summer 開催レポート - Part 2 -

5月21日~22日に東京国際フォーラムにて開催されましたPTJ2015SS開催レポートのPart 2をお届けします。


 

Part 2

 

・ビジネスマッチング・プログラム
・「The Japan Observatory」at Milano Unica 2015AWに向けて

 

Part 1(配信済み ⇒記事ページへ

 

・出展者の声 ~独自性をアピール~
・来場者の声 ~展示会らしい展示会~


日本ファッション・ウィーク推進機構(JFW)主催の「Premium Textile Japan(PTJ) 2015 Spring/Summer」が5月21日~22日の会期を終え、閉幕いたしました。会場の有楽町の東京国際フォーラム・展示ホールではビジネスマッチング・プログラムなども開かれました。


[会  期] 2014年5月21日(水)~22日(木)
[会  場] 東京国際フォーラム 展示ホール2
[主  催] 一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構
[出展者数] 74件/94小間(内:海外7件/8小間)
[入場者数] 5,511名(前年比:108%)

photo_Premium Textile Japan 2015 Spring/Summer 開催レポート - Part 2 - 01

photo_Premium Textile Japan 2015 Spring/Summer 開催レポート - Part 2 - 02



「広がる産地との交流」—ビジネスマッチング・プログラム—


密度の濃い商談ができると好評のビジネスマッチング・プログラム。今回は8社のVIPバイヤーが参加し、出展者24社と52件の商談を行いました。アパレル・小売りのVIPバイヤーは、ルシェルブルー(LE CIEL BLEU)、東京スタイル(22OCTOBRE/STYLE ME/SCENE DUEX)、イタリー(Pink Champagne)と髙島屋クロスメディア事業部カタログ販売チーム。デザイナーメゾンは「A DEGREE FAHRENHEIT」(天津憂氏)、「lessthan*」(安藤大春氏)、「Sise」(松井征心氏)、「Ujoh」(西崎暢氏)が参加しました。



□東京スタイル
STYLE ME ディビジョン長
今井 大 氏


photo_Premium Textile Japan 2015 Spring/Summer 開催レポート - Part 2 - 03

PTJのビジネスマッチングは昨年に続き2回目でした。ジャカード、ジャージの広がりを感じさせる素材を中心にリクエストして、3社と商談しました。天然繊維を中心に意匠性のある素材を求めました。

結果としてリクエスト通りの商談ができ、良かったと思います。加工や織りの技術による意匠性の優れた素材に出会え、さすが日本の匠の技は違うというのが実感です。商談室でじっくり話すことで、作り手の思いも伝わってきました。価格も思ったほど高くありませんでした。

PTJには以前から足を運んでいましたが、出展者のブース作りも進化し、何を訴えたいのかわからないブースが減りました。打ち出したいものがはっきりわかるブースでは、その訴求素材について明確な説明を受けることができます。大きなトレンドのない時代ですから、素材選びも真剣になります。そこに行けば何か新しい発見がある、そういう展示会として続けてほしいですね。



□「A DEGREE FAHRENHEIT」
デザイナー
天津 憂 氏


photo_Premium Textile Japan 2015 Spring/Summer 開催レポート - Part 2 - 04

ビジネスマッチング・プログラムへの参加は2回目でした。3社とマッチングしたほか、PTJ会場で訪問した企業もあります。昨年同様に、ビジネスマッチングは個室でじっくり話ができますから、素材背景やモノ作りの特徴などもお聞きすることができました。また、事前にこういう綿素材がほしいと伝えましたが、お会いした企業は糸から作るこだわりを持っており、麻素材も扱っていました。リゾート的な部分で使えそうな感じがしました。合繊素材ではスポーティーな撥水素材が良かったのですが、ロットをどうするかなど、考えています。

5月開催というのは、タイミングとして適当です。2015春夏に向けての作業を開始しており、考えていたシルエットに合う生地を探したり、逆に生地からシルエットを思い浮かべることもできます。生地は国産素材が中心で、オリジナル素材を作るために産地にもうかがいます。そこでのメーカーの方とのやりとりを大事にしています。



□「lessthan*」
デザイナー
安藤 大春 氏


photo_Premium Textile Japan 2015 Spring/Summer 開催レポート - Part 2 - 05

ビジネスマッチング・プログラムには今回初めて参加しました。3社とのマッチングでしたが、いずれもこだわりのある企業で、じっくりお話することができました。その企業のモノ作りの背景や、何にこだわっているのかといったこともお聞きする機会を得ました。

事前にほしい生地を伝え、何社かの素材を見ました。ほしい生地をピンポイントで探すことができるこのシステムは便利です。今回は2015春夏向けの素材として生地を探しました。メンズ中心ですが、このくらいの時期ならそう問題はありません。有楽町の駅にも近く、交通アクセスがいいことも会場を訪れるうえで便利だと思います。

これまで縫製工場や染色工場を見に行くことはあっても、機屋さんの工場を見る機会がなかなかありませんでした。それでも最近は産地との交流も行っています。ロットの問題はありますが、デザイナーが何人か集まれば、まとまった量を発注できるかもしれませんね。



□「Ujoh」
デザイナー
西崎 暢 氏


photo_Premium Textile Japan 2015 Spring/Summer 開催レポート - Part 2 - 06

ビジネスマッチング・プログラムへの参加は今回が2回目でした。ビジネスマッチングを終えてから会場を回りましたが、PTJ出展企業の出展品は大変見ごたえがあり、凝縮されています。このため、翌日も改めて来場したくらいです。

ビジネスマッチングを行って思うことは、デザイナーとメーカーという違いはあるにしても、モノ作りのテンションという面で話が合うことです。企業の社長さんや企画担当者とお話ししていると、「ああ、この人がいるから、この生地ができるんだな」と思うことがあります。人と生地がイコールの関係に見えてくるということです。こうした感じを受けるのも、専用の部屋でじっくりお話することができるからでしょう。

使う生地は国産が中心で、そのうちオリジナル生地は8割ほどです。シーズンごとに産地の方とそうした生地を開発して、コレクションを作っています。


photo_Premium Textile Japan 2015 Spring/Summer 開催レポート - Part 2 - 07



INDEX[1_1]「The Japan Observatory」at Milano Unica 2015AWに向けて

— 日本素材のブランディングの場に —


日本ファッション・ウィーク推進機構(JFW)とジェトロはPTJ会期中、9月9日から3日間、イタリアのフィエラミラノシティで開催される「ミラノ・ウニカ(MU)」の「ジャパン×MUスペシャル・プログラム」として開かれる「The Japan Observatory(日本を俯瞰する)」at Milano Unica 2015AWについて、東京国際フォーラムで記者会見しました。

 

9月のMUには日本から29社・団体が21小間(1小間18m²)規模で出展しますが、MUはこれまで欧州以外の国の出展を認めていませんでした。会見に出席したシルヴィオ・アルビーニMU会長は「イタリアの多くのハイエンドブランド・バイヤーから日本素材の推薦・要望を受けました。日本は品質、サービス、イノベーションレベルにおいてMUとの一貫性が取れる」ことが、初めて日本のMU出展を決めた理由と説明されました。また、「イノベーションとクラフトマンシップが日本の強み」とし、スポーツ素材のような機能素材や、伝統的・職人的素材などの出品を期待されていました。

 

会見では三宅正彦JFW理事長が「テキスタイル事業の国際化に向けてMUと6年に及ぶ交渉で実現しました。欧州以外の国のMU出展は画期的なことで、千載一隅の好機です。一流企業がまとまって出展しますから、日本テキスタイルのブランディングにもつなげたい」と、国際化への道を拓く決意を改めて表明されました。経済産業省の片岡進繊維課長は「イタリアは日本同様に産地が疲弊し、互いに危機感を共有できます。その危機感を前にして、本当の意味での協力関係が生まれる第一歩となる」と新しい協力関係の潮流の誕生を示唆しました。


photo_Premium Textile Japan 2015 Spring/Summer 開催レポート - Part 2 - 08

 



写真左から 
片岡進 経済産業省製造産業局繊維課長/浜野京ジェトロ理事/シルヴィオ・アルビーニMU会長/三宅正彦JFW理事長/貝原良治JFWテキスタイル担当理事



— 2013年度 『繊研賞』を受賞しました —

「繊研賞」は、繊研新聞社が繊維・ファッションとライフスタイル関連ビジネスの発展に寄与した企業・団体・個人に贈るもの

この度、日本ファッション・ウィーク推進機構(JFW )テキスタイル事業が13年度『繊研賞』を受賞いたしました。


この受賞は、JFWテキスタイル事業が6年の交渉を経て、2014年9月ミラノのテキスタイル見本市「ミラノ・ウニカ(MU)」に、日本が初めて出展決定したことが功績として認められました。

JFWテキスタイル事業は2008年に国際化事業を本格化し、香港の「インターストッフ・アジア・エッセンシャル」への出展からスタートしました。翌年には日本のテキスタイルメーカーを組織した「ジャパン・パビリオン」形式にて「インターテキスタイル上海」にも出展し、回を重ねるごとに規模を拡大してまいりました。
その間にも、2011年からはインドでの日本テキスタイルの需要調査と展示会(ソース・ゾーン)出展及び単独展を開催、2012年には韓国繊維産業連盟とMOU締結し、以後「プレビュー・イン・ソウル」にJAPANトレンドブースとして出展しております。

 

2014年9月「ミラノ・ウニカ」では、「The Japan Observatory」at Milano Unicaとしてジャパン・パビリオンを設け29社・団体が参加し、欧州で有効なビジネスの場を築く事を目指し、日本の高品質テキスタイルの魅力をアピールします。


photo_Premium Textile Japan 2015 Spring/Summer 開催レポート - Part 2 - 08

写真 6月5日贈呈式にて

後列左から 吉野健太郎ジェトロ 生活文化・サービス産業部 ファッション産業課/
荒居万里子 同課長/河村早苗 同課長代理
前列左から 渡辺優子JFW Tex.国際化コーディネーター/井上佐知子JFW Tex.トレンドディレクター/川島朗JFW Tex.事務局長/三宅正彦JFW理事長/中村豊JFW事務局長/戸張隆夫JFW管理ディレクター/兼巻豪JFW Tex.事務局



INDEX[2]Next JFWテキスタイル事業 今後のスケジュール

Premium Textile Japan 2015 Autumn/Wineter

photo_logo_PTJ

会期:2014年11月5日(水)~ 6日(木)
会場:東京国際フォーラム 展示ホール2


JFW JAPAN CREATION 2015

photo_logo_JFW JAPAN CREATION

会期:2014年11月5日(水)~6日(木)
会場:東京国際フォーラム 展示ホール1

 


The Japan Observatory at Milano Unica 2015AW

 

会期:2014年9月9日(火)~11日(木)
会場:Fiera Milano City


インターテキスタイル上海 Japan Pavilion 2014

 

会期:2014年10月20日(月)~23日(木)
会場:上海新国際博覧中心 W2ホール


このメールは、過去にJFW推進機構が主催するテキスタイル展にご来場いただいた方や、JFWジャパン・クリエーションホームページ上にてメルマガ登録をいただいた方、ならびに関係者の方々にお送りしております。
なお、当メールの送信アドレスは送信専用となっております。このアドレスに返信していただいてもご回答をお送りすることはできませんのでご了承ください。お問合せおよびご登録内容の変更や配信停止をご希望の方は、文末のお問い合わせ先へお願い致します。


◆お問い合わせ・発行 : JFWテキスタイル事業 事務局
・ 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-26-16 8F
・ Mail : info@japancreation.com

◆配信解除ご希望の方は、以下より解除手続きを行ってください。
http://www.japancreation.com/mailmag.html


Copyright(c) JFW Textile Div., All rights reserved.