![INDEX[0]Premium Textile Japan 2013Autumn/Winter
JFW JAPAN CREATION 2013
開催レポート -Part.2-](images/title_index_00.gif)
日本ファッション・ウィーク推進機構(JFW)主催の「JFW JAPAN CREATION 2013(JFW-JC2013)」「Premium Textile Japan 2013Autumn/Winter(PTJ2013AW)」が11月20日~21日の2日間、有楽町の東京国際フォーラム・展示ホールで開催されました。「JFW-JC2013」は246社215.5小間、「PTJ2013AW」は76社85.5小間の規模で開かれ、東日本復興支援コーナー「J.FACTORY」にも25社(ファクトリーゾーン14社14小間、テキスタイルゾーン11社11小間)が参加し、新たな会場は連日盛況でした。
特に会期2日目は初日の1.5倍の来場者が訪れ、熱気溢れる商談が各所でくり広げられました。 |
[会 期] |
2012年11月20日(火)~21日(水) |
[会 場] |
東京国際フォーラム 展示ホール |
[主 催] |
一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構
JFWテキスタイル事業運営委員会 |
[出展者数] |
JFW-JC2013:246社215.5小間
(内:海外35社34小間) |
|
PTJ2013AW:76社85.5小間
(内:J.Factory 11社11小間)
(内:海外2社3小間) |
|
J.Factory:ファクトリーゾーン 14社14小間
テキスタイルゾーン 11社11小間
(PTJ2013AW内) |
[入場者数] |
総数16,152名 |
|
 |

PTJ2013AW、JFW-JC2013の開催レポートのPart.2をお届けします。 |
|
・国内出展者の声
・海外出展者の声
・来場者の声
・ビジネスマッチング・プログラム
・海外テキスタイルバイヤーとのビジネスマッチング −JETRO招聘バイヤー− |
|
![INDEX[1]「J.Factory」東日本復興支援コーナー](images/title_index_01.gif) |
PTJでは今回、中小企業基盤整備機構の国際化支援センター主催の「J.Factory」が企画されました。東日本復興支援に向け、中小企業基盤整備機構の定める支援地域からファクトリーゾーン(ロビーギャラリースペース)に14社、テキスタイルゾーン(PTJ会場内スペース)に11社と、合計25社が出展しました。
ファクトリーゾーンに出展した岩手モリヤ(株)は「日本の縫製工場は品質に自信がある。その力を広く見てほしい。国内工場が消えたら、メードイン・ジャパンもなくなってしまう。今回の出展を機にテキスタイルと縫製とがコラボできれば」また、「以前、製品の展示会にも出展したが、やはりモノ作りのプロが来場するPTJやJFW-JCの方が、当社の強み(技術)を効果的にアピール出来る」とも話しておられました。
日本の縫製業はこれまで、縫製の難しい素材もこなしてきました。素材が進化し、複雑な素材ができても、縫製業が黙ってこれを服に仕上げてきたといえます。品質よりも大量生産に注力する海外縫製との違いは、こうして蓄積してきた技術力です。
そうした縫製の力とテキスタイルの力が融合されれば、新しいステージの服ができあがるかもしれません。そうした可能性を感じさせる企画のため、会場からも「次回もJ.FACTORYを継続してほしい」といった声が数多くありました。 |

|
![INDEX[2]第6回「FORM PRESENTATION」 8グループが展示発表](images/title_index_02.gif) |
ロビーギャラリーには第6回「FORM PRESENTATION」の8グループの作品が展示発表されました。今回のテーマは「新時代のエコロジー素材」。ファッション産業の基盤となる「テキスタイルの求めるエコロジーとは何か?」を題材に、エコロジー素材「テンセル」「モダール」に焦点をあて、素材の啓蒙とフォルム(形)の創造を追求した人材育成を行いました。
10月の審査会には、「劇場の美」をファッションテーマに14校42グループが応募。審査通過の8グループはその後、産地見学会に参加し、協力企業のテキスタイルを使用したアパレル製品を制作しました。8グループは、「Cryin Sympathy」(上田安子服飾専門学校)、「Procter」(大阪モード学園)、「MOB」(中部ファッション専門学校)、「TETRA」(ドレスメーカー学院)、「tone」(文化学園大学)、「LABO」(文化ファッション大学院大学)、「no name」(文化ファッション大学院大学)、「ai maeyama」(文化服装学院)でした。 |

|
![INDEX[3]Forum −海外販路開拓とエコ素材をテーマに−](images/title_index_03.gif) |
第一線で活躍する講師陣が、日本のテキスタイルやマーケット情報などを解説するForum。今回はPTJ企画展「東日本復興支援コーナー/J.Factory」に関連する海外販売開拓や産学コラボのテーマになった“エコロジー素材”に関する講演が行われました。
「J.Factory」関連セミナーでは、今回の「J.Factory」のコーディネーターでもある片岡貴志氏(タカシカタオカデザインオフィス)が「いま、なぜメイド・イン・ジャパンか」をテーマに講演。島田浩司氏(事業開発研究所代表取締役)は「海外販路開拓:日本の製品は、ここにビジネスチャンスがある」をテーマに、海外販路開拓の実例などを紹介されました。
「FORM PRESENTATION」関連ではレンチング社のスティーブ・ジョンズアジアパシフィックセールス部長が「レンチング モダールに新色が登場」を、エコ・モック アジアマーケティングディレクターが「レンチング サプライチェーン・マーケティングの重要性」について講演されました。 |
|
![INDEX[4]「PIGGY’S SPECIAL ピッグスキン・ファッションショー」](images/title_index_04.gif) |

東京都と東京製革業産地振興協議会主催によるファッションショー「PIGGY’S SPECIAL ピッグスキン・ファッションショー」が11月20日、21日に開催されました。唯一自給できる国産皮革の需要振興を目的にしたJFW-JCの常連イベントです。コラボブランドの「DRESSEDUNDRESSED」が、「ジャポニズム」をテーマに日本の“簡素美”を表現、10月開催のMercedes-Benz Fashion Week Tokyo(主催:JFW)でDHLアワードを受賞した「Atsushi Nakashima」は、「クロスド・カルチャー」をテーマに、折り紙や切り絵のようなドレスを披露、豚革の新しい可能性を示しました。
ショーは、都が服飾専門学校にデザインを委託、授業の成果を披露する場でもあります。ファッションモデルを学生が務める形式も人気で、会場は若者を中心に立ち見が出る盛況となりました。 |

|
![INDEX[5]Next 2013年度開催スケジュール](images/title_index_05.gif) |
■Premium Textile Japan 2014Spring/Summer |
|
[会期] 2013年5月8日(水)~9日(木)
[時間] 10:00~18:00
[会場] 東京国際フォーラム ホール2(2,000m²) |
|
*出展募集について:
1月より出展募集を開始する予定です。メールマガジンやホームページにてご案内いたします。 |
■Premium Textile Japan 2014Autumn/Winter |
|
[会期] 2013年11月20日(水)~21日(木)
[時間] 10:00~18:00
[会場] 東京国際フォーラム ホール2(2,000m²) |
|
[会期] 2013年11月20日(水)~21日(木)
[時間] 10:00~18:00
[会場] 東京国際フォーラム ホール1(3,000m²) |
■Intertextile 上海 『Japan Pavilion 2013』
<予定> |
|
[会期] 2013年10月21日(月)~24日(木)
[時間] 9:00~18:00
[会場] 上海新国際博覧中心 |
|
![INDEX[6]Next 2013年度開催スケジュール](images/title_index_06.gif) |
JFWテキスタイル事務局は下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。
2012年12月28日(金)~2013年1月6日(日)
1月7日(月)より、通常業務となります。
何卒ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。 |
|