JFW Textile News 一般社団法人日本ファッションウィーク推進機構 
	http://www.japancreation.com/
INDEX[1]Premium Textile Japan 2014 Autumn/Winter JFW JAPAN CREATION 2014 熱気あふれる2日間でした! 開催レポート -Part.1-INDEX[1]Premium Textile Japan 2014 Autumn/Winter JFW JAPAN CREATION 2014 熱気あふれる2日間でした! 開催レポート -Part.1-

日本ファッション・ウィーク推進機構(JFW)主催の「Premium Textile Japan 2014 Autumn/Winter(PTJ2014AW)」、「JFW JAPAN CREATION 2014(JFW-JC2014)」が11月20日~21日の2日間、有楽町の東京国際フォーラム・展示ホールで開催されました。PTJ2014AWは今回が6回目。過去5回の好評な実績を背景に、64社(90小間)がホール2(2000平方㍍)に集結しました。このうち、海外企業は3社(トルコ・台湾)/4小間でした。JFW-JC2014は261社(225小間)が参加し、ホール1(3000平方㍍)で開催。海外からは、韓国、台湾、香港、タイが33社/37小間の規模で出展しました。来場者も昨年以上に多く、熱気あふれる2日間でした。


photo_Premium Textile Japan 2015 Spring/Summer 開催レポート -Part.1- 01

[会 期] 2013年11月20日(水)~21日(木)
[会 場] 東京国際フォーラム 展示ホール
[主 催] 一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構
JFWテキスタイル事業運営委員会
[出展者数]

PTJ2014AW:64社90小間(内海外3社4小間)
JFW-JC:261社225小間(内海外33社37小間)

[入場者数] 総数約20,000名

PTJ2014AW、JFW-JC2014の開催レポートを2回に分けてお届けします。


Part.1
 

・ビジネスマッチング・プログラム
・来場者の声

・出展者の声
Part.2(次回配信)
 

・FORUM
・第7回FORM PRESENTATION −産学コラボレーション−

・ピッグスキンファッションショー −PIGGY’S SPECIAL−

photo_Premium Textile Japan 2015 Spring/Summer 開催レポート -Part.1- 02



ビジネスマッチング・プログラム

好評のビジネスマッチング・プログラムは今回も行われました。これまでのビジネスマッチング参加者の要望を受けて、今回から出展者の商談希望をバイヤーに伝えたほか、会場の特設商談室だけでなく、自社ブース内でのマッチングも行うことができるようになりました。

VIPバイヤーは(株)アバハウスインターナショナル(qualite/5351 POUR LES FEMMES)、(株)東京スタイル(SCENE DUEX/STYLE ME/22OCTOBRE)、(株)髙島屋クロスメディア事業部カタログ販売「TAKASHIMAYAカタログ」、(株)イタリー(Pink Champagne)に加え、デザイナーメゾンとして「A DEGREE FAHRENHEIT」(天津憂)、「DRESSCAMP」(岩谷俊和)、「Sise」(松井征心)、「Yukiko Hanai」(花井幸子)が参加されました。



(株)アバハウスインターナショナル
   プロダクション部テキスタイル開発担当 / 牧田 真弓 氏

ビジネスマッチング参加は2回目です。普段はコンバーターさんから仕入れることが多いので、地方の産元さんやテキスタイルメーカーさんと直接会って、お話を聞くという機会はなかなかありません。ブースが混み合っていると、名刺交換で終わることもあります。その点、専用の個室で商談するビジネスマッチングは、じっくりとお話でき、相互の情報交換が可能になります。

今回は30社ほどの生地を見て、3社に絞り込んで商談しました。予備知識があれば、外すということも少なく、効率よくほしい素材を探すことができます。生地の仕入れ先としての間口が広がりますので、今後は婦人服だけでなく、紳士服にも広げていければと思います。

希望を言えば、ニットやカットソーの出展がもっとあればいいですね。新潟や和歌山の方とは普段お会いできませんから。また、会場では製品での提案がもっと増えてほしいと思います。加工場さんが製品を展示するブースもありましたが、来場するデザイナーさんたちにもわかりやすかったと思います。


photo_Premium Textile Japan 2015 Spring/Summer 開催レポート -Part.1- 03


(株)イタリー
   取締役企画部長 / 河本 文子 氏

今回初めてビジネスマッチングに参加し、4社と商談を行いました。これまで生地の手当は問屋さん経由が中心でした。ですから生地の展示会を見るのも初めてでした。テキスタイルを作られている方々と直接話すことができたことが大変良かったと思います。

マッチングを行った相手の方には、問屋経由で仕入れていた企業もあり、今後は直接買うことができると知りました。商談後に会場のブースにも行き、より多くの素材に触れることもできました。当社は年3回、1回に120点ほどの商品を提案します。そうしたシューズのデザインは、生地を見てから考えることが多く、生地選びは重要です。ビジネスマッチングや会場を見て回ることで、生地選びの間口が広がったと思います。

また、シューズの中敷きには抗菌防臭や消臭機能素材が必要で、そうした機能素材にも興味があります。来年もぜひ訪れたいですね。



MARK STYLER(株)
   セレクトグループ第9本部 Sise事業部 Siseデザイナー / 松井 征心 氏

今回初めて参加しました。このシステムは事前に生地を見て、打ち合わせを行うことで、的確な素材を見つけることができます。これだけ大きな会場で自分のほしい生地を探すとなると大変な時間を要しますが、ピンポイントでそれが可能になる非常に効率的なシステムだと感じました。また、当社は広尾にありますが、有楽町という場所は交通アクセスが良く、来場するにも便利でした。

 今回は20社以上の生地から4社のマッチングの相手を選びました。インパクトのある生地は会場を回ってもわかりますので、引き出しのありそうな企業を中心にしました。参加して良かったと思います。「どうしてこの素材を探しているのか」といった説明は、ブースでの短い商談ではできません。やはり、独立した部屋で相手の方とじっくり話すことができるから、可能になります。相手の方も当社のブランドを調べて、それに合わせてアレンジした生地を持ってこられた方もおられました。そうした方とは、次のシーズンでもいろいろ相談できると思います。


photo_Premium Textile Japan 2015 Spring/Summer 開催レポート -Part.1- 04


(株)花井
   商品企画ディビジョン部長 テキスタイルデザイナー / 江頭 佳津子 氏

初めてのビジネスマッチングでしたが、3社と商談しました。それぞれ異なった素材を見せていただき、興味深い生地をピックアップしました。

今回、参加して一番感じたのは、日本のテキスタイルメーカーはまだまだ頑張っているなあ、ということです。最近は生地の良し悪しよりもプライスコンシャスが先行しますが、ここでは一生懸命モノ作りをされておられる企業に出会うことができました。海外のポリエステルなどの生地は出元がわかるようなものが多い。PTJではポリプロピレンの生地など、あまり見かけない面白い素材がたくさんありました。

テキスタイルメーカーの若い人が頑張りを見せ、そして自信を持って仕事をされています。また、オリジナルにこだわった日本の匠の技もありました。そういった素晴らしいものを、外に向かってもっと積極的に発信してほしいと思います。


photo_Premium Textile Japan 2015 Spring/Summer 開催レポート -Part.1- 05



来場者の声

世界に羽ばたく展示会
photo_Premium Textile Japan 2015 Spring/Summer 開催レポート -Part.1- 06

韓国繊維産業連合会(KOFOTI)の盧喜燦会長が11月21日に会場を訪れました。日本ファッション・ウィーク推進機構(JFW)はKOFOTIとの間で、事業間連携の覚書を締結しており、今回のFW-JCにも韓国企業が16小間で出展されました。盧会長は「規模もさることながら、質が高い展示会ですね。会場を回り、日本が専門的な生産にたけていることがよく分かりました。日本国内だけでなく、アジアに、世界に羽ばたく展示会になってほしい。日韓のコラボレーションで、今後も両国でアジアをリードしていきたいと思います」と語りました。



非衣料用途への提案もほしい

来場者からは「コンパクトな会場となり、回りやすい」(紡績)、「人が多く、以前よりも活性化していると感じました」(問屋)、「有楽町は交通が便利で、気軽に来ることができる」(アパレル)といった声が聞かれます。東京ビッグサイトから東京国際フォーラムに会場を移したことを、来場者も喜んでおられるようです。

展示内容については、「中国のインターテキスタイル上海は規模が大きくても、独創的な素材は少ない。しかし、ここは出展者の主張が商品に表れています。ニットやタオルといった素材があればもっといいですね」(紡績)、「見やすかった。生地の展示会と聞いていましたから、無地が中心と思っていましたが、プリントやかわいいウール素材もありました」(学生)、「毎回来ていますが、目新しい素材はまだ少ない。フランスやイタリアのような色、どきっとする生地を見たい」(問屋)、「今から使えるものを探しに来ました。カテゴリー別にブースを分けてもらえたらもっと便利です」(アパレル)と、様々な見方、要望がありました。


photo_Premium Textile Japan 2015 Spring/Summer 開催レポート -Part.1- 07

ある商社の方は「欧州主要展のような真剣勝負の雰囲気がまだ足りません。せっかく来場してもスムーズに生地を購入できない。その理由は価格、ロット、販売手法などにあります。日本の素材は誰が何と言おうと価値があります。海外のバイヤーも日本の優れた素材を評価しています。しかし、それを伝える力が出展者に乏しいのが残念です」と話していました。

生活雑貨などのプロダクトデザイナーは「生地の展示会は新鮮です。この素材をどう使ったら何ができるのか、という目線で会場を回りました。衣料向けの展示会ですが、他のジャンルでも生地は使います。生地は立体的に使うのですから、非衣料向けの商品の提案がもっとあってもいいと思います」と、用途開拓へのアドバイスもいただきました。


photo_Premium Textile Japan 2015 Spring/Summer 開催レポート -Part.1- 08



出展者の声

国内出展者

PTJに初出展した鈴木晒整理は、綿を中心に様々な染色整理・加工を施す企業です。初出展ながらブースは趣向を凝らし、前面に縫製品を、奥には加工工程変化系図のパネルを掲げて、同じ生地がシルケット加工でどう変化するかを説明していました。「製品は生地で11社、縫製工場で7社の協力企業によって作りました。これらの仲間とメードイン・ジャパンの良さを来場者にアピール」しました。

篠原テキスタイルは、オリジナリティを訴求しました。得意の「テンセル」デニムのバリエーションや和紙デニムを紹介するとともに、来場者にオリジナル生地の提案を進めました。「ブースはショップをイメージしたものにしましたが、来場者に好評」でした。


photo_Premium Textile Japan 2015 Spring/Summer 開催レポート -Part.1- 09

播州産地のは今回2.5小間のブースを構えました。同社は提案型企業をモットーにし、部屋干し対応の「クールクイックドライ」で、モラクセラ菌を抑制する生地を出品。「多くの来場者に来ていただきました。加工の問い合わせも多かった」と賑わっていました。

尾州産地のピアチェーレはジャカードや絡み織りを中心に出品しました。「織りづらいものが独自性につながり、海外企業に真似のできない素材作りになる」という考えです。

副資材のSHINDOは、9月の「モーダモン」展で好評だった日本製のシルクとベルベットの最新コレクションを紹介しました。「市場ではデフレ基調が続きますが、素材や風合いにこだわる取引先からは日本の品質を反映させた商品が評価されています」と、日本製を前面に押し出していました。


photo_Premium Textile Japan 2015 Spring/Summer 開催レポート -Part.1- 10

JFW-JCにはインビスタ ジャパンが初出展しました。今回は「クールマックス エアー・ファブリック」と「サーモライトプロ」などを出品。「クールマックス エアー・ファブリックは、世界的にも8月に販売開始したばかり。この展示会で日本市場での普及を図りたい」とPRしました。

東レ・デュポンも初出展です。高強力・高弾性のスーパー繊維「ケブラー」を、衣料用テキスタイル分野で拡大するのが目的です。「ケブラー使いはすでにジーンズの著名ナショナルブランドに採用され、市場に出ています。次世代のヘビーデューティテキスタイルとして拡販していきたい」と述べていましたが、ブースには多くの来場者が詰めかけて、熱心に質問していました。


photo_Premium Textile Japan 2015 Spring/Summer 開催レポート -Part.1- 11

「既存のシニア向けに加え、ミセス向けにも顧客を広げたい」というトコヨダも初出展企業です。墨田区で丸編みジャージを製造していますが、カシミヤ、アルパカ、シルク、綿、リネンの天然繊維を主体に、加工にも工夫を凝らしています。ビーカー試験室も設け、色にも迅速に対応します。

いわて産業振興センターのブースには岩手県の縫製企業8社が出展しました。昨年11月のPTJで東北復興支援コーナー「Jファクトリー」が設けられ、縫製企業14社が参加して好評でした。今年は岩手県としてJFW-JCに初出展となりましたが、「今後もJFW-JC出展などを通して、岩手県の繊維産業や県全体の振興に努めたい」と、震災からの復興に向けて注力しています。


photo_Premium Textile Japan 2015 Spring/Summer 開催レポート -Part.1- 12


海外出展者

今回もPTJに出展したトルコのORTA ANADOLU TIC VE SAN ISL社は「東京国際フォーラムは場所がいい。ずっとここで開催してほしいですね。日本はジーンズ専業のナショナルブランドが低迷していますが、その一方で新規参入組も増えています。円安という環境ですが、価格はあまり関係ありません」と、機能素材の「デアーシリーズ」、低収縮でソフトな「トルゥーテック」などを提案しました。

JFW-JCではタイのTHE NATURAL SILK LIMITED PARTNERSHIP社が2回目の出展。シルク素材を販売する企業です。「ミニマムロットは300m。1m当たり700~1000円。生地を販売しますが、製品でほしいというアパレルさんにはタイの縫製工場を紹介します」と語っていました。

韓国のKOREA TEXTILE CENTERは初めての出展でした。「当社は海外のマーケティング支援機関。今回は60社の素材を持ってきました。毎年、10くらいの海外展に出展し、生地の紹介だけでなく、メーカーに貿易の仕方などもアドバイスしています」と説明、輸出意欲の旺盛さが感じられました。

台湾のHANS GLOBAL TEXTILE社は初出展ながら、「JFW-JCはすばらしい」とコメント。同社は糸から製品まで扱い、欧米向け輸出が8割を占めます。今回は「ポリエステル100%を中心に、ポリエステル綿、ポリエステルナイロンなどの生地を提案。吸汗速乾、UVケアなどの機能も訴求」していました。

香港のblue farm textile社は「お客の層はいいが、デニムの顧客はPTJの方に多く、次回は場所を変えたい。インディゴに絡む生地製品を扱いますが、企画力が売り物で、2015年春夏企画も近々欧州で発表する予定」とソフト力をアピールしました。


photo_Premium Textile Japan 2015 Spring/Summer 開催レポート -Part.1- 13



INDEX[2]Next 2014年度開催スケジュール
Premium Textile Japan 2015Spring/Summer
 

[会期] 2014年5月21日(水)~22日(木)
[時間] 10:00~18:00
[会場] 東京国際フォーラム ホール2(2,000m²)
     *出展エントリー受付中 ⇒


Premium Textile Japan 2015Autumn/Winter
 

[会期] 2014年11月5日(水)~6日(木)
[時間] 10:00~18:00

[会場] 東京国際フォーラム ホール2(2,000m²)

JFW JAPAN CREATION 2015
 

[会期] 2014年11月5日(水)~6(木)
[時間] 10:00~18:00
[会場] 東京国際フォーラム ホール1(3,000m²)




このメールは、過去にJFW推進機構が主催するテキスタイル展にご来場いただいた方や、JFWジャパン・クリエーションホームページ上にてメルマガ登録をいただいた方、ならびに関係者の方々にお送りしております。
なお、当メールの送信アドレスは送信専用となっております。このアドレスに返信していただいてもご回答をお送りすることはできませんのでご了承ください。お問合せおよびご登録内容の変更や配信停止をご希望の方は、文末のお問い合わせ先へお願い致します。


◆お問い合わせ・発行 : JFWテキスタイル事業 事務局
・ 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-26-16 8F
・ Mail : info@japancreation.com

◆配信解除ご希望の方は、以下より解除手続きを行ってください。
http://www.japancreation.com/mailmag.html


Copyright(c) JFW Textile Div., All rights reserved.