JFW Textile News 一般社団法人日本ファッションウィーク推進機構 
	http://www.japancreation.com/
INDEX[1]Premium Textile Japan 2014 Spring/Summer 開催レポート -Part.2-

5月8日~9日に東京国際フォーラムにて開催されましたPTJ2014SS開催レポートのPart 2をお届けします。


Part.2
 

・ビジネスマッチング・プログラム
・PTJ出展者向け輸出個別相談会

Part.1(配信済み ⇒記事ページへ
 

・出展者の声 —国産回帰、輸出への期待
・来場者の声 —もっとすり合わせのモノ作りを



日本ファッション・ウィーク推進機構(JFW)主催の「Premium Textile Japan(PTJ)2014 Spring/Summer」が5月8日~9日の会期を終え、閉幕いたしました。来場者も多く、盛況な2日間でしたが、会場ではビジネスマッチング・プログラムや、今後のテキスタイル輸出を支援するためのPTJ出展者向け輸出個別相談会も開かれました。


[会 期] 2013年5月8日(水)~9日(木)  
[会 場] 東京国際フォーラム 展示ホール2  
[主 催] 一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構  
[出展者数] 67件/85.5小間(内:海外7件/8小間)  
[入場者数] 5,124名(前年比:113%)    

photo_Premium Textile Japan 2014 Spring/Summer 開催レポート -Part.1- 01



「じっくりと話せる」— ビジネスマッチング・プログラム —

 好評のビジネスマッチング・プログラムは今回、出展者23社がVIPバイヤーと37件の商談を行いました。アパレル・小売のVIPバイヤーはアバハウスインターナショナル、イトーヨーカ堂の「MADE IN JAPAN」プロジェクト・チーム等、高島屋のクロスメディア事業部カタログ営業部、デザイナーメゾンは「ayumi.mitsukane」(光金鮎美)、「DRESSCAMP」(岩谷俊和)、「HAN AHN SOON」(ハン アンスン)、「HISUI」(伊藤弘子)の7社でした。専用ブースで商談を行うため、出展者もじっくりと提案素材を説明でき、バイヤーも様々な質問ができるというPTJならではの企画です。



□高島屋
クロスメディア事業部 カタログ営業部 開発第1グループ 
鈴木 美智代 次長 (写真:左)
長井 文典 課長  (写真:右)

photo_Premium Textile Japan 2014 Spring/Summer 開催レポート -Part.1- 02

 ビジネスマッチング・プログラムは2回目の参加ですが、時間が足りないくらいでした。メーカーの方から生地の背景を聞くと、実にこだわりの生地が多いことに驚きます。 昨年、ビジネスマッチングした企業は、カタログ誌で日本の技術「パワー・オブ・ジャパン」として工場の写真を入れて紹介しました。今回は違う3社とマッチングしましたが、また新しい素材を発見することができました。

 百貨店は基本的に生地を買いません。その製品を作るアパレルが生地を買います。我々とアパレル、生地メーカーの3者がコラボレーションしてモノを作っていくわけです。PTJはテキスタイルメーカーだけですが、ここに縫製工場も出展してほしいと思います。テキスタイル、縫製、アパレル、小売が一体となってチーム化できるからです。そうなれば、メード・イン・ジャパンとしてさらに強力な関係を作ることができると思います。



□「DRESSCAMP」
岩谷 俊和 デザイナー

photo_Premium Textile Japan 2014 Spring/Summer 開催レポート -Part.1- 03

 生地を扱っていたころ、ジャパン・クリエーションに出展したこともあります。PTJのビジネスマッチングは事前にメーカーの素材を見て、興味のある企業と商談ができる点がいいですね。目的を明確にした商談ができます。ブースを回っての商談よりも、個室でじっくり話した方がオーダーにつながりやすいと思います。

 PTJのブースも回りますが、外から見ただけでその企業がどこに向けて発信しているかがわかります。また、特殊なモノ作りかどうかも。特殊なモノ作りでも方向性が合わなければ買い付けませんが、何でも扱う企業よりも興味がわきます。日本素材は高いといわれますが、驚くほどではありません。むしろ欧州素材の方が高いですよ。

 使用する素材の国内比率は80%くらいです。オリジナル性を基本にします。それだけにメーカーさんとよく話し合い、こういうことができないかといったすり合わせを行っています。



□ayumi.mitsukane
光金 鮎美 デザイナー

photo_Premium Textile Japan 2014 Spring/Summer 開催レポート -Part.1- 04

 ビジネスマッチング・プログラムは専用の個室が設けられています。ですからじっくりと話ができ、様々なことをメーカーの方に聞くことができます。PTJは毎回見に来ています。しかし、人気のあるブースは大変混み合っており、ゆっくり探すことが難しいときもあります。個室でメーカーさんと話をすることによって、初めて知ることのできた内容もあります。

 今回は4社とマッチングしました。親しみのある方ばかりでした。私はシルエットをメーンにしています。そのシルエットを出せるかどうかがポイントになります。今回のテーマは「視覚芸術的」。例えば、トップスとボトムが分かれているように見えるものの実は1枚でできている服です。そうした話をしながら、いい生地を見つけることができました。


photo_Premium Textile Japan 2014 Spring/Summer 開催レポート -Part.1- 05



「大変参考になった」— PTJ出展者向け輸出個別相談会 —

 日本貿易振興機構(ジェトロ)は、PTJに出展している中小企業を対象に、海外への販路開拓・輸出拡大に関する相談会を開きました。海外バイヤーとの商談では、相手の市場を意識した提案や効果的なプレゼンテーションが重要です。また、商談後のフォローアップによって、成約の可能性も違ってきます。こうした輸出に取り組むための基本的なノウハウを必要としている方や、取り組んでいても思うような成果の上がらない方を対象にしました。欧米との貿易経験豊かな武藤和芳氏がジェトロコーディネーターとして、希望者のブースを回り、実際の生地を見ながら各社の事情に応じた具体的なアドバイスを個別に行いました。

 参加した辰巳織布(株)は「大変参考になりました。米国にはエージェントがいないため、武藤さんから紹介してもらうことになりました。海外へスワッチを送った後のフォローの仕方も今回改めて確認できました」と満足度は高かったようです。

 古橋織布(有)も「大変役に立ちました。エージェントの使い方でも、注文が入ったときだけでなく、月1回のレポートを出してもらうなど具体的でした。同じ生機でも、海外はきれい目な素材を好むから輸出向けの加工を行うといったアドバイスもありました。今の円安をチャンスにしていきたいと思います」とコメントしています。


photo_Premium Textile Japan 2014 Spring/Summer 開催レポート -Part.1- 06



□気軽に相談を —武藤 和芳コーディネーター

photo_Premium Textile Japan 2014 Spring/Summer 開催レポート -Part.1- 07

 2日間で17社を回りました。従来から輸出を行っている企業、これからがんばろうという企業など様々でした。ある程度取り組んでいるが、なかなか殻を破れないという企業も多いという印象です。輸出額が1億円、10億円といった壁の場合は、人材の占める比重が大きい。これが30億円、50億円の規模になると、社内の仕組みが不可欠です。さらに50億円を超えて100億円ともなると、商社としての海外でのオーガニゼーションが必要になるでしょう。

 ブースで生地を拝見すると、参加者から「いくらで売ったらいいか」、「いつから売ったらいいのか」といった具体的な現場の質問もありました。エージェントとは何か、契約の仕方はといった質問も。輸出はすぐに答えの出ない場合もあります。今回がその第一歩になってくれればと思います。参加者には、PTJが終わった後でも、困ったときは気軽に相談してくれと話しました。現役を退いたOBもいますから、そうした人たちの活用を含めて日本の輸出を今後も支援していきたいという気持ちです。


photo_Premium Textile Japan 2014 Spring/Summer 開催レポート -Part.1- 08



INDEX[2] JFWテキスタイル事業 今後の開催スケジュール
インターテキスタイル上海 Japan Pavilion 2013
会  期 2013年10月21日(月)~24日(木)
会  場 上海新国際博覧中心
logo_インターテキスタイル上海 Japan Pavilion


Premium Textile Japan 2014 Autumn/Winter
会  期 2013年11月20日(水)~21日(木)
会  場 東京国際フォーラム 展示ホール2
logo_PTJ


JFW JAPAN CREATION 2014
会  期 2013年11月20日(水)~21日(木)
会  場 東京国際フォーラム 展示ホール1
logo_JFW-JC






このメールは、過去にJFW推進機構が主催するテキスタイル展にご来場いただいた方や、JFWジャパン・クリエーションホームページ上にてメルマガ登録をいただいた方、ならびに関係者の方々にお送りしております。
なお、当メールの送信アドレスは送信専用となっております。このアドレスに返信していただいてもご回答をお送りすることはできませんのでご了承ください。お問合せおよびご登録内容の変更や配信停止をご希望の方は、文末のお問い合わせ先へお願い致します。


◆お問い合わせ・発行 : JFWテキスタイル事業 事務局
・ 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-26-16 8F
・ Mail : info@japancreation.com

◆配信解除ご希望の方は、以下より解除手続きを行ってください。
http://www.japancreation.com/mailmag.html


Copyright(c) JFW Textile Div., All rights reserved.