JFW Textile News 一般社団法人日本ファッションウィーク推進機構 JFWジャパン・クリエーション http://www.japancreation.com/

INDEX[1]ありがとうございました! 「JFW-JC2012」「PTJ2012AW」閉幕
JFWテキスタイル事業 事務局長
川島 朗

 東京ビッグサイト西ホールで開催された「JFW-JC2012」「PTJ2012AW」が3日間の会期を終え、10月14日閉幕いたしました。
 現在、来場者・出展者アンケートを集計している途中ですが、今回の「JFW-JC2012」は大型出展者が多かったのが特徴のひとつでした。組合やグループでの出展です。また、デニム×デザイナーコラボレーション「JEANISM〜夜の茶会〜」、5th FORM PRESENTATION、PIGGY’S SPECIALピッグスキン・ファッションショー、JFW-JC FORUMといった関連プログラムも盛況で、とくにファッションショーやセミナーは立ち見が出るほど多くの来場者にお集まりいただきました。
 昨年から海外企業の出展についても門戸開放しました。今回は韓国パビリオンが開設され、韓国繊維産業連盟(KOFOTI)傘下企業など18社が参加。KOFOTIのペ・スンジン常務理事は「来年、再来年もJFW-JCに出展する。日本市場を勉強しながら、来年はより日本市場に合致した企業を選んで出展する」とおっしゃっていました。
  「PTJ2012AW」では春展に引き続き、ビジネスマッチングを行いました。
photo_JFWテキスタイル事業 事務局長 川島 朗
大手アパレル4社・3メゾンをVIPバイヤーとして招き、前回よりも時間を延長してより濃密な商談を行うことができました。
 来年度は2012年5月の「PTJ2013SS」がスタートとなります。会場はより都心の有楽町・東京国際フォーラムに移ります。コンパクトになる分、より盛況感を取り戻せるでしょう。今回の展示会へのご協力に感謝するとともに、来年のJFWテキスタイル事業についても一層の工夫を凝らして実のある内容に発展させていく所存です。今後もご協力のほどよろしくお願いいたします。




INDEX[2]JFW JAPAN CREATION 2012 Premium Textile Japan 2012AW 開催レポート

 「JFW-JC2012」「PTJ2012AW」が10月12日〜14日、東京・江東区の東京ビッグサイトで開催されました。「JFW-JC2012」は193件/229小間、「PTJ2012AW」は60件/76小間、総勢311社の出展者が参加されました。
 今回の「JFW-JC」は大型出展者が増えました。東日本大震災後、衣料消費は伸び悩んでおり、超円高が輸出企業にも打撃を与えるなど環境は一段と厳しさを増しています。何か突破口を開きたいという空気が産地組合やグループの出展増にもつながりました。また、ビジネス重視の「PTJ」だけでなく、「JFW-JC」でも来場バイヤーの新しいテキスタイルを求める本気度が高まっていました。
 国際化という面では韓国パビリオンが開設されました。17企業中、10社が9月のプルミエール・ヴィジョンやテックスワールドに出展した企業でした。日本市場を調査しながら、来年はより日本市場にマッチした企業を中心にした出展となりそうです。

photo_JFW JAPAN CREATION 2012 Premium Textile Japan 開催レポート(1)


 関連プログラムではデニム×デザイナーコラボレーション「JEANISM〜夜の茶会〜」を開きました。経済産業省の渡辺哲也クリエイティブ産業課長は、「デニム関連メーカーとクリエーターとのコラボは、感性と最新技術の融合による新しいモノ作りの可能性を感じた」と評価されていました。一方、クリエーターとして参加された小野原誠デザイナーは「ジーンズを扱うのは初めてだったが、素材としての可能性を感じた」とコメントされました。革新技術だけでなく、クリエーターとのコラボレーションというソフト面が加わることで、新しい突破口を生み出すかもしれないという予感を感じさせます。
 5th FORM PRESENTATIONではウールの魅力をアピールしており、毛工連の長尾大八郎理事長も、「ツイードなどウールを再認識する流れはあるが、今回はウール復活の手応えを得た」と語っています。PIGGY’S SPECIAL ピッグスキン・ファッションショー、JFW-JC FORUMも盛況で、初日のセミナー(「日本発ものづくりプロジェクト」)は予定の倍の来場者を集めることができました。

photo_JFW JAPAN CREATION 2012 Premium Textile Japan 開催レポート(2)


 「PTJ」は春展以上に出展者が熱心に商談を行いました。ビジネス・マッチングでは「事前に生地をチェックしたことで、じっくり生地を見ることができた。今後も産地企業の方との関係を深めていきたい」(ウジョー:西崎暢氏)と、VIPバイヤー側にとっても有益な商談会となったようです。

photo_JFW JAPAN CREATION 2012 Premium Textile Japan 開催レポート(3)




INDEX[3]次回の開催予定
■ Premium Textile Japan 2013Spring/Summer
[ 会 期 ] 

2012年5月9日(水)、10日(木)

[ 時 間 ]  10:00〜18:00
[ 会 場 ]  東京国際フォーラム ホール2(2,000m²)
[ 来場者 ]  バイヤー及び招待者に限定 [入場無料]


■ Premium Textile Japan 2013Autumn/Winter
[ 会 期 ] 

2012年11月20日(火)、21日(水)

[ 時 間 ]  10:00〜18:00
[ 会 場 ]  東京国際フォーラム ホール2(2,000m²)
[ 来場者 ]  バイヤー及び招待者に限定 [入場無料]


■ JFW JAPAN CREATION 2013
[ 会 期 ] 

2012年11月20日(火)、21日(水)

[ 時 間 ]  10:00〜18:00
[ 会 場 ]  東京国際フォーラム ホール1(3,000m²)


[ 主 催 ] 

一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構 JFWテキスタイル事業 運営委員会






logo_FMAG
ファッション業界の秘密をお教えしましょうか?FashionMagでは、フラン ス、イタリア、中国を始め、世界各地のファッションビジネス情報をタイムリーにお伝えしています。11ヶ国語でデイリーまたはウィークリーのニュースレ ターを配信。世界各地のファッションウィークやマーケット情報など世界を股にかけるファッションビジネスリーダーには欠かせません!


このメールは、過去にJFW推進機構が主催するテキスタイル展にご来場いただいた方や、JFWジャパン・クリエーションホームページ上にてメルマガ登録をいただいた方、ならびに関係者の方々にお送りしております。
なお、当メールの送信アドレスは送信専用となっております。このアドレスに返信していただいてもご回答をお送りすることはできませんのでご了承ください。お問合せおよびご登録内容の変更や配信停止をご希望の方は、文末のお問い合わせ先へお願い致します。


◆お問い合わせ・発行 : JFWテキスタイル事業 事務局
・ 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-26-16 8F
・ Mail : info@japancreation.com

◆配信解除ご希望の方は、以下より解除手続きを行ってください。
http://www.japancreation.com/mailmag.html


JFW JAPAN CREATION Copyright(c) JFW Japan Creation, All rights reserved.