JFW Textile News 一般社団法人日本ファッションウィーク推進機構 JFWジャパン・クリエーション http://www.japancreation.com/

INDEX[1]Premium Textile Japan 2013Spring/Summer 開催レポート -Part 2-
5月9~10日に開催したPTJ2013SSの開催レポートのPart.2をお届けします。
  Part 2
       ・密度濃い内容に −ビジネスマッチング・プログラム−
       ・中国テキスタイルバイヤーとのビジネスマッチング −JETRO招聘−バイヤー
  Part 1 (配信済み ⇒記事ページへ
       ・継続が大切 −出展者の声−
       ・新しい発想が詰まっている −来場者の声−



日本ファッション・ウィーク推進機構(JFW)主催のビジネス商談会「Premium Textile Japan(PTJ)2013 Spring/Summer」が9~10日の会期を終え、閉幕しました。
今回から会場を有楽町の東京国際フォーラム 展示ホール2(2000平方メートル)に移し、来場者から「アクセスが便利になった」という声も届きました。62件(うち海外企業6件)/84小間の規模でしたが、約4500人が来場し、盛況な2日間でした。
photo_PTJ_logo

photo_開催レポート -Part.2- 01


密度濃い内容に −ビジネスマッチング・プログラム−

 出展企業とVIPバイヤーとが別室で商談を行うビジネスマッチング・プログラムは、3回目となりました。今回は大手アパレルとしてワールド、ジュン。小売業としてセブン&アイホールディングスのイトーヨーカ堂「MADE IN JAPAN」プロジェクト・チーム等が参加。メゾンは「SOMARTA」(廣川玉枝)、「matohu」(堀畑裕之・関口真希子)、「beautiful people」(熊切秀典)、「The Dress&Co. HIDEAKI SAKAGUCHI」(坂口英明)の4社でした。ビジネスマッチング対象企業は25社、マッチング件数は50件で、密度の濃い商談会として好評でした。


□ ジュン
中山 雅夫 アダム エ ロペ事業部課長
メンズ・セクション兼製造責任者

 ビジネスマッチング・プログラムに初めて参加しました。出展者の方のプレゼンは、上手な方と、もう少し工夫のいる方とに分かれました。1社40分という時間はちょうどいい長さです。別室のため、意識を集中して話すことができました。
 秋冬物は尾州のテキスタイルメーカーと直接取り組んでいますが、その他は問屋のプレゼンが中心です。SPAに近いブランドですので、市場の動きに合わせたスピードが重要です。マーケットよりの素材が中心ですので、ロットや納期などどこまで対応していただけるのかがポイントになります。
 商談ではそうした対応力の話もし、ビジネスの組み立てられそうな出展者を探しました。パートナーを探すのは大変ですが、このマッチングがひとつの機会になりました。
photo_ジュン 中山 雅夫 アダム エ ロペ事業部課長

□ The Dress & Co. HIDEAKI SAKAGUCHI
坂口 英明 デザイナー

 4社を事前に選ばせていただき、じっくりと商談することができました。PTJやJFW-JCには毎回足を運びますが、やはりブースで見るのとじっくり商談するのは全く違う。すごく良い経験をさせていただきました。
 4社ともそれぞれ素晴らしかったのですが、とくに驚いたのがクロスジャパンの生地です。何となく固まってきていたテキスタイル感がひっくり返されるくらいの衝撃がありました。これまで意匠糸を使ってコレクションを作るイメージが湧かなかったのですが、今回見せていただいた糸から様々なアイデアが浮かびました。“切れるカード”がひとつ増えた気がします。
photo_The Dress & Co. HIDEAKI SAKAGUCHI 坂口 英明 デザイナー

□ SOMARTA
廣川 玉枝 ソマルタディレクター/デザイナー

 ビジネスマッチング・プログラムへの参加は今回が初めてでした。事前に生地を見て5社を選び、会場で出展者の方々にプレゼンしていただきました。通常なら展示会のブースを見て回るのですが、あまり集中した商談ができません。時間を決めた別室での商談は、最初から聞きたいことを質問でき、短時間で集中するため、密度の濃い商談ができました。また、商談後にブースを訪問して再度、素材を見ることもできるのが便利です。
 中国品は効率を求めた量の世界です。日本のテキスタイルは高くても、日本らしさがある。ゆっくりと織機を動かすことで太番手の糸が使え、それが手刺繍風に見える生地は日本らしさを感じます。ただ、出展者もブランドのことをもっと研究することが必要だと感じました。
photo_SOMARTA 廣川 玉枝 ソマルタディレクター/デザイナー

photo_開催レポート -Part.2- 02


中国テキスタイルバイヤーとのビジネスマッチング −JETROバイヤー招聘−

 昨年に引き続き、ジェトロ招聘バイヤーとのビジネスマッチングが行われ、今回は中国バイヤー4社7人が約20社のブースを回りました。11日にはジェトロ会議室で、バイヤー4社と出展者7社との情報交換会も開かれました。

 日本品については「品質が高い」「納期を守る」といった評価はありますが、「ミニマムロットが大きい」といった課題も指摘されました。価格については従来のような抵抗感が薄れた印象です。また、「中国市場のニーズをもっと研究してほしい」といった要望も各社に共通しています。生地の提案時期も「プルミエール・ヴィジョンと同じ時期が望ましい」という意見が出ました。
 日本側からは決済の質問がありましたが、中国側は「ドルでも円でも決済できる。問題は信頼性と中国企業の規模。貿易の権限のない企業で決済の問題が出ている」と答えました。また、「EC取引も可能」といった提案もありました。

 北京の紳士服アパレルの紳士服装・牛文洲開発マネージャーは「単なる売買ではなく、日本企業と戦略的パートナーシップを結びたい」と、より広範な取り組みを要望しています。香港の婦人服アパレルのモイゼーレ・黄海淵マネージャーは「日本企業はまだ国内に焦点をあてている。しかし、もっと海外市場に視点を広げた方が発展できる」と、国際化への取り組み強化を勧めていました。

photo_開催レポート -Part.2- 03


photo_開催レポート -Part.2- 04




INDEX[2]次回開催スケジュール −PTJ、JFW-JC同時開催−
Premiun Textile Japan 2013Autumn/Winter
photo_Premiun Textile Japan 会期:2012年11月20日(火)~21日(水)
会場:東京国際フォーラム 展示ホール2


JFW JAPAN CREATION 2013
photo_JFW JAPAN CREATION 会期:2012年11月20日(火)~21日(水)
会場:東京国際フォーラム 展示ホール1


【出展募集について】
6月初旬より出展募集を開始する予定です。メールマガジンやホームページにてご案内いたします。

 


 

このメールは、過去にJFW推進機構が主催するテキスタイル展にご来場いただいた方や、JFWジャパン・クリエーションホームページ上にてメルマガ登録をいただいた方、ならびに関係者の方々にお送りしております。
なお、当メールの送信アドレスは送信専用となっております。このアドレスに返信していただいてもご回答をお送りすることはできませんのでご了承ください。お問合せおよびご登録内容の変更や配信停止をご希望の方は、文末のお問い合わせ先へお願い致します。


◆お問い合わせ・発行 : JFWテキスタイル事業 事務局
・ 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-26-16 8F
・ Mail : info@japancreation.com

◆配信解除ご希望の方は、以下より解除手続きを行ってください。
http://www.japancreation.com/mailmag.html


Copyright(c) JFW Textile Div., All rights reserved.